戦争の悲惨さ、残虐さ 東莱邑城にて | あなたの知らない韓国 ー歴史、文化、旅ー

あなたの知らない韓国 ー歴史、文化、旅ー

歴史や文化などを中心に、日本・韓国や東アジアに
またがる話題を掘り下げながら提供したいと思います。

歴史、文化、韓国語、日本語

 
 
 皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
 
 前回は文禄の役最初の激戦地 釜山鎮城についてお伝えしました。
 
 釜山の入り口、最初の関門でもある釜山鎮城を陥落させたのはキリシタン大名である小西行長率いる大軍でした。そして勢いに乗る日本軍が次に攻撃したのは慶南の要衝である東莱でした。
 

 

 

  東萊は現在の釜山市北部地域にあり、東萊府が置かれた地方の重要拠点の一つでした。

 

    東萊の中心 東莱邑城は釜山市中央部東莱区福山洞、安楽洞一帯にあり、釜山駅の北方約11kmの地点にあたる朝鮮時代の城跡です。周囲は1,962m, 城壁の高さ 0.5∼3m。内部は市街化が進んでいますが、東莱府東軒郷校が残っているなど、当時の東萊をしのぶ手がかりが残されています。

 

  『高麗史』によると本来は倭寇対策のために築かれた施設のようですが、朝鮮時代には城市としての性格を備え、当時の慶南地域の重要拠点でありました。

 

 

東萊府東軒

 

 

 この東莱邑城が有名なのは、豊臣秀吉軍の侵略(文禄の役)の際の初期の激戦地のひとつだったことがあります。文禄元年(1592年)4月に釜山に上陸した秀吉軍(小西行長・宋義智)はまず釜山鎮城を陥落させます。この時秀吉軍は城内にいた老若男女から犬、猫にいたるまで虐殺し尽くしたと伝えられます。その勢いで次に襲いかかったのが東莱邑城でした。 

 

    秀吉軍は「戰則戰矣 不戰則假道」(戦いを望むなら戦い、望まぬなら道をあけろ)と書いた立て札を南門に立てると、東莱府使宋象賢率いる軍は「戰死易 假道難」(戦って死ぬことは容易いが、道を開けることは難しい)との文を木板に書いて抵抗の意思を表したといわれています。そして秀吉軍が邑城を囲んでから15日で戦闘がはじまりました。宋象賢は軍士を率いて抵抗しましたが衆寡敵せず、大軍に攻められた城が陥落すると宋象賢は自決し、城内にいた人々も殆どが斬殺されたとのことです。

 

 

宋公壇

 

 

 東萊府東軒の北側には、東萊の闘いで戦士した城主宋象賢やその他の戦死者を祀った宋公壇(송공단)があります。今でも悲惨な死を遂げた人々を慰めるための祭祀が続いているそうです。

 

  さらに、落城時の状況を具体的に示すような遺構が釜山地下鉄2号線建設工事の折、寿安駅予定地で発見されました。これについては次回お知らせします。