ファシリティマネジャー資格 1次試験(学科) | よっちのRUNとダイエットと登山とハマグリと・・・

よっちのRUNとダイエットと登山とハマグリと・・・

2018年からダイエット目的で走り始め、マラソン大会に参加するようになりました。練習で走っている間暇なので秋は栗を拾ってます。海が近いので春はハマグリも拾ってます。色々やってますが、本当は登山をしたいので、最終的には北アルプスでのテン泊を目指す。

しばらく走ったりできないので、

資格試験を受験した時のお話となります。

 

「ファシリティマネジャー」という資格なのですが、

土地・建物・設備を最適化し、総合的・戦略的に管理する手法を学ぶことになります。

受検する為の要件(実務経験とか)は特になく、2~3か月くらいの勉強で、多分合格できると思われるので、

固定資産をたくさん持っている会社の従業員の方(事務系・技術系問わず)、そういった会社に就職・転職したい方などにおすすめの資格かと思います。

 

 

 

【試験日程】

・1次試験(学科) 6月2日 左差し 今回ココ

 

・2次試験(論述) 6月24日

 

・合格発表  9月1日


  きっかけ

 

試験を受けようと思った理由は、

子供が今年受検なのですが、机に座ってはいるものの、コソコソ動画ばかり見ていて、勉強に身が入っていないのを見て、親の私が勉強している姿を見せれば少しはやる気になってくれるかなあと思ったのがきっかけです。

 

景気づけに私が合格して、子供にバトンを渡すぞーメラメラメラメラ

 

  ファシリティマネジャーに決定

 

それじゃー何の資格にするか、、、

 

「ファシリティマネジャー」とは、

「総合的にファシリティを経営管理するための知見を持ったプロフェッショナル」だそうで、

 

・私の勤めている会社がたくさん施設を持っている

・勉強時間を考えると、試験日程がちょうど良さそう

・この年齢で、あまり高難易度だと勉強が辛いので、ほどほどの難易度の資格

 

などの理由からファシリティマネジャー受検を決めました。

 

資格難易度ランキングでいうと、

Bランク資格偏差値53だそうです。

 

資格偏差値53の他の資格はというと、、、

・自動車整備士1級

・日商簿記検定2級

・野菜ソムリエ(マイスターコース)

・秘書技能検定 1級

etc.

 

 

  テキスト、受験料など 

 

受験に必須のテキストは

「公式ガイド ファシリティマネジメント」

「過去4年過去問の最新版」

この2冊を1月に購入しました。

 

 

公式ガイドは普通に買うと¥5,720するので、メルカリで¥3,000でゲット!

ところが、これが2018年の初版のやつで、5年もあれば法律の改正等もあり、一部内容が古かったので、最新情報はネットで収集するなどお金をケチったせいで手間がかかってしまいました。

 

過去問は最新版を買わざるをえず、¥3,080也笑い泣き

テキスト買っただけで勉強した気になってしまうタイプの私。

 

とりあえず、テキストを2ヵ月寝かせる 

zzzぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅ

 

 

 

 

3月中頃になり、そろそろやるか~と、過去問をペラペラめくって数問やってみると、

ヤバい滝汗

全然分からない。Σ(゚д゚lll)ガーン 

 

本腰入れて勉強スタート!

 

 

4月4日に試験申し込みをして、

受験料¥22,000振込む。

テキスト、受験料で¥28,080.-也ゲロー

 

 

もう後には引けない。真顔



 

  4月~ 本気モード

 

まずは、公式ガイドを読み込む。P.470もあり、読むだけで大変チーン

2週間くらいかかったかな。

 

公式ガイドは結局1回読んだだけで、あとはひたすら過去問をやっていました。

 

過去問は4年分を4周くらいして、最初は60~70点くらいでしたが、4周目には90点以上取れるようになりましたチョキ

 

あとは、よく間違える問題に印をつけてひたすらその問題ばっかりやっていました。

 

その他は、法律改正で変更になった部分のチェック、環境系の最新情報の入手(国際会議で決まったこと、国が決めたこと)などで、6月2日の学科試験に臨みました。

 

 

  試合会場

 

試験は、インターネット上から、希望するテストセンター・試験日時を予約し、テストセンターのパソコンを使用して受験する試験でした。

 

午前中に試験を受けて、終わってゆっくり昼飯食える会場が良いなあという希望で、空いていた会場が、家から車で1時間くらいかかる

「トナリエつくば ハロー!パソコン教室」でした。

 

 

 

  試合当日

 

試験開始時間は10:45~ で、30分前に受付を済ませ、荷物をロッカーに入れ

(イメージ写真です)

 

 

手ぶらでパソコンの前に座ります。

 

私の他に2名いましたが、普通にパソコンの授業をうけているようで、結構講師の話声がうるさかったので、耳栓代わりのヘッドホンをして試験に臨みます。

 

チュートリアルの後、スタートボタンを押すと試験開始です。

 

 

深呼吸をして、

 

開始ボタン ポチッ下差し

 

 

  10:24 試合開始!

 

あ~、これどっちだっけ(´;ω;`)ウッ…

これ去年変わったやつで勉強はしていたけど、こんな細かいとこまで覚えてねえしムキー

みたいのが、問題の3割ほどあり、頭抱えたり、悶絶したりしながら1時間40分が経過。

 

感触としては7割以上は取れているかなあ。あわよくば8割くらいはいったか?

といったところ。

 

学科は7割取れれば合格です。

 

最後、迷っている問題は、鉛筆コロコロで回答を埋めました。

 

 

 

  12:22 試合終了!結果ドン!

 

学科試験は、終了後すぐに合否判定が分かります。

 

あー緊張する滝汗滝汗滝汗

 

 

子供の受検の景気づけの為にも、受かりたい。

 

 

終了ボタン ポチッ下差し

 

 

12:22 試合終了!

 

 

 

即結果ドン!!

 

 

 

 

 

 

評価レベル「C」滝汗

「最終合格を目指して論述試験の一層のご健闘を祈ります」

 

 

 

ギリ合格合格クラッカー

ギリ残った滝汗サッカー

 

 

 

あっぶね~ 滝汗滝汗

 

 

 

2次試験(論述)につづく