料理教室:初夏の千葉のあじわい | よっちの日曜料理日記

よっちの日曜料理日記

料理と釣りが趣味なゆるい感じでやってます♪

5月13日(土)

ホンビノス採りにいかなきゃいけないんだけどな~

ひくくらい土砂降りだし。。。
どーしよっかなー・・・・

んー
どーせ海入ったら濡れるんだからねえ





行くけ~!!!!
イメージ 1

絶対こんな日に行くの自分だけだと思ったけど

い、いるぞ人が 爆



雨でも貝はいるわけで。

イメージ 2

1時間ほどでわんさか♪



イメージ 3

発注しておいた白子玉ねぎ30kgも無事とどいて準備万端♪







5月14日(日)

リフォームステーション様の協賛で料理教室を開催させてもらいました。

今回は「初夏の千葉のあじわい」がテーマです~




前日の雨で運動会が順延になり
10名がキャンセルになりましたが・・・

イメージ 4

それなりに人が集まってくれました♪


イメージ 5

助手のなつくんも活躍してくれます笑




料理「教室」なのでね、ちゃんと教材を用意します。

-------------------------------------------------------------------------------------
『初夏限定のあじわい白子たまねぎ』

<白子たまねぎ>
千葉県長生郡白子町は九十九里浜の南エリアに位置し、海水浴やサーフィン、テニスなどの合宿施設が多いことで知られています。
天然のミネラルを多く含んだ温泉が出たり、温暖な気候を利用した旬の野菜や果物、花の栽培も盛んです。
中でも千葉県一の生産量を誇り、ゴールデンウィークから1ヶ月の間しか食べることのできない白子町産の新玉ねぎが「白子たまねぎ」です。
九十九里の温暖な気候とミネラル豊富な砂地の土壌で栽培される新玉ねぎは毎年多くの人が楽しみにしており、5月には収穫体験ができる「たまねぎ祭り」が開催されてます。(2017年は5月14日)

<玉ねぎと新玉ねぎの違い>
私達が一番良く使う皮が茶色い玉ねぎは収穫後、コンテナなどに入れて一定期間乾燥させてから出荷されます。
一方、新玉ねぎは収穫してからすぐに出荷されます。
新玉ねぎには種まきから収穫までが短期間の早生(わせ)~極早生(ごくわせ)で甘い品種が使われることが多いようです。
このように、出荷方法や品種の違いにより新玉ねぎは甘くみずみずしいのです。
反面、新玉ねぎは日持ちしないので、購入してからすぐに食べてしまいましょう。

<新玉ねぎの栄養素>
普通の玉ねぎと新玉ねぎでは、あまり栄養素に違いはないようです。
玉ねぎに含まれている代表的な栄養素は「ビタミンB1」で炭水化物をエネルギーとして分解するのに必要な栄養素です。
更に、玉ねぎの辛味の原因ともいえる「硫化アリル」。
これはビタミンB1の吸収を助けてくれる栄養素なのです。
この2つの栄養素の効果で玉ねぎを食べると血液さらさら、疲労回復にも効果があります。
これらの栄養素は水にさらすと流れ出てしまうため、スライスして生で食べる場合には水にさらさずそのまましばらく置いてから食べることをお勧めします。



○新玉ねぎとじゃがいものポタージュ
イメージ 6

上品でさわやかな甘みを感じるポタージュスープです。
材料も少なく、めっちゃ簡単!是非チャレンジしてみてください~♪
しかし、ミキサー洗うのが面倒なんですよね(-_-;)

 <材料:4人分>
新玉ねぎ   :300g
じゃがいも  :200g
バター    :20g
水      :300cc
固形スープの素:1個
牛乳     :300cc

<作り方>
1:新玉ねぎ、じゃがいもは皮をむいて薄くスライスする。
2:鍋にバター、新玉ねぎ、じゃがいもを入れ、中火で新玉ねぎがしんなりするまで炒める。
3:鍋に水、固形スープを入れ、中火で8分煮る。
4:牛乳を入れ、沸騰直前に火をとめてミキサーにかける。

☆ポイント☆
新玉ねぎは焦がさないように炒めて、きれいな白いスープに仕上がるようにしてください。
あたたかくてももちろんおいしいですが、冷やして冷製スープとしていただくのがおススメ!



○新玉ねぎのジャム
イメージ 7

玉ねぎのジャム??
って思っちゃいますが、甘い新玉ねぎは意外とジャムにしてもおいしいんです。

<材料>
新玉ねぎ     :300g
グラニュー糖   :50g
レモン      :1/2個
シナモン     :小さじ1/2

<作り方>
1:玉ねぎは薄切りにする。(繊維を切る方向にできるだけ薄く)
2:鍋に玉ねぎ、グラニュー糖、レモン汁を入れ、中弱火で焦げないように混ぜながら10分~15分くらい、水分がなくなるまで煮る。
3:火を止めてシナモンを加える。

☆ポイント☆
繊維を切る方向にスライスすることで甘味がでて、やわらかく仕上がります。
とにかく、玉ねぎを焦がさないように、混ぜながら水分を飛ばしていくことがポイントです。
そのままパンに塗って食べてみてください。
バゲットにクリームチーズと一緒に乗せると、白ワインにぴったり!



