依田会計IT室長によるOBC奉行活用術 -4ページ目

依田会計IT室長によるOBC奉行活用術

OBC商蔵奉行を中心とした奉行シリーズの最新情報や活用方法を紹介しつつ、中小中堅企業の経営とITの融合を目指してみたり、みなかったり。。。

ついに、OBCでセミナー講師やらせて頂きます!

奉行体感フェア


http://www.obc.co.jp/taikan/new/tokyo/20140128/

といっても、講師は私ではありませんけど。。。

(当日、会場にはおります。もしかしたら少し我々の宣伝もするかも。)


フシ総合研究所の母体である、依田(石井)公認会計士税理士事務所から

ナイスガイグッド! の税理士が講演致します。


講師の吉野です。クラッカー

依田会計 吉野卓


定員54名のところ、すでに30名超のお申し込みがあったとのことですので、ご希望の方はお早目にどうぞ。



税制改正セミナー「平成26年度税制改正の概要」

10月に取りまとめられた「民間投資活性化等のための税制改正大綱」では、大規模な設備投資減税等の前倒しが決まりました。また、12月12日に取りまとめられた平成26年度税制改正大綱では、法人実効税率の引き下げは見送られましたが、復興特別法人税の前倒し廃止と、交際費課税の見直し、私募債の取り扱い一部見直しなどがテーマとされています。消費税率10%引き上げ段階での「軽減税率導入」も今後の大きな課題。そこで、平成26年度税制改正の最新の情報を提供させて頂きます。



● 日時  平成26年1月28日 13:30~15:00


● 会場  OBC 東京支店スクールルーム


  新宿区西新宿6-8-1住友不動産新宿オークタワー32F



同日午前には、勘定奉行ⅰ8紹介セミナーが、

また、15:20からも、これから奉行シリーズをご検討のお客様向けの

「XPサポート終了と消費税改正で 業務システムはこう変わる!」というセミナーも用意されております。

ぜひふるってご参加ください!!


お申し込みは、OBCのホームページからお願いします。

    ↓

http://www.obc.co.jp/taikan/new/tokyo/20140128/


OBC奉行シリーズ消費税改正対応版リリース日程公表

平成26年4月施行の消費税8%改正対応プログラムの
ダウンロードおよびDVD一斉発送スケジュールが発表になりました。
OMSSに加入していることが前提となり、DVD発送はディスクありの契約の方に限ります。
ディスクなしの契約の方はダウンロードで対応してください。

■ ダウンロード開始日
 ※OMSS(ディスクなし)にご加入のお客様対象
 (ディスクありでもダウンロード可) <奉行21Ver.5シリーズ>  勘定奉行             : 1月27日(月)  勘定奉行[個別原価管理編]  建設奉行  償却奉行    商奉行              : 1月24日(金)  蔵奉行                      <奉行i8/iシリーズ>  勘定奉行             : 1月29日(水)  勘定奉行[個別原価管理編]  勘定奉行[建設業編] ※奉行i8のみ  財務系オプション  償却奉行                 商奉行              : 1月23日(木)  蔵奉行  販売系オプション             <奉行V8/Vシリーズ>  勘定奉行             : 1月28日(火)  勘定奉行[個別原価管理編]  勘定奉行[建設業編] ※奉行V ERP8のみ 財務系オプション 固定資産奉行 固定資産系オプション    商奉行              : 1月23日(木) 蔵奉行 販売系オプション              ---------------------------------------------
■ DVD一斉発送日
 ※OMSS(ディスクあり)にご加入のお客様のみ
<奉行21Ver.5シリーズ> 
 勘定奉行 スタンドアロン版    : 2月 3日(月)4日(火)
 勘定奉行 LANPACK版・新ERP版  : 2月10日(月)
 勘定奉行[個別原価管理編] 
 建設奉行
 財務系オプション

 商奉行・蔵奉行 スタンドアロン版 : 1月31日(金)
  商奉行・蔵奉行 LANPACK版・新ERP版: 2月 5日(水)
  販売系オプション                   

<奉行i8シリーズ>
 勘定奉行             : 2月6日(木)
 勘定奉行[個別原価管理編]
 勘定奉行[建設業編]
 財務系オプション
 償却奉行               
 商奉行                    
 蔵奉行
 販売系オプション

