たまには真面目に。 | 横浜国立大学 水泳部 ブログ

横浜国立大学 水泳部 ブログ

練習記録や大会結果、旅行など、水泳部の日常を随時アップしていきます!新入部員いつでも大歓迎です!^^

やっほー、浜辺です。


ついに今日、瀬川がアラームをかけ忘れ朝練に欠席しました。



瀬川くん、今このブログを見ていますか。猛省してください。




これで無遅刻無欠席残るはひろきだけです。


無遅刻無欠席記録はどこまで続くのか。

今後に期待です。


彼は朝強すぎます。

必ず一番最初に来て最近は体幹トレーニングなんかしてます。すごいし尊敬しています。

彼のそういう部分は見習いたいものです。




しかし、昨日のブログではサッカーのことばかりつらつら書いていましたね。


きつく叱っておきます。


もしくはサッカー部に入部するか。サッカー部にはツテがあるのでいつでも入部準備は整っています。




そんなことはさておき、彼の練習に対する態度と言い朝の強さと言い、無敵ですね。



最近は体がゴツくなったことも相まって、「アイアンマン」にしか見えません。




くれぐれも朝練中にユニビームを出してプールを粉々にしないと良いのですが。


指パッチンしてプールを吹き飛ばさないといいのですが。




さてアイアンマンと言えばマーベルですね!


スパイダーマン新作やヴェノム2などまだ見ていない作品がたくさんあるので早く見たいなと思っています。



スパイダーマンは歴代スパイダーマンが登場するとかなんとか。噂が立っておりますがどうなのでしょうか。




もう見たという人はネタバレ厳禁です。

ネタバレしようもんなら僕がユニビーム出します。




本題にうつりましょう。

今日の練習はこちら!






今日は主に水中撮影でフォームを確認しようという練習でした。



先日僕はブログで伸び悩みが来たかもしれないと書きましたが、今日の水中映像を見て思ったことがたくさんありました。




一つ目は姿勢が悪いということ。


姿勢が悪ければもちろん抵抗は大きくなります。調子のいい時は一連の動作が終わり、伸びた際に、体の中でなにか「カチッ」というハマった感覚があります。最近はそれができていません。



二つ目はリカバリー後の腕が開きすぎということ。


どうしても自分は気を抜くとリカバリー後、腕を開いた状態で次の動作に移ろうとしてしまいます。

もちろん抵抗は大。



三つ目はリカバリーのスピードが遅いということ。


最近はそれを意識した筋トレをしています。






体幹トレーニングやウェイトでどうにかしようとは思っていますが、具体的なアドバイスある方、教えてください。試行錯誤しています。




一昨日、慶應義塾大学の深沢大和選手の水中映像をTwitterにて拝見しました(実は一時期Style 1に通っていた際に一緒に泳いだことがあります。優しい方でした)。



腰の位置が高い、リカバリー云々全てがとんでもなく綺麗で何回も見ました。


ハイレベルで活躍している選手の泳ぎはとても参考になり、イメージするにはとても良い材料になります。






しかしBrの難しいところは、10人いれば10通りの泳ぎ方があること。



日本人の泳ぎ方ならまだ理解できるものの、ピーティーやシマノビッチ、チュプコフなどの世界の選手の泳ぎ方は意味がわかりません。


体の構造、筋肉のつき方が日本人と明らかに違うことは確かですが、どういうメカニズムであの速さを体現しているのか。



ピーティーなんておかしいでしょ。


なにあのストローク。なにあのピッチの速さ。




自分に合った泳ぎ方を探すのはとても難しいですが、それと同時に楽しさもあります。


その楽しさを追い求めて、日々の練習を頑張っている次第です。





そんなこんなでたまには真面目にブログを書いてみることもありですね。



とりあえず睡眠時間足りてないので、この土日でよく寝ます。


おやすみ!!!それでは!!!