オッサンになると、尚更面倒に感じるものでして
ある程度のお金で解決できるのであれば、
電動コンプレッサー式の楽ちん空気入れを
導入したいと思ったりします。
自宅マンションの管理組合にかけあって、
自転車店や商業施設に敷設している大型の
コンプレッサー導入を検討してほしいと
切に思います。
かといって、導入されるか定かでないものに
延々と時間を割いて我慢するのも・・・
ということで、少しでも楽になるようにと
小型のコンプレッサーを購入したものの
全然使えないんだなぁ・・・
仏式バルブだと尚更な感じで、英式米式には
対応するアダプターもあるのですけど
仏式はアウト。(我が家のはね)
更に我慢を続けるのは嫌だなと思い、
解決策は無いかと・・・
問題点として、仏式のバルブはデリケートで
結構空気圧管理の頻度が高く、しかも高圧で
入れないといけない。
勿論、性能的には十分な空気入れを3つほど
持っていますけど、バルブにポンプヘッドを
付ける際のクランプが付属のヘッドパーツだと
固いしバルブコアが曲がりそうだし・・・
○我が家の空気入れ

着脱時に空気漏れも若干ありで、規程の空気圧まで
入ったのかいつも不安なままなんですよね。
そこを解決するだけでも、「気持ちとして楽」かと
思い立ちまして、以前から気になっていたパーツに
交換することにしました。
○KUWAHARA HIRAME ポンプアダプターヘッド 横型

↑amazonで6,425円...amazonへリンクしてます♪
※価格が変わっているかも・・あしからず。
これだけで、それなりな空気入れが購入できます!
でもでも
その空気入れについているヘッドは多分に漏れず
空気は漏れる・・これまでの対応と一緒。
なので、空気入れ1本分と手間労力を追加して
ついでにホースクランプ部品代も追加して・・・
満足のいく空気入れに昇華させるしかないわけですなと。
自宅にあるウッドハンドル空気入れのヘッドパーツを分解して
ゴムホースにクランプを通しておいてから
HIRAMEちゃんを差し込む!
まぁ簡単なのですがねぇ、ゴムに差し込むのが
えれぇ大変なんだわ。
固い、固すぎる・・HIRAMEちゃんの真鍮ノズル部分が
3段になっているけど、1段目から先に入れるのが
結構な力が要ります。
ということで、パナレーサーのタイヤパウダーを
HIRAMEちゃんの真鍮部分にまぶしてあげまして、
ねじるようにいれると、どうにか2段目の中ほどまで
差し込み完了しました・・・
ゴムホース部分をクランプして、出来上がりです。

早速使ってみましたところ、良い感じです。
まず、ヘッドをバルブに装着するのが軽い!
横クランプして固定する際の固さをHIRAMEちゃん
本体のリングを回すことで調整できちゃうから
今までの苦労が軽減できる!!!
空気入れの際のポンプ強度はあまり変化無しですが
バルブから脱着する際のバルブへの負荷は相当に
軽減できる感じなので、これまでの不安は拭えるかな。
あとは、マンションの管理組合にコンプレッサー導入を
どう働きかけるか?だな。
これが一番望み薄だけどね。