ときめきの髪飾り③ | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

細見美術館で見た「ときめきの髪飾り」の続きです。以下の文章は、展示パネルから引用しました。

 

 

髪飾りと髪型の部位は下図のとおりです。

 

 

くし

髪を梳いたり、まとめるためのもの。まげの根元などに挿して飾りとするほか、櫛に髪を巻き付けて髷を作る髪型もあった。黄楊つげ鼈甲べっこう、象牙などで出来ており、様々な文様が施された。

 

《草花蒔絵櫛(櫛巻用)》江戸後期

 

《花蒔絵櫛(櫛巻用)》江戸後期

 

《南蛮人蒔絵象牙櫛》江戸時代

 

 

かんざし

前髪の両脇、左右のこめかみあたりに挿す小振りものは「前挿し」といい、主に若い女性が用いた。髷の後ろの根元に挿すものは「根挿し」という。江戸中期以降には先端に耳搔きがついたものが現れるが、これは、たびたびの奢侈禁令の下、咎めを免れるため、髪かざりではない、としたことに始まる。

 

《鼈甲櫛・五三桐紋透彫り 鼈甲簪・鼈甲笄》 江戸時代

 

《鶴蒔絵螺鈿櫛・笄》江戸時代

 

《丸梅紋象牙櫛・笄》江戸時代

 

《牡丹蒔絵螺鈿鼈甲櫛・いち止・前小僧・笄》江戸時代

 

《桜花文象牙櫛・簪・笄》江戸時代

 

《卍文象牙簪・笄》江戸時代

 

かわかたち簪(ガス灯)》明治時代

《羽子板飾り金珊瑚簪》江戸時代

《金銀珊瑚花簪》江戸時代

 

 

びらびら簪

漢字で「歩揺簪」とも。簪の飾りから下がる鎖などに鈴や珊瑚などが付き、歩くたびに微かな音がする。良家の若い娘や舞妓などに好まれた。

 

《扇梅鳥籠飾り金銀珊瑚びらびら簪》江戸時代

 

 

平打簪ひらうちかんざし

飾りの部分が薄く平たい金属製の簪。花形や家紋などの文様は透彫りの技法で表わされており、特に家紋形のものは武家の女性が用いたと思われる。

 

《金銀平打簪》江戸時代

 

乾隆けんりゅうガラス平打簪・水晶平打簪》江戸時代

 

 

玉簪たまかんