1泊2日島根への旅記録の続きです。
出雲から松江に移動し、松江城へ。
宍道湖。
日本で7番目に広い湖だそうです。
全国に現存している天守は12城、そのうち松江城を含む5城は国宝に指定されています。城好きとしては楽しみにしていました♪
駐車場の横には、松江城を築城した堀尾吉晴公像。
いよいよ!すでに右手奥に天守が見えています。
天守に向かうこの道のり、当時あの石垣の上の穴から矢や弾が降ってきたんだろうなぁ。。と、いつも足軽気分になります笑
かかれー!(←ダレ?)
天守に到着。黒塗りで渋い!
5階地下1階の造り。鳥が羽を広げたような破風が用いられているので別名「千鳥城」と呼ばれているそうです。
城内へ
お城の中にはなんと、籠城に備えた井戸が!
中を覗いたら深くてビビりました(24mもあるそうです)。
階段には、敵が上に上ってこれないような引き戸の仕掛け。
お城の定番、石落としや鉄砲狭間はもちろん。
色々工夫されていて興味深いです。
内部は5階建て。急な階段を何度も上って行くのは、結構大変かも!
最上階は城主しか入れない特別な場所。
階段の手摺りも曲線だったり、少し装飾が施してあります。
かたや、下の階には、通常階段とは別に、端っこの方に足軽(?)用の階段。
梯子だよ!この差分かり易過ぎる。
天守最上階からは、松江の街が一望です。
視線の先には宍道湖。
江戸時代はどんな景色だったのかなぁ。
思いを馳せるオット笑
当時の様子が想像できるような、質実かつ立派なお城でした!
今まで訪ねた現存天守は、弘前城、松本城、犬山城、彦根城、そして今回の松江城で5つになりました。いつか全城制覇したいなぁ。
最後に立派な姿を目に焼き付けて。来て良かった!
【天守入場料】大人680円(中学生まで290円)
【市営松江城大手前駐車場】300円(1H未満)
※5分位オーバーしたらプラス200円かかりました笑
※土日祝は別に無料駐車場もあるようです
お城のすぐ近くにある興雲閣にもちょっと立寄り。
松江市が明治天皇の行幸の為に建てたそうです。
結局実現はしなかったようで、実際は大正天皇の宿泊所として使われたそう。
中ではたまたまウェディングフォトの撮影してました。
ドレスもアンティークっぽくて素敵な感じでした〜。
さて、次はいよいよお宿に向かいます!美肌の湯
玉造温泉です♡(つづく)