依田会計IT室長によるOBC奉行活用術 -5ページ目

依田会計IT室長によるOBC奉行活用術

OBC商蔵奉行を中心とした奉行シリーズの最新情報や活用方法を紹介しつつ、中小中堅企業の経営とITの融合を目指してみたり、みなかったり。。。

奉行ワンポイント講座Vol.64のダウンロードが開始されました。


奉行EXPRESSはまだ来ていませんが、一足先にワンポイント講座について見ておきます。


内容はワンポイント講座を見ればわかるので、ここでは利用者の視点からいくつか解説しておきます。



依田会計IT室長によるOBC奉行活用術



1.法定調書・給与支払報告書の電子申告について 

  [法定調書奉行 i シリーズ]



法定調書の支払調書や給与支払報告書は、提出先が比較的多く、


電子申告に変えた時の効率化のメリットが、法人税や住民税よりも大きい


と思われます。1年に1回だけですけど。


従業員が多かったり、市町村がバラバラだったりすると、結構手間かかりますよね。


それに1月は償却資産申告書も出さなきゃいけなくて、時間も限られてますショック!


もし、給与奉行を使っているけど、法定調書奉行はお使いでない方は


この時期だけとはいえ、法定調書奉行の導入を検討してはいかがでしょうか。


あなたが倒れたら、ほかに誰もできないというような仕事の仕方は


企業としてリスク対策に問題がありますね。


(当然、自分のことは横に置いておきますけどね。べーっだ! )




2.元帳の条件設定と印刷イメージ[勘定奉行 i シリーズ]


勘定奉行で元帳印刷をするとき、条件指定の項目がいろいろあります。


これって意外とそのままやっている方が多いようで、ここを変えたら何が変わるのか、


ということが分かりづらいこともあり、今回のワンポイント講座では条件設定との


印刷イメージでの関連を詳細に説明しており、とても分かりやすいと思います!!


元帳は欲しいものが印字されないという方、もしかしたらできるのに知らないだけかも??


21シリーズと同じように印刷したいという方向けにも解説されています。



3.[税区分一括変更]メニューのご紹介[勘定奉行 i シリーズ]



i シリーズ Ver 1.62 から追加された機能です。


従来、課税売上にのみ対応した課税仕入「課税売上分課税仕入」として処理していたが、


課税売上と非課税売上に共通した課税仕入「共通売上分課税仕入」に変更したいというとき、


一括で変更することができるという機能です。


確かにこういう機能は非常に便利だし、ニーズも多いと思いますが、


その利用には慎重な運用を期待します。


だれでも自由に、過去にさかのぼってこういった一括変更ができるような環境を作る場合


だれがその確認をして、責任を取るのか、よく考えておいたほうがよろしいでしょうね。


でも、便利です!



4.単価登録の種類

  [商蔵奉行21シリーズ・商蔵奉行 i シリーズ]



