7月27日 EF210 125+西武2417F+2419F 西武鉄道2000系近江鉄道譲渡甲種輸送 9863レ

 

 

2417F+2419F

 

 

2419F

 

今日は西武鉄道の2000系 2417F+2419Fの2編成が、近江鉄道へ譲渡される甲種輸送を撮ろうと東海道本線沿いへ

 

今回はいつも行く跨線橋へは行かず、よく5767レを撮る場所で撮影しました。

 

午後になったら急に日差しが強くなってきて、日差しに負けそうになりながらも、先日購入した大き目の日傘のおかげで何とか乗り越えることが出来ました。

 

 

 

自分のいた現場は、追っかけ組を合わせても8人くらい。

 

で、自分のいたポイントは自分だけ(笑)で、平和に撮影することが出来ました。

 

7月26日 4007F 尾張瀬戸行き普通 657レ

 

名鉄瀬戸線喜多山駅付近の下り線鉄道高架化切替後の試運転を撮りに行った時に、「瀬戸線 喜多山駅付近 鉄道高架化記念」の記念系統板を掲げた4007Fも撮ることが出来ました。

 

実はスタジオジブリラッピングを施した4013Fを待っていたら、この記念系統板を掲げた4007Fがやってきてラッキーだったんですが、スタジオジブリラッピングの4013Fはサイドに日が当たらず、またの機会に撮り直しとなりました。

 

7月26日 4012F 試3レ

 

 

4017F 試1レ

 

 

4017F 試5レ

 

朝早く自宅を出て、名鉄瀬戸線喜多山駅周辺 下り線の高架化切替が終了しての試運転を撮ってきました。

 

試3レと試1レを久しぶりに行った場所で撮ったんですが、構図作りを間違えてしまい思ったように撮れませんでした。日の出間もないことも影響しましたが、影落ちも酷くて後悔。

 

時間もカツカツだったので、そのまま撮ることにしました。


 

その後、場所を変えて試5レを撮って撮影を終了。

 

 

今回は種別の「試」をきれいに残そうと心がけて撮ってみたんですが、LEDは苦手・・・

 

 

 

悔しい思いをしながら、自宅に戻りました。

 

7月25日 EL120 122+ホキ84+ホキ85+ホキ86+EL120 121 9004レ

 

今日は残り1日の夏季休暇を取ったので、土日をプラスして3連休になりましたが、病み上がりで体調が今一つ・・・

 

現地に着いた時は雲が少なく、今回はバッチリだなと思われた9004レでしたが、通過前に大きな雲が空いっぱいに広がってきて、微妙な感じになりました。

 

その後、ポケモンラッピングの3701F+9110Fの豊川稲荷行き急行も撮ってみましたが、思いっきり曇られて撃沈・・・

 

 

撮り直し決定です・・・。

 

7月21日 海の日 EF510-20+ホキ1100 12B 5767レ

 

昨日から体調を崩してしまい、三連休最終日の今日も、ずっと自宅にいようと思っていました。

 

昼過ぎに起きて、ネットをチェックしていたら、今日の5580~5767レが「がんばろう 能登・北陸」のステッカーをフロントマスクに貼ったEF510-20が牽引・・・ということで、5767レだけは撮ろうと東海道本線沿いまで出かけました。

 

先日、この場所で久しぶりにお会いした先輩鉄さんが日傘をさして撮り鉄していたので、自分も晴れ雨兼用の日傘を購入。今日は日差しも強く、体力的に弱っていたので助かりました。

 

そろそろこのステッカーも終わりかな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は撮り鉄ネタではありません(笑)

 

今日、1999年に制作した陶壁に再会しました。

 

 

私の制作した作品の中で最大、32歳の時に制作しました。

 

 

7月13日 EF210 143+タキ5B+コキ2B 9863レ

 

今日のメインは、EF210 143が牽引の9863レ

 

待機中、晴れたり曇ったりを繰り返していた天気にヤキモキしながら、通過時はどうだろうと思っていました。

 

 

とは言いつつ、天に思いが通じたのか、9863レの通過時は日が差してくれました。

 

 

牽引がEF210に替わっても、人気の9863レでした。

 

7月12日 311系G1編成+G11編成 回9500F

 

 

 

    大垣行き 9311F 

 

 

 

 

    浜松行き 9310F

 

 

寝坊をしたので急いで身支度。

 

名古屋高速を使い北上して、最初に撮ろうと思っていた某インカへ

 

 

出遅れたので、べスポジなんて絶対無理だと思っていましたが、たまたまお馴染みさんに現場でお会いしたことで、幸運にも真横を陣取ることが出来ました。

 

インカで一発目を仕留めた後、移動して二発目を撮影。

 

ここでは、手前が曇っていて奥が日が差すという、なんとも言えない状況になりました。

 

 

 

その後、場所を東に移し、117系S11編成+S12編成の廃車回送を撮った場所で浜松行きを最後に撮って終了。

 

 

今回、列車番号表示機が39311と表示してあるのも面白いと思いました。

 

7月9日 DD200 24+ヨ8450+タキ1300-2~7+ヨ8404 9777レ

 

 

 

大府停車を利用して二発目を撮る

 

 

 

ヨ8450+コキ1300-7+コキ1300-6+コキ1300-5+コキ300-4+コキ300-3+コキ1300-2+ヨ8404

 

今日は夏季休暇を取っていて、日車からタキ1300 6両が出場し甲種輸送される9777レを撮ることが出来ました。

 

牽引は愛知機関区のDD200 24

 

ヨ8000に挟まれたピカピカのタキ1300 6両を牽引し、ゆっくりと目の前を通過していきました。

 

その後、大府で30分停車する時間を利用して、場所を移動。

 

二発目を撮ることが出来ました。

 

 

今日も暑くて、体中汗だらけになりながらの撮影になりました。

 

6月7日 モ787 メガワールド仕様 赤岩口行き

 

 

モ784 シンフォニアテクノロジー(株)仕様 運動公園前行き

 

 

モ786 日の丸薬局仕様 赤岩口行き

 

 

モ765 愛知ダイハツ仕様 運動公園前行き

 

 

一か月前に復刻デザインラッピングを施されたモ3203を撮ろうと豊橋へ

 

最初に豊橋駅の駅前で撮ろうとモ3203を待ち構えていましたが、待っている間に元名鉄車の780形をいくつか撮ることが出来ました。

 

 

 

名鉄600V区間で活躍していた780形も、豊橋に移ってからの方が長くなりました。