ジェルネイルが一般に浸透してきて
ネイルマシン(歯医者さんが使うみたいなやつ)を
使うサロンが増えました
そんな今、ネイリストの間ではよく耳にする
フィルイン。
一層残しとも言ったりします💡
でも、一般のお客様は「なんとなく…?」とか
「そんなやり方があるんですね!!」とか
まだまだ知られてない印象があります
当サロンも取り入れているフィルイン
それって何?どう違うの?
何がいいの?
と言うところをお話したいと思います😊
フィルインとは?
①オフの仕方は大きく分けて2通り
②フィルインの特徴
③なぜフィルインを勧めるのか
①オフの仕方は2通り
ジェルネイルのオフは、
アセトンという薬品を使う場合と
今回お話するフィルインと
大きく分けて2通りあります。
ジェルネイルを続ける上でオフという作業は
とても大事です。
自分で無理に剥がしたり、
知識がない中でやってしまうと
爪が薄くなるなど、ダメージに繋がります💦
ネイリストがお爪とジェルの相性を見て
適切に行っていきます
アセトンを使う場合
マシン、もしくはファイル(ヤスリ)を使って
表面のトップ、カラージェルを削り
アルミホイルで巻いてアセトンの揮発を防ぎながら、ジェルを溶かして完全に除去していきます
では、フィルインはどうでしょうか
②フィルインの特徴
フィルインの特徴を一言で言うと
ジェルを全部取らずに付け替える技術
どう言う事なのか??
フィルインとは
マシンで削るところは同じですが
そのままマシンでベースまで削っていき
ベースを薄ーく 一層残して
新しいジェルをベースから乗せる方法です💡
↓ベースを一層残した状態です♡このまま次の工程に行きます
新しくジェルをのせる際に
サンディングと言う定着を良くするために
表面に傷を入れる工程があります
フィルインの場合
伸びてきた部分以外は前回のベースが薄く残っているので
自爪を何度もサンディングする事がありません
つまり、自爪に優しい☺️
方法と言えます
③なぜフィルインを勧めるのか
やはり、「自爪に優しい」からです!!
何度も削らない
乾燥を防ぐ
2つの意味から優しいのです💓
2つ目の乾燥を防ぐとはどう言う事なのか?
上でお話した一般的なオフ方法は
アセトンが皮膚やお爪の水分や油分を奪ってしまいます
除光液でマニキュアを落としている時に
周りの皮膚が白っぽくカサカサしたことはありませんか?
除光液もアセトンが含まれていますので
同じような現象が起きます
ネイルサロンで使っているプロ用のものは
基本的にアセトン100%ですので
ジェルネイルをオフ出来ますが
乾燥もさせてしまいます💦
この乾燥が、ささくれや
二枚爪の原因になるのです😱
また、お爪が乾燥していると
ジェルの持ちにも影響します
ですから、私のサロンでは
フィルインでのお付替をおすすめしています💁♀️
また、この技術はマシンの習得が必要なので
取り入れているサロンばかりではありません。
一定以上の技術がないと自爪まで削ってしまい、
危険を伴うので特別な技術と言えます💡
いかがでしたか✨
ただ、流行ってるから
お客様に求められたから
だけではなく、
ちゃんと自分で納得して習得したものなので
知らなかった方や今まで持ちが悪かった方は
試して頂きたいおすすめの施術方法です☺️
《関連記事》


0歳から一緒に行ける!ママ専門ネイルサロン
ママの爪サロン Reverence(ルベランス)
ママが本当に通いやすいサロン環境と
誰にでも好印象なママネイルをご提案
ルベランスはこんなママにおすすめです
預け先がないけどネイルしたい
短いけどネイルしたい
ママ友や親戚にも好印象なネイルがしたい
お爪が弱くなってジェルが取れやすい
お話をしながらゆっくりネイルをしたい
丁寧でずっと通えるサロンを探している
■ご予約・お問い合わせ⬇︎
/お問い合わせのみもお気軽にどうぞ!\
■デザイン一覧はこちら⬇︎
■随時受付中