単価登録の部分は、21シリーズから、i シリーズになって、特に大きく変わった部分の


一つでしょう。


(1)21シリーズ


単価登録は、商品登録における単価のほかに、得意先別単価登録という機能があります。


得意先ごとに販売単価が異なる場合には、有効です。


(2) i シリーズ


i シリーズになって、得意先別単価仕入先別単価期間単価およびその組み合わせ、


得意先別期間単価仕入先別期間単価の登録ができるようになりました。


これにより、キャンペーンなどで一時的に価格を変更するような場合に対応できます。


また、その優先順位なども忘れずに確認しましょう。


SPシステムに搭載されている単価区分別単価数量別単価を使うと


さらに細かい設定が可能で、箱の時とバラの時の単価を別々に管理することが可能となります。


数量別単価では、ロットで変わる単価の管理が可能です。


使いこなせば、21シリーズでは対応できなかったケースにもだいぶ対応できるようになったはずです。



5.「奉行ワンポイント講座 特別号〈償却資産税申告〉」のご紹介



償却資産申告も1月に負荷のかかる仕事の一つですね。


こちらも普段から償却奉行で管理しておけば、1月は申告データを作るだけ。


もちろんそんな単純な話ばかりではありませんが、やはり業務の分散化は


必要です。


その辺にお悩みをお持ちの方は、一度ご相談ください。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


弊社では、商蔵奉行を中心とした販売管理システムと在庫管理のアドバイスを

行なっています。なかなか自社だけではうまく解決できないという経営者の方は

一度ご相談ください。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  依田(石井)公認会計士税理士事務所 /株式会社 フシ総合研究所


  担当: IT経営支援室 古屋
  メール:shop@fushi.jp

  ◎販売管理システムでお悩みなら・・・

   依田会計IT室長によるOBC奉行活用術


  ◎FushiNetShop(奉行サプライのネットショップ)
   フシネットショップ
   http://www.yodacpa.co.jp/shop/

   少量・小ロットの100枚パックあります。 <<< 1箱では多いというお客様に!


  保守契約もお取り扱いしております。!


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

事務所移転後、2週間が経ち、社内IT関係のトラブルも落ち着いてきましたし、

新事務所での仕事も慣れてきました。ニコニコ

はじめは席についていても、なんか落ち着かなかったのですけどね。



■ 奉行 i 8シリーズ パートナーセミナー


依田会計IT室長によるOBC奉行活用術


さて、先日11/26発売の奉行 i 8シリーズのパートナー向けセミナーに


行ってきましたので、その報告です。


依田会計IT室長によるOBC奉行活用術

奉行 i 8のテーマは、「情報型ワークスタイル」!


OBCは、情報型ワークスタイルを次のように定義しています。


「タッチUIによって生まれる様々な機関情報の利用シーン」とのこと。



■ 奉行 i 8のプロダクトのポイント



(1)タッチUIの完全対応


Windows8の最大の特徴ともいえるタッチUIに完全に対応しています。


画面のピンチ・ズーム機能にも対応していて、どの画面でも拡大が可能になっているとのこと。


と言っても、従来通りの画面でそのままタッチとピンチができるようになってるという感じです。



(2)参照専用ライセンス


依田会計IT室長によるOBC奉行活用術



Windows8のタブレットタイプのマシンも今回多く発売されています。


Windows8のタブレットを持ち込んで、奉行のデータを見ながら会議などで


使うことを想定した「参照専用ライセンス」を発売します。


経営陣の方などは、入力はしないけど、データは見たいといったニーズは


これまでもちょくちょくお聞きしていましたが、タブレットが普及すると


これまで以上に増えてくるだろうと思われますので、そういう意味でタイムリーですね。



(3)Windows8 スタイルオプション


依田会計IT室長によるOBC奉行活用術


Widnows8では、Windows Storeを通じて、アプリをインストールすることができます。


iPhone・iPad の iTunes App Store や Android のGoogle Play のように


Windows Storeからダウンロードして使います。


まだリリースはされていませんが、今予定されているのは、商奉行のデータを


サマリーでタイムリーに把握することが出来る売上管理アプリです。




※参照専用ライセンスやWindows8 スタイルアプリは4月以降、順次提供される予定で、


具体的な日程がはっきりしたら、またここで掲載したいと思います。



■ 個人的感想



このように、最新OSへの対応は常に必要です。


しかし、これまでのOS対応と違って、Windows8ではだいぶOSの機能が変わっています。


タイルやタッチUIの部分ですが、そこを生かした機能アップというのは現時点ではほとんどなく、


Windows8スタイルオプションがこれからどんどん増えてくることが期待されます。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


弊社では、商蔵奉行を中心とした販売管理システムと在庫管理のアドバイスを

行なっています。なかなか自社だけではうまく解決できないという経営者の方は

一度ご相談ください。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  依田(石井)公認会計士税理士事務所 /株式会社 フシ総合研究所


  担当: IT経営支援室 古屋
  メール:shop@fushi.jp

  ◎販売管理システムでお悩みなら・・・

   依田会計IT室長によるOBC奉行活用術


  ◎FushiNetShop(奉行サプライのネットショップ)
   フシネットショップ
   http://www.yodacpa.co.jp/shop/

   少量・小ロットの100枚パックあります。 <<< 1箱では多いというお客様に!


