12/11 合格体験記① | 横浜国立大学硬式野球部のブログ〜YNU baseball club〜

横浜国立大学硬式野球部のブログ〜YNU baseball club〜

神奈川大学野球連盟1部所属
リーグ戦情報や活動の様子、部員たちの素顔を発信します。
2024年 スローガン 『逞しくあれ』

こんばんは!

共通テストが約1ヶ月後に迫り、受験生の皆さんは受験勉強にラストスパートをかけているところではないでしょうか。

そこで本日から「合格体験記」をお送りいたします。
各学部の部員より、受験の体験談や受験生へのアドバイス、応援メッセージなどをお伝えいたします!

トップバッターは、教育学部・保健体育専攻高西和希(1年/投手/川和)です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。教育学部一年の高西和希です。
今回は合格体験記ということで、参考になるかわかりませんが受験期を思い出しながら、書かせていただきます。

自分が気をつけていたことは、おおまかに精神的な部分勉強の仕方について二つあります。


一つ目の精神的な部分に関しては、自分は絶対に受かると思い込むことと、受験期を楽しむことです。受験に限らずですが、何かの目標を立ててそれを達成するためには、精神的な部分はとても大きいと思っています。
絶対に受かるという思い込みはつまり、負のイメージを絶対に抱かないことです。負のイメージを抱いてしまうとその通り進んでしまうことが多いです。逆に成功のイメージを持つことで成功のイメージが湧きそれに繋がっていきます。なので、「落ちたらどうしよう」などということは考えず、受かったら何が待っているのかなど、成功後のイメージを持って取り組んでみてください。そうしたら、受験勉強が楽しくなってくると思います。

二つ目の勉強の仕方に関しては、自己分析をしっかりすることです。自分は何が得意で何が苦手なのか、それさえ知っていれば苦手分野に関してはより時間をかけれて、得意分野に関しての勉強は最小限で進めることができます。例えば、自分は英語が得意だったので、英語の勉強に関してはほぼ学校でやっていたことのみで、逆に苦手だった数学に多くの時間をかけてなんとか合格ラインくらいに上げることができました。

自己分析をして、自分の現在地について正確に理解することと、成功のイメージを強く持つことにより、勉強の嫌いだった自分に合った方法で受験期を進めることができました。
受験を控えてるみなさんも、しっかり自己分析をした上で最強のメンタルを持って、受験勉強に取り組んでみてください。最高の結果を掴み取れるよう皆さんのペースで頑張ってください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次回の合格体験記は経営学部に現役合格した部員の合格体験記をお送りいたします。

皆さんがベストを尽くせるよう、部員一同応援しています!

3年主務 山口小春