○新玉ねぎと豚しゃぶのオイルポン酢
イメージ 8

新玉ねぎはやはり生で食べてみないと!
しかし、新玉ねぎは甘いといってもやはり辛みはあります。
お肉や油分を加えると辛みをコーティングしてくれるのでおいしく食べれると思いますよ。

<材料:4人分>
新玉ねぎ      :150g
豚バラしゃぶしゃぶ用:150g
ポン酢       :大さじ3
EXVオリーブオイル :大さじ2
白ごま       :適量

<作り方>
1:新玉ねぎを薄切りにする。(繊維と同じ方向にできるだけ薄く)
2:鍋にお湯を沸かし、豚肉をさっとゆでで、お湯を切る。
3:新玉ねぎ、豚しゃぶを器に盛り、ポン酢をEXVオリーブオイルをよく混ぜてから振りかけ、お好みで白ごまを散らす。

☆ポイント☆
繊維と同じ方向にスライスすることでシャキシャキとした食感を味わえます。
辛いの苦手な方は、スライスした後冷蔵庫で1時間以上置いてしてください。辛みが飛びます。
オイルはごま油などでもおいしいですよ。(ごま油の場合は大さじ1くらいがいいかな)





『新参者ホンビノス貝』
イメージ 9

<ホンビノス貝>
スーパーなどでもここ数年で急激に姿を見せるようになったホンビノス貝。
いったいなにものか知ってますか?
ホンビノス貝はもともと日本には存在していなかった貝です。
北米の東海岸が原産で、北米からやってきたタンカーのバラスト水に混ざっていたと思われます。
実は日本では、1998年に幕張人工海浜で初めて発見されました。
幕張はホンビノス発祥の地なんですねえ。
このホンビノス貝、最初は外来種として駆除しようとしたみたいなんですが、すんごい繁殖能力で駆除が追い付かずあきらめたようです。
しかも、アサリが全滅しちゃうような青潮が発生しても、びくともしない強い生命力の持ち主で環境変化にもめっぽう強いです。
2006年に、近縁種のクロホンビノス貝でなんと507歳も生きた個体が見つかっていて、動物個体としては世界最高齢を記録しています。この貝が生まれたときは、レオナルド・ダ・ヴィンチが「モナ・リザ」を制作中だったんですって。(ピンとこないか・・・)

<食味>
この貝、じつは意外とうまいということに気づき、2007年ごろから漁業資源として流通しはじめました。
船橋市では名物として売り出してますよね。
すんごくいいダシのでるおいしい食材だと思います。
クラムチャウダーは本場ではホンビノス貝を使っているのだそうです。
火を通すと固くなるので、あまり火を通しすぎないようにすることが料理のコツです。
最大で10cm程度にもなる大型の貝なので食べごたえも抜群!
価格もハマグリと比較すると1/3くらいで安い。


○ホンビノス貝の酒蒸し
イメージ 10

まずはシンプルに酒蒸しで食べてみましょう。
溢れるダシが最高♪

<材料>
ホンビノス貝   :1kg
料理酒      :200cc

<作り方>
1:貝をごりごり擦りあわせながら洗う。
2:深手のフライパンか鍋にホンビノス貝を入れ料理酒を入れ、中火にかけ蓋をする。
3:口が開いた貝から順番にすぐにお皿に取り出す。

☆ポイント☆
とにかく、貝は口が開いたらすぐ取り出す!
ダシ汁はうま味たっぷりなので捨てないでください。
すこし濃いと思うので、お湯でのばしてスープとして飲むとおいしいです。
他にも味噌汁のダシにしたり、汁を加えてごはんを炊いたりいろんな料理に使えます。

-------------------------------------------------------------------------------------


地域密着がコンセプトなので、楽しんでもらえるよういろいろ考えてるつもりです

・食材検討
・レシピ考案
・教材作成
・食材手配(狩り?)
・試食の仕込み
・会場設営

結構大変なんですが、
みなさんちゃんと聞いてくれるのでうれしいです~

今回は新玉のジャムなど新鮮でウケましたな
スープも喜んでもらえました

が、一番ウケたのはホンビノス!!! 爆

やっぱみんなあんなにでかい貝が近所でしかも大量に採れることにビビりますな
みなさんに採れる場所を聞かれました 笑




次回はホンビノス級にインパクトのあるレシピを考えときます・・・・




参加していただいたみなさん、リフォームステーション様
ありがとうございましたm(_ _)m