  保守契約もお取り扱いしております。!


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

12月に入り、街にはクリスマスツリーイルミネーションが増え、すっかり年末の雰囲気ですね。


弊社は、今週12/3から新事務所での営業開始となり、だいぶ落ち着いてきたところです。

お花等もたくさん頂き、すごく良い雰囲気の中、新しい事務所で、気持ちも新たに

これからも、これまで以上にお客様に喜んでいただけるサービス提供をしていきたいと

思っているところです。


さて、今日はOBCのキャンペーンのお知らせです。



■ 業務付加領域 強化キャンペーン!!



http://www.obc.co.jp/click/landing/campaign/added/

依田会計IT室長によるOBC奉行活用術


OBCの奉行シリーズは、勘定奉行をはじめ、会計税務、人事給与、販売仕入といった


各分野の基幹業務ソフトを提供していますが、奉行製品だけではすべての企業の


すべての業務に対応できるわけではありません。


どうしても、業界慣行や社内独自の処理手順や帳票が存在していると思います。


そういった場合、従来ですと、カスタマイズするというのが唯一の方法でした。




しかし、奉行シリーズでは、パッケージとカスタマイズの間に、オプション製品を用意しています。




依田会計IT室長によるOBC奉行活用術



今回、OBCではキャンペーンを実施しています。


2013年3月末までキャンペーン価格でご提供されます。



■ 販売仕入系オプション



i シリーズの販売仕入系オプションは以下のとおりです。



① 入金消込 for 商奉行


② 支払消込 for 蔵奉行


③ 受発注同時入力 for 商奉行/蔵奉行


④ 売上仕入同時入力 for 商奉行/蔵奉行



この機会に是非ご検討ください!!



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


弊社では、商蔵奉行を中心とした販売管理システムと在庫管理のアドバイスを

行なっています。なかなか自社だけではうまく解決できないという経営者の方は

一度ご相談ください。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  依田(石井)公認会計士税理士事務所 /株式会社 フシ総合研究所


  担当: IT経営支援室 古屋
  メール:shop@fushi.jp

  ◎販売管理システムでお悩みなら・・・

   依田会計IT室長によるOBC奉行活用術


  ◎FushiNetShop(奉行サプライのネットショップ)
   フシネットショップ
   http://www.yodacpa.co.jp/shop/

   少量・小ロットの100枚パックあります。 <<< 1箱では多いというお客様に!


  保守契約もお取り扱いしております。!


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先週サボってしまったので、珍しく2日連続投稿です!


今日は引越しの第一弾運び出しの終っただいぶ閑散とした寒々しい事務所で

ひとりブログを書いてます。あと1週間この状態で仕事できるのだろうか・・・



◆ ニュースリリース!



