節分の豆まき | かんぴょうブログ

かんぴょうブログ

栃木県でかんぴょうの卸売問屋をしています。

2月3日 節分には毎年 豆(大豆)を

「福ワーうち 福ワーうち 鬼ワーそと」と撒いておりますが

下野新聞に面白い記事が載っておりました

地元栃木県は9割が「大豆」を撒きますが

全国では 「大豆」49.3% 「落花生」62.2%と落花生の方が多いのですね

 

「落花生」を撒くのは北海道 東北 信越 九州南部の地域が多いとの事

 

現在まで 節分の豆まきは「大豆」だけだと思ておりましたが

目から鱗が落ちました

 

 

我が家では恒例の豆(大豆)まきを行いました

 

例年通りヒイラギの枝にイワシの頭を挿し 先ずは門から始まり 七か所へ

「福ワーうち・・・・」と豆を撒きます

 

 

そして「恵方巻」の丸かぶり

 

今迄「恵方巻」の太巻き寿司は家内の手製でした

今年は「一度は東京の名店(銀座 久兵衛)の恵方巻きを食べてみたい」と

セブンイレブンより調達しましたが

 

家内特製の「太巻き寿司」の方が美味しいです!!

 

恒例の節分の行事を済ませ

これで今年一年 健康に暮らせるでしょう!

そう願います!