7月5日 EF510-509+コキ 1551レ
この日、EF64 1028が5580レ~5767レの代走に入ったので、5767レで撮ろうと東海道本線沿いへ
5767レを撮った後、現場でお会いしたお馴染みさんから、この後に1551レでHM付きの銀釜が来ますよと教えてもらいましました。
HM付きのEF510-509を撮るのは、去年の11月に5767レで撮って以来でしたが、今回のEF510-509は貨物機らしく、見事な汚れっぷりでした。
7月5日 EF510-509+コキ 1551レ
この日、EF64 1028が5580レ~5767レの代走に入ったので、5767レで撮ろうと東海道本線沿いへ
5767レを撮った後、現場でお会いしたお馴染みさんから、この後に1551レでHM付きの銀釜が来ますよと教えてもらいましました。
HM付きのEF510-509を撮るのは、去年の11月に5767レで撮って以来でしたが、今回のEF510-509は貨物機らしく、見事な汚れっぷりでした。
7月6日 9507F 内海行き普通 1322レ
9523F 内海行き普通 1420レ
9523F 内海行き普通 1520レ
9507F 内海行き普通 1522レ
今日は朝から暑かったので、一日自宅にいようと思っていました。
とは言いつつ、「#meiun」をチェックしていたら、今まで撮る事の出来ていなかった9523Fが、内海行き普通に入っているとのツイートがあり、知多新線に行くことにしました。
知多新線内の機織り運用に就いていたのは9507Fと9523F
パノラマカーが現役の頃に良く行っていた場所をのぞいてみたら、工事が済んでいてきれいになっていたので、そこで撮る事にしました。
その後、場所を変えて、内海行きの9523Fと9507Fを橋の上から撮って終了。
あまりの暑さで、体内電池が切れかけてしまいました。
7月5日 KE65 1+コキ 550レ
KE65 5+ホキ1100 10B 5573レ
昨日手に入れた24~70ミリのズームレンズの試し撮りで、衣浦臨海鉄道を撮ってみました。
長らく18~35ミリのズームレンズと80~400ミリのズームレンズの2本のみで撮り鉄をしてきましたが、今までも35~80ミリのレンズがないことで、立ち位置等で撮りにくさを感じていました。そして今回、そのすき間を埋めるべく24~70ミリのズームレンズを購入した訳です。
それでも全ての範囲をクリアした訳ではありませんが、すき間を埋めてくれるレンズを購入して、前よりも撮影の幅が広がったと思っています。
7月に入り暑さも増して、撮り鉄することも厳しくなってきました。
7月5日 EF64 1028+ホキ1100 14B 5767レ
今日の5580レ~5767レの代走でEF64 1028が運用に就きました。
その運用に気付いたのは昼過ぎで、昨日手に入れた24~70ミリのズームレンズの試し撮りで衣浦臨海鉄道を撮っている時でした。
急遽、東海道本線沿いに転線して、久しぶりにEF64が代走の5767レを撮る事が出来ました。
現場で一緒になった方、ありがとうございました。
6月30日 4013F 栄町行き急行 1502レ
「瀬戸線120th anniversary」の逆さ富士ステッカーを貼った4013Fを目当てに、久々の名鉄瀬戸線へ
最後に面縦で撮ろうと、いつもの〆の場所へ移動しました。
最近は、瀬戸線を走る4000系を見慣れてきたせいか、違和感を感じなくなりましたが、登場当時はデザイン的にもうちょっと何とかならなかったのかとよく思っていました。
それと瀬戸線で異端児の3306Fが、まともに見えてくるのはなぜだろう・・・と。
以前瀬戸線で走っていた6600系や、6750系2次車とか、かっこ良くて個性的な車両がいっぱい走っていた頃の瀬戸線が懐かしいです。
6月30日 4010F 栄町行き普通 1352レ
4013F 栄町行き普通 1450レ
4012F 栄町行き普通 1452レ
午後から休暇を取って、名鉄瀬戸線へ
「瀬戸線120th anniversary 」の記念系統板を掲げた4010Fと4012F、それと逆さ富士の系統板のステッカーを貼った4013Fを撮ってきました。
名鉄瀬戸線に行ったのは2019年8月に行って以来。
午後から瀬戸線に行ったので、栄側のみを撮って終了。
今度は、午前中から瀬戸線に行って、瀬戸側を撮ってみたいと思っています。
6月29日 311系G1編成 普通 大垣行き 3305F
311系 G1編成+313系 J12編成 新快速 豊橋行き 5308F
今日も朝早く自宅を出て、終焉迫るJR東海の311系を撮ろうと東海道本線を跨ぐ跨線橋へ
1発目に刈谷発の普通 大垣行き 3305FのG1編成を撮ってから、2発目はG11編成が豊橋側に付いていた新快速の5308Fを別の場所から捉えました。
今回も早朝からの活動と暑さで、体内電池が早々に切れかけて帰宅。
定期運用の311系撮りは、今日が最後になりそうです。
6月28日 EL120 121+ホキ3B+EL120 121 9005レ
早起きをして、9005レを撮りに名古屋本線へ
今日は梅雨の晴れ間になり、朝から日が差してくれました。
時間になって9005レが現れ、EL120に挟まれたホキがゴロゴロと音を響かせながら、ゆっくりと通過。
今日は、朝日を浴びながら走る9005レを撮る事が出来ました。
6月22日 311系 G11編成+313系 J13編成 新快速 大垣行き 5311F
目が覚めてから311系の運用を調べていたら、大垣行きの新快速 5311Fで大垣側に311系のG11編成が、豊橋側に313系のJ13編成の重連で運用に就いている事が判明。
今日も終焉迫るJR東海の311系を撮ろうと、近場の東海道本線を跨ぐ跨線橋へ直行しました。
天気は曇り空で311系撮りには、またとないチャンス
すでに現着していた、お馴染みの同業さんの間に入れさせてもらい、新快速 大垣行き 5311Fを撮ることが出来ました。
あと来週の土日、どこで撮ろうかなぁ・・・
天気と運用次第だけど。
6月21日 311系 G1編成+G11編成 新快速 大垣行き 5311F
終焉が近づいているJR東海の311系を、6月に入ってからもまともに撮ることが出来ていませんでした。
今日は本腰を入れて311系を撮ってみようと掲示板をチェックしていたら、今日は5308F~5311Fで311系 G11編成+G1編成の重連で新快速の運用に就いているとの情報が上がっていました。
気づいた時は5308Fには間に合わなかったので、西知多産業道路と名古屋高速で一気に北上し、久々のこの場所から5311Fを撮ることにしました。
現場に着いた時は、程よく曇っていましたが、5311Fが通過する時には晴れてしまいました。
311系もあと10日。
日程的に、311系を何回撮ることが出来るかなってところまで来ました。