依田会計IT室長によるOBC奉行活用術


さて、今日は先日11/12にOBCがニュースリリースで発表した商蔵奉行と連動する

倉庫・在庫管理のクラウドソリューションをご紹介します。


ニュースリリースはこちら。

http://www.obc.co.jp/corporate/outline/news/release121112.html


OBCでは奉行シリーズという基幹業務システムを提供していますが、

全ての企業・業務に合うわけではありません。

そこで、一部他社の製品と連携する形で提供しているものがあり、

それらを、「奉行ソリューション」と呼んでいます。


今回は、物流センター管理システム(WMS)を開発する株式会社フレームワークス

の提供するクラウド型在庫管理システムと商蔵奉行が連動するとのことです。
依田会計IT室長によるOBC奉行活用術



◆ 倉庫の現場で抱える課題とは・・・


もちろん、商蔵奉行でも在庫管理機能はあるのですが、倉庫の現場では

標準機能だけでは対応できず、手書きやExcelの表を併用して管理されているところも

少なくないようです。


依田会計IT室長によるOBC奉行活用術


このような課題に、iWMS X1 for 奉行により解決できるとのことです。



◆ 主な特徴



紹介資料によるとこんなことみたいです。


(1)細やかな情報の管理が可能


ロット管理、ロケーション管理、良品・不良品管理、荷姿管理など精度の高い

在庫管理を実現します。


(注)今でも、商蔵奉行で、荷姿管理はできますね。ロット管理やロケーション管理は

NTTデータセキスイシステムズ社の「ロット番号管理キット」が既に連動ソリューションと

なっていますので、どちらが良いか検討する必要はあるかもしれません。


(2)ハンディーターミナルに対応


無線ハンディーターミナルに対応し、正確な出荷検品を実現します。


(3)Excelとの連携


入力インターフェースは日常で利用頻度の高いExcelを利用。

特別な操作を覚える必要がなく、稼働に時間がかかりません。

データ加工も容易に行なえます。


(4)クラウド上での情報管理


リアルタイムな在庫情報をいつでもインターネットで確認でき、迅速な情報共有を

可能とします。データ登録の日付や更新者の情報も管理します。




iWMS X1 for 奉行の詳しい内容はこちらをどうぞ。

→ http://www.obc.co.jp/click/solutions/iwmx1/



◆ 利用料金



そんなこと言っても、高いんでしょ?


私もそう思いました。しかし、比較的導入しやすい価格帯だと思います。

最初から数百万かかるようなシステムも多い中、これだけの機能を持ったシステムで、

この金額なら、十分検討に値するのではないでしょうか。


初年度登録費用 50,000円(税別)


初年度利用料金 180,000円(税別)


※2年目以降は出荷のご利用明細数の実績から料金プランが選択されます。



◆ 検討は慎重に!



奉行シリーズでは、この iWMS のように奉行シリーズの弱いところを

他社製品と連携させることで補う仕組みを作っているのは面白いところです。


しかし、検討にあたっては、慎重に、念入りに行なうことをお勧めします。


先ほどご紹介したNTTデータセキスイシステムズ社の別ソリューション、「業務キット」は

売上仕入同時入力等の機能がありましたが、実際に使ってみたら想像と違った!

というご不満もユーザー様から頂いたことがあります。

もちろん、事前に体験版でこのような流れですよとお話ししていましたし、

奉行の標準機能と同じように動くわけではないことをよく説明したつもりだったのですが、

ユーザー様の方では実際に使うまでなかなかイメージ出来ていなかったようです。


ご検討される方は、ぜひ体験版などで、実際の業務に合わせて入力や帳票出力の

テストを行なわれるべきと思います。


その上で、自社に合っているなら、自社開発するよりも、パッケージを組み合わせるのが

時間もコストも大幅に短縮できる可能性が高く、積極的に活用すべきと思います!



それでは、今日はここまで。 パー




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


弊社では、商蔵奉行を中心とした販売管理システムと在庫管理のアドバイスを

行なっています。なかなか自社だけではうまく解決できないという経営者の方は

一度ご相談ください。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  依田(石井)公認会計士税理士事務所 /株式会社 フシ総合研究所


  担当: IT経営支援室 古屋
  メール:shop@fushi.jp

  ◎販売管理システムでお悩みなら・・・

   依田会計IT室長によるOBC奉行活用術


  ◎FushiNetShop(奉行サプライのネットショップ)
   フシネットショップ
   http://www.yodacpa.co.jp/shop/

   少量・小ロットの100枚パックあります。 <<< 1箱では多いというお客様に!


  保守契約もお取り扱いしております。!


