2011年5月6日 5601F 河和行き特急 318レ
5701Fと5702Fから外された中間車4両に、廃車となった5313Fの運転台を移植した珍編成 5601Fによる全車一般車特急。
この頃は、平日の河和・知多新線の全車一般車特急に5700系5300系が充当され、2010年3月に登場した5601Fも、5700系や5300系と同じく全車一般車特急の運用に就いていました。
この頃は自営だったので、仕事を抜け出し河和線で捉えました。
2011年5月6日 5601F 河和行き特急 318レ
5701Fと5702Fから外された中間車4両に、廃車となった5313Fの運転台を移植した珍編成 5601Fによる全車一般車特急。
この頃は、平日の河和・知多新線の全車一般車特急に5700系5300系が充当され、2010年3月に登場した5601Fも、5700系や5300系と同じく全車一般車特急の運用に就いていました。
この頃は自営だったので、仕事を抜け出し河和線で捉えました。
2012年1月8日 311系G10編成 普通 岡崎行き 3178F
G5編成 普通 浜松行き 3184F
G3編成 普通 豊橋行き 3188F
G13編成 普通 岡崎行き 3194F
7月12日にあった、311系G1編成+G11編成による「廃車回送ツアー」を最後に、311系とは永遠のお別れをしました。
何か311系の事でブログに挙げられる写真はないかと、これまで撮っていた写真をチェックしていたら、13年前の1月に2070レの牽引機になったEF66 54を撮ろうと東海道本線へ行った時に、ローカル運用に就いていた311系をいくつか撮っていました。
この日は、当時所属していた消防団の出初式に出てからすぐに帰宅。機材を車に積み込んで、西知多産業道路と名古屋高速を走り、東海道本線の現場に着きました。
頭の中は2070レで来るEF66 54のことばかりだったと思いますが、あの時、311系をしっかり撮っておいて良かったと思います。
2022年3月23日 DE10 1557+ヨ8925+ホキ2000-33+34+35+36+ヨ8404 ホキ2000甲種輸送
三連休の中日の今日も、カメラが故障して魂が抜けた日々を過ごしております・・・(笑)
昨日も今日もずっと自宅から出ずに、外付けのハードディスクに収めてある過去に撮った写真をチェック。
3年前に撮ったホキ2000の甲種輸送を見つけました。
なぜか、ブログには出していなかったみたいで、3年の時を経てDE10が牽引のホキ2000の甲種輸送を目にすることとなりました。
DE10もかなり数を減らしたと思いますが、DE10 1557はまだ愛知機関区で健在なのかな。
7月13日 373系F7編成 神領車両区回送 回9581F
この日、9863レがあったので東海道本線沿いに出かけましたが、9863レ以外にも静岡車両区の373系F7編成が神領車両区へ回送されたので、それも撮っておきました。
かなり前から現地にいましたが、回9581Fが通過直前になったら大きな雲に光線を遮られてしまい、ちょっと残念な1枚となってしまいました。
それともう一つ残念なことが・・・
土曜日に急にカメラ D850の調子が悪くなったんですが、日曜日にお目当てだったポケモンラッピングを纏った3701Fを撮ろうと河和線へ。
機材をセッティングして、土曜日のリベンジ!となるところでしたが、カメラの調子は土曜日のままで、たまらず家電量販店に行ってSDカードを購入。再度上りを撮ろうと撮ってみましたが、症状は変わらず・・・
仕方なく某カメラ店で症状を伝えて、修理を依頼することとなりました。
修理代がどれくらいかかるのかも怖いところではありますが、調子が悪くなった時期も悪くて、メーカーがお盆休みを挟むので、見積もりが8月末で修理が9月の後半になるだろうとのこと。
