7月21日 海の日 EF510-20+ホキ1100 12B 5767レ

 

昨日から体調を崩してしまい、三連休最終日の今日も、ずっと自宅にいようと思っていました。

 

昼過ぎに起きて、ネットをチェックしていたら、今日の5580~5767レが「がんばろう 能登・北陸」のステッカーをフロントマスクに貼ったEF510-20が牽引・・・ということで、5767レだけは撮ろうと東海道本線沿いまで出かけました。

 

先日、この場所で久しぶりにお会いした先輩鉄さんが日傘をさして撮り鉄していたので、自分も晴れ雨兼用の日傘を購入。今日は日差しも強く、体力的に弱っていたので助かりました。

 

そろそろこのステッカーも終わりかな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は撮り鉄ネタではありません(笑)

 

今日、1999年に制作した陶壁に再会しました。

 

 

私の制作した作品の中で最大、32歳の時に制作しました。

 

 

7月13日 EF210 143+タキ5B+コキ2B 9863レ

 

今日のメインは、EF210 143が牽引の9863レ

 

待機中、晴れたり曇ったりを繰り返していた天気にヤキモキしながら、通過時はどうだろうと思っていました。

 

 

とは言いつつ、天に思いが通じたのか、9863レの通過時は日が差してくれました。

 

 

牽引がEF210に替わっても、人気の9863レでした。

 

7月12日 311系G1編成+G11編成 回9500F

 

 

 

    大垣行き 9311F 

 

 

 

 

    浜松行き 9310F

 

 

寝坊をしたので急いで身支度。

 

名古屋高速を使い北上して、最初に撮ろうと思っていた某インカへ

 

 

出遅れたので、べスポジなんて絶対無理だと思っていましたが、たまたまお馴染みさんに現場でお会いしたことで、幸運にも真横を陣取ることが出来ました。

 

インカで一発目を仕留めた後、移動して二発目を撮影。

 

ここでは、手前が曇っていて奥が日が差すという、なんとも言えない状況になりました。

 

 

 

その後、場所を東に移し、117系S11編成+S12編成の廃車回送を撮った場所で浜松行きを最後に撮って終了。

 

 

今回、列車番号表示機が39311と表示してあるのも面白いと思いました。

 

7月9日 DD200 24+ヨ8450+タキ1300-2~7+ヨ8404 9777レ

 

 

 

大府停車を利用して二発目を撮る

 

 

 

ヨ8450+コキ1300-7+コキ1300-6+コキ1300-5+コキ300-4+コキ300-3+コキ1300-2+ヨ8404

 

今日は夏季休暇を取っていて、日車からタキ1300 6両が出場し甲種輸送される9777レを撮ることが出来ました。

 

牽引は愛知機関区のDD200 24

 

ヨ8000に挟まれたピカピカのタキ1300 6両を牽引し、ゆっくりと目の前を通過していきました。

 

その後、大府で30分停車する時間を利用して、場所を移動。

 

二発目を撮ることが出来ました。

 

 

今日も暑くて、体中汗だらけになりながらの撮影になりました。

 

6月7日 モ787 メガワールド仕様 赤岩口行き

 

 

モ784 シンフォニアテクノロジー(株)仕様 運動公園前行き

 

 

モ786 日の丸薬局仕様 赤岩口行き

 

 

モ765 愛知ダイハツ仕様 運動公園前行き

 

 

一か月前に復刻デザインラッピングを施されたモ3203を撮ろうと豊橋へ

 

最初に豊橋駅の駅前で撮ろうとモ3203を待ち構えていましたが、待っている間に元名鉄車の780形をいくつか撮ることが出来ました。

 

 

 

名鉄600V区間で活躍していた780形も、豊橋に移ってからの方が長くなりました。

 

7月5日 EF510-509+コキ 1551レ

 

この日、EF64 1028が5580レ~5767レの代走に入ったので、5767レで撮ろうと東海道本線沿いへ

 

5767レを撮った後、現場でお会いしたお馴染みさんから、この後に1551レでHM付きの銀釜が来ますよと教えてもらいましました。

 

 

HM付きのEF510-509を撮るのは、去年の11月に5767レで撮って以来でしたが、今回のEF510-509は貨物機らしく、見事な汚れっぷりでした。

 

7月6日 9507F 内海行き普通 1322レ

 

 

9523F 内海行き普通 1420レ

 

 

    9523F 内海行き普通 1520レ

 

 

    9507F 内海行き普通 1522レ

 

今日は朝から暑かったので、一日自宅にいようと思っていました。

 

とは言いつつ、「#meiun」をチェックしていたら、今まで撮る事の出来ていなかった9523Fが、内海行き普通に入っているとのツイートがあり、知多新線に行くことにしました。

 

知多新線内の機織り運用に就いていたのは9507Fと9523F

 

パノラマカーが現役の頃に良く行っていた場所をのぞいてみたら、工事が済んでいてきれいになっていたので、そこで撮る事にしました。

 

その後、場所を変えて、内海行きの9523Fと9507Fを橋の上から撮って終了。

 

 

あまりの暑さで、体内電池が切れかけてしまいました。

 

7月5日 KE65 1+コキ 550レ

 

 

 

KE65 5+ホキ1100 10B 5573レ

 

昨日手に入れた24~70ミリのズームレンズの試し撮りで、衣浦臨海鉄道を撮ってみました。

 

長らく18~35ミリのズームレンズと80~400ミリのズームレンズの2本のみで撮り鉄をしてきましたが、今までも35~80ミリのレンズがないことで、立ち位置等で撮りにくさを感じていました。そして今回、そのすき間を埋めるべく24~70ミリのズームレンズを購入した訳です。

 

それでも全ての範囲をクリアした訳ではありませんが、すき間を埋めてくれるレンズを購入して、前よりも撮影の幅が広がったと思っています。

 

 

 

 

7月に入り暑さも増して、撮り鉄することも厳しくなってきました。

 

7月5日 EF64 1028+ホキ1100 14B 5767レ

 

今日の5580レ~5767レの代走でEF64 1028が運用に就きました。

 

その運用に気付いたのは昼過ぎで、昨日手に入れた24~70ミリのズームレンズの試し撮りで衣浦臨海鉄道を撮っている時でした。

 

 

急遽、東海道本線沿いに転線して、久しぶりにEF64が代走の5767レを撮る事が出来ました。

 

 

現場で一緒になった方、ありがとうございました。