1泊2日島根旅行記の続きです。



玉造温泉の宿をチェックアウトした後は、周辺の街を散策♪



玉造温泉の街は、川沿いに美肌祈願スポットやお土産屋さん、足湯など、歩ける範囲で散策が楽しめるようになっています。

桜並木になっているので春はさぞかし綺麗だろうなぁ。



メノウがモチーフの橋。こう見えて結構大きい!


玉造温泉の源泉が湧き出していて、美肌の湯を自由に持ち帰ることが出来る「湯薬師広場(たらい湯)」へ。



持ち帰ったお湯は化粧水として使えるそう。

となると、女子としては当然持ち帰るよねー笑


持ち帰り用の容器は200円で売っていましたが、もちろん容器持参もオッケーです。


(私は持参した容器でお持ち帰り♡)




無事美肌の湯を手に入れた後は、さらに美肌を目指すべく、美肌祈願をしに「清巌寺」へ。(何回美肌って言うんや笑)



こちらは「おしろい地蔵さま」がという美肌祈願が出来るお地蔵様がいらっしゃる珍しいお寺。



まずお参りを済ませた後、お地蔵様の下にある扉を開けると



おしろいと筆が入ってます。面白ーい。


お地蔵様の綺麗になりたい箇所におしろいを塗るといいらしいです。



綺麗になぁれ〜綺麗になぁれ〜笑


あと、私たちは行きませんでしたが、清巌寺のお隣にある「玉作湯神社」では、願い石を入れたオリジナルのお守りが作れて人気のよう。

さらに神社の前には恋が叶うという橋や井戸などもあり、玉造温泉、まさに女子旅には堪らないであろうエリアです!


アラフィフ男子(オット)は知りませんが、アラフィフ女子も楽しめましたよ♡



宿に戻りがてら、ちょっとしたお土産を探しに「八百万マーケット」へ。


小さなお店ですが、ありきたりではないこだわりの品々が並んでいます。





地元の素材にこだわった調味料やジュースなど、女友達に買って帰ったら喜ばれそうなものばかり〜。



あれもこれも欲しくなったけどキリがないのでほどほどに、母や姉、近々会う友人にちょっとしたものを購入。


ちょっと観光がてらぶらぶら、疲れない範囲で回れちゃう温泉街。

丁度いい朝散歩になりました♪


クローバークローバークローバー

そして温泉街から車で少し移動し、前日の出西窯に続き、別の窯元にも行ってみました。



「湯町窯」

民藝のうつわを作っている窯元で、直火で卵料理が作れるエッグベーカーが有名。

特徴的なスリップウェアという技法の模様は、東京のセレクトショップなどでも見る機会があります。

和食器 布志名焼 湯町窯 中皿 15cm 浪紋黄釉 濃茶和食器 布志名焼 湯町窯 中皿 15cm 浪紋濃茶 黄釉和食器 布志名焼 湯町窯 小判型 小皿 12cm 浪紋濃茶 黄釉



登り窯がある!


店内は所狭しと小皿やお椀、湯呑み、大皿、、器の宝石箱や〜!

ぽてっとした温かみのあるデザインがとても可愛いし素敵♡

そこまで広くはないけど品数が豊富なのでとても見応えありました。(器に夢中になり過ぎて段差でコケて見知らぬ人に捕まりかかったのはナイショ笑)


あれもこれも欲しい気持ちをグゥーっと抑えて、吟味に吟味を重ねて湯呑みと小皿をお持ち帰り。



スリップウェアもエッグベーカーも買わなかったけど、少数精鋭でいーの。



窯元巡り楽しいなぁ。


この後は、足立美術館に向かいます(つづく)