暑い時期は撮り鉄をやめておけって、天からのお告げだと思い、諦めがつきました(笑)
8月2日 KD58-1+コキ 半田埠頭行き 550レ
いまだにポケモンラッピングを施した3701Fを仕留めていなかったので、運用をチェックしたら、午前中に河和行き急行があることに気づき、河和線の某所に撮りに行きましたが、ボンミスで撃沈・・・
3701Fはまたのチャンスにというとに・・・。
で、何も撮らないで帰るのもと思い、その後武豊線に転線。
半田埠頭に向かう、KD58-1が牽引の550レを撮りました。
このショットの1枚後から、急にカメラの調子が悪くなり撤収。
大事にならないといいけど・・・
7月27日 EF210 125+西武2417F+2419F 西武鉄道2000系近江鉄道譲渡甲種輸送 9863レ
2417F+2419F
2419F
今日は西武鉄道の2000系 2417F+2419Fの2編成が、近江鉄道へ譲渡される甲種輸送を撮ろうと東海道本線沿いへ
今回はいつも行く跨線橋へは行かず、よく5767レを撮る場所で撮影しました。
午後になったら急に日差しが強くなってきて、日差しに負けそうになりながらも、先日購入した大き目の日傘のおかげで何とか乗り越えることが出来ました。
自分のいた現場は、追っかけ組を合わせても8人くらい。
で、自分のいたポイントは自分だけ(笑)で、平和に撮影することが出来ました。
7月26日 4007F 尾張瀬戸行き普通 657レ
名鉄瀬戸線喜多山駅付近の下り線鉄道高架化切替後の試運転を撮りに行った時に、「瀬戸線 喜多山駅付近 鉄道高架化記念」の記念系統板を掲げた4007Fも撮ることが出来ました。
実はスタジオジブリラッピングを施した4013Fを待っていたら、この記念系統板を掲げた4007Fがやってきてラッキーだったんですが、スタジオジブリラッピングの4013Fはサイドに日が当たらず、またの機会に撮り直しとなりました。
7月26日 4012F 試3レ
4017F 試1レ
4017F 試5レ
朝早く自宅を出て、名鉄瀬戸線喜多山駅周辺 下り線の高架化切替が終了しての試運転を撮ってきました。
試3レと試1レを久しぶりに行った場所で撮ったんですが、構図作りを間違えてしまい思ったように撮れませんでした。日の出間もないことも影響しましたが、影落ちも酷くて後悔。
時間もカツカツだったので、そのまま撮ることにしました。
その後、場所を変えて試5レを撮って撮影を終了。
今回は種別の「試」をきれいに残そうと心がけて撮ってみたんですが、LEDは苦手・・・
悔しい思いをしながら、自宅に戻りました。
7月25日 EL120 122+ホキ84+ホキ85+ホキ86+EL120 121 9004レ
今日は残り1日の夏季休暇を取ったので、土日をプラスして3連休になりましたが、病み上がりで体調が今一つ・・・
現地に着いた時は雲が少なく、今回はバッチリだなと思われた9004レでしたが、通過前に大きな雲が空いっぱいに広がってきて、微妙な感じになりました。
その後、ポケモンラッピングの3701F+9110Fの豊川稲荷行き急行も撮ってみましたが、思いっきり曇られて撃沈・・・
撮り直し決定です・・・。
7月21日 海の日 EF510-20+ホキ1100 12B 5767レ
昨日から体調を崩してしまい、三連休最終日の今日も、ずっと自宅にいようと思っていました。
昼過ぎに起きて、ネットをチェックしていたら、今日の5580~5767レが「がんばろう 能登・北陸」のステッカーをフロントマスクに貼ったEF510-20が牽引・・・ということで、5767レだけは撮ろうと東海道本線沿いまで出かけました。
先日、この場所で久しぶりにお会いした先輩鉄さんが日傘をさして撮り鉄していたので、自分も晴れ雨兼用の日傘を購入。今日は日差しも強く、体力的に弱っていたので助かりました。
そろそろこのステッカーも終わりかな・・・