皆様こんにちは🌱
 
いつも見て読んでいただき、ありがとうございます🤗
 
 
 
今日は、父の買いもの帰りに役場へ行き、共同墓地の申し込みを完了しました。
 
住民票が必要でしたが、意外と早く終わりました。
 
父「これでいつ死んでも安心だな👴🏻」
 
私「こういう事(共同墓地の申し込み)するとね、長生きするものだよ~」
 
父「そうか!わっはっは〜!」
 
と言いながら、2人で爆笑していました(笑)
 
 
 
さて、先日投稿した麹ジュースですが
 
玄米の絞りかすを、ここにも麹菌がいると思うとどうしても捨てることが出来ずに………
 
 
お正月に息子が置いていった、ウイスキーの空き瓶にカスを突っ込み放置。
 
奥の2つは、玄米乳酸菌と、とぎ汁乳酸菌です。
 
 
で、昨日ふと見てみたら量が増えている………
2倍以上になっています。
 
 
分離したら、時々瓶ごと振っていました。(なんとなくやったいた)
 
気泡が上にゆっくりと上がって行きます。
蓋を開けたら更にブクブクと上がってきました!!
 
生きている!麹菌が生きようとしているんだ
 
 
これを見てアホな私は大興奮デレデレ
 
ドキドキラブラブとワクワク音譜で、これは何かに使えるかも🤔と調べるとありましたーゲラゲラ
 

 

 

 
酒種酵母(さかだねこうぼ)と言うらしい。
 
私は動画のようにきちんとは作らずに、放置しただけ。
 
麹菌、最強ですわ~笑
 
そこで、この菌たちを使ってパンを作ろうと目論みました。
塩、きび砂糖、バター、豆乳少しに麹の酵母を合わせて、強力粉で練りました。
 
 
 
パン用のイースト菌とは違い、2倍に膨らむまで8時間程の時間を要するらしい。
 
いいんだよ、ゆっくりで🤗と、生地に声をかけました。
 
 
同時進行で、今、麹を作っています。
味噌作りの為です。
 
昨年の記事↓
我が家にはこの発酵器なるものは、ありません。
 
 
やはり、買うことに抵抗があり今年はこうしてみました。
 
 
蒸したお米に麹菌を混ぜ合わせ、蒸し布で包み、更にサラシで包み、薪ストーブの鍋に乗せました🤣
 
 
 
要は、適度な水分と温度が必要なので、網を乗せた上に置いて、時々上下を返していました。
 
どうかな~と思ったけど…………
 
 
大成功です🎵
 
これを手でバラバラにして、今は寝かせています。
もう少しパラパラに仕上げる為。
甘い栗みたいな香りが漂っています🎵
 
 
手を充てるとほんのりとあたたかいラブラブ
酸素が必要なので、軽く新聞紙を乗せています。
 
生きているな~と胸がきゅんとしましたラブラブ
 
 
もう1つ、土に還るものはボカシ肥料に投入しています。こちらは納豆菌が主役です。
 
 
これでもう3袋め。物置小屋で雪融けを待っております。
 
乳酸菌は、豆乳に入れて豆乳ヨーグルトを作ったり、薄めて下肢に塗ったり、拭き掃除に使ったりしています。
 
押し入れの中には(物凄く寒い使っていない部屋の)、手作り味噌、キムチ、白菜漬け、糠づけなどがいる。
 
もはや、微生物なしでは成り立たない私の人生🤣
 
家の中が、菌だらけですウシシ
 
さて、麹菌のパンは無事発酵してパンになるのでしょうか?
今晩は夜勤なので、間に合わなそうです。
これがもし成功したら、もうイースト菌を購入する必要はなくなります。
 
続きは後日、投稿したいと思いますニヤリ
 
 
実験は本当に楽しい爆笑
微生物は素晴らしい照れ
地球ってすごい惑星ですドキドキ
 
 
本日も、最後までお読みくださりありがとうございました🤗