<奉行iシリーズ>
 勘定奉行             : 2月7日(金)
 勘定奉行[個別原価管理編]
 財務系オプション
 償却奉行               

 商奉行              : 2月5日(水)
 蔵奉行
 販売系オプション            

<奉行V8/Vシリーズ>
 勘定奉行             : 2月7日(金)
 勘定奉行[個別原価管理編]
 勘定奉行[建設業編] ※奉行V ERP8のみ
 財務系オプション
 固定資産奉行
 固定資産系オプション  

 商奉行              : 2月5日(水)
 蔵奉行
 販売系オプション 

◆注意事項◆

上記の消費税8%対応プログラムをセットアップする場合は、
消費税対応製品と連動・連携する奉行製品・オプションも
最新バージョン(消費税改正プログラムも含む)が必要となります。


OBC奉行シリーズ
消費税法改正サポート
サイトはこちら。
http://www.obc.co.jp/click/landing/consumption_tax/index.html
OBC奉行シリーズ消費税法改正サポートサイト

明けましておめでとうございます。鏡餅


2014年になりました。本日1/6から営業開始となります。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。





昨年(2013年)は、ほぼ1年ブログをお休みしてしまったのですが、


年明けから再開することにしました。



今年は、4月に消費税率が5→8%になり、奉行も2月に


対応版のリリースが予定されていますので、


しっかり対応して業務に支障の無いように進めたいものです。


当ブログでも、十分な情報提供をしていく予定です。



それでは本年も、依田(石井)公認会計士税理士事務所、フシ総合研究所を、


そして、IT経営支援室の古屋健を、どうぞよろしくお願いいたします。



(今日はごあいさつだけで、すいません。)

NTTデータセキスイシステムが提供し、OBC商蔵奉行に連動する「業務キット」シリーズの消費税対応について、情報が入りました。



1.業務キットとは



OBC商蔵奉行に連動するソリューションで、


・売上仕入同時入力

・受発注同時入力

・過去履歴活用


の3つの機能からなります。


従来、売上仕入同時入力や受発注同時入力は、


直送の多い卸売業のお客様では、ニーズが高かったものと思われますが、


今はOBC自身がオプションとして、同様の機能を提供しているため、


「業務キット」は現在、認定ソリューションからは外れています。



2.消費税対応方針



8/19現在、以下の2点ははっきりしています。


①別途有償となること。


保守に加入していても、消費税対応は別料金となります。


②金額は未定。


別途有償となることは決まりましたが、それがいくらなのかは現時点で未定です。


というのも、業務キットはOBC商蔵奉行に連動して動くわけですが、


消費税の増税自体がまだ確定したものではないことから、


OBC商蔵奉行もプログラムの修正内容が確定しておらず、


業務キット側も修正内容を確定できず、金額も決まらないとのことです。



また、その後の状況が分かりましたら、この場でご報告させて頂く予定です。


では。



OBCが消費税法改正に関するまとめサイトを公開しましたので、お知らせします。


今回の消費税改正は従来にない大きな改正となっています。


①2段階で引き上げの予定


平成26年4月~ 8%


平成27年10月~ 10%


わずか1年半で2回税率が変更されるということで、システム対応が必須です。


②軽減税率が導入されるかも・・・?


10%になる時には、税率が高くなるため、生活必需品には


軽減税率を導入する可能性があると言われています。


しかし、現時点では何も具体的には決まっていません。


  ↓


そして、OBCの対応は?



消費税法改正サポートサイト でご確認ください。


依田会計IT室長によるOBC奉行活用術-OBC奉行シリーズ消費税法改正サポートサイト



消費税改正についてもっと調べたい時は・・・



以下は、国税庁のホームページへのリンクです。


■ 消費税法改正のお知らせ(平成25年3月)
PDF4ページにまとめられているので、印刷するには最適です。また、主な経過措置(改正後も5%適用できるケース)についても簡単ではありますが、分かりやすくまとめられています。


■ 「平成26年4月1日以後に行われる資産の譲渡等に適用される消費税率等に関する経過措置の取扱いQ&A」(平成25年4月)

PDF54ページ。改正後も5%の税率が適用できる経過措置に関して詳しくQ&A形式で記載されています。

■ 消費税法改正のお知らせ(社会保障と税の一体改革関係)
消費税改正についてポータル的な感じでまとまっています。新たな情報があればこちらに掲載されることになるでしょう。


以上。