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


すっかり冬になりましたね。雪の結晶


町ではクリスマスmomi2*イルミネーションを見かけるようになりましたし、

何より、コートなしでは外に出れなくなりました。(*_*)

寒がりの私にはつらい季節です…


さて、先週は疲れきって寝てしまい、 ブログの更新をさぼってしまったので、

今日は張り切って再開したいと思います。

今回は、最近読んだ三枝匡氏の「戦略プロフェッショナル」をご紹介します。


依田会計IT室長によるOBC奉行活用術-戦略プロフェッショナル


副題に、「シェア逆転の企業変革ドラマ」とあるように、

伸び悩み、閉塞感漂っていた企業がシェアを逆転し、

ある製品分野でのトップ企業となる過程を再現したものです。


読みやすい!


以前ご紹介した、同じく三枝氏の著書「経営パワーの危機」 もそうでしたが、
実際に起こったことを三枝氏が再構成し、小説仕立てにしているので、とても読みやすいですね。

非常に読みやすいので、単純にビジネス小説として面白いのですが、

そこには三枝氏の熱い思いが込められていました。


三枝氏の熱い思い!


冒頭で、アメリカには、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)や

マッキンゼーといった世界的にも有名なコンサルティング会社があり、

企業戦略の理論やツールをどんどん開発しています。


翻って日本のコンサルティング会社には同様に世界的に活躍している所がなく、

コンサルティングの世界では”輸入超過”の状態が続いている・・・


三枝氏は、企業が成長するために何が必要かを本書でつづっているのですが、

その根底には、日本企業・日本人が企業経営の分野でもっと活躍してほしい、

という思いが強いのではないかと思います。


日本企業に欠けているのは?


Amazonの紹介にはこのように書かれています。


『日本企業に欠けているのは戦略を実戦展開できる指導者だ。新しい競争のルールを創り出し、市場シェアの大逆転を起こした36歳の変革リーダーの実話をもとに、改革プロセスを具体的に描く迫真のケースストーリー。』


私自身、この本を読みながら、主人公広川と一緒に、どのようにマネジメントしたら

ジュピターを売ることができるのか、旧型機とはいえ、その分野で6割以上の

圧倒的シェアを誇る外国企業にどのように立ち向かったらよいのか考えていました。


果たして、自分は?


現実の自分は、同じ状況に立たされたとしても、そんなことが可能だと

本当に信じて進むことができるだろうかと、不安になりました。

(;´Д`)


しかし、本書を読み進めていくにしたがって、戦略とはどんなものかを疑似体験でき、

頭では理解しているつもりになっている戦略ツールをどんな場面で、どのように使うのかを

肌で感じ、それによって、パラダイムシフトを起こすことができれば、

圧倒的なシェアを逆転することができるのだ!ということを納得でき、

とても勉強になりました。


なかなか現実の仕事でこのような機会は、私にはないのですが、

それでも今の仕事の中には、似たような戦略的なアドバイスができたらなぁ、

と思う部分は多々ありますので、ぜひ活かしていきたいと思います。


興味を持たれた方は、一度お読みいただくとよいと思います。


それでは今日はこの辺で。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


弊社では、商蔵奉行を中心とした販売管理システムと在庫管理のアドバイスを

行なっています。なかなか自社だけではうまく解決できないという経営者の方は

一度ご相談ください。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  依田(石井)公認会計士税理士事務所 /株式会社 フシ総合研究所


  担当: IT経営支援室 古屋
  メール:shop@fushi.jp

  ◎販売管理システムでお悩みなら・・・

   依田会計IT室長によるOBC奉行活用術


  ◎FushiNetShop(奉行サプライのネットショップ)
   フシネットショップ
   http://www.yodacpa.co.jp/shop/

   少量・小ロットの100枚パックあります。 <<< 1箱では多いというお客様に!


  保守契約もお取り扱いしております。!


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□