社台グループ以外のところで良く見られるコメントなんだが、


○○騎手が競馬を教えて云々。


これにはホントに嫌悪感しか感じない。


レースであんなに真っ直ぐにすら乗れてないのに、騎手が教える?

そんな訳無いだろうが。


これって、牧場スタッフとかをバカにしてるとしか思えないんだよな。


レースで口向きがおかしいから外厩の鉾田に出して直したのに、なんで丹内のお陰になってんだよ。


最近のファンが勘違いするから、こういうコメントは止めて欲しい。


もしそうなんだとしたら、なんでノーザンファームは外厩で一通りの事をやってレースで問題ないようになるんだよ。


トレセンなんて昔に比べたら、馬と接している時間はウンと短くなっているのに。

昔は馴致からして厩舎でやったりしたから、今の比じゃないからね。


こういうのはホントに不愉快。


丹内乗せる事を肯定する為にこんなことをわざわざ書いているのだろうけど、業界トップ追いかけなきゃいけない側がこんなで良いのかね。


ノーザンファームなんか、諸外国がオフシーズンだから外国人騎手を大量に呼び寄せて、ドンドン勝ち負けに拘ることしかトレセンではさせてないでしょう?


馴れ合いなんかしないよね。


姿勢が違いすぎて、話にならないね。


レースを経験することは馬には大事なことではあるけれど、レース中に馬にものを教えるなんてそんなことを言ってはいかんよね。


調教にも跨がってないのに、いきなりレースで教えるってのはあまりにも違和感があります。



育成を牧場がやるようになって、ラフィアンなんかはゲートとかもキッチリ教えている。


牧場スタッフとか外厩スタッフを褒めてやって欲しい。


マイネルフランツが帰ってきた時、体の使い方が良くなりましたと書いてあっても、鉾田で口向きを直してくれたおかげなんて一言も書いてない。


丹内褒めるなら、育成も褒めて欲しい。


もちろん厩舎の助手も厩務員も色々やるでしょ?


みんなで馬作ってるんだよね。

みんな凄いんだよ。


スタッフのみんなの事もよく知ってるけど、ホントによく頑張ってるんです。


若手のなかでも気概を感じるスタッフいるんだから。


とにかく、騎手が教えてるみたいのは止めてくれ。

レースの中で教えなきゃいけないなら、勝ち負けなんか出来ないです。


こんな話を聞いていると、現場は丹内を乗せ続けたいみたいだね。


最初から選択肢を狭めているようなもので、困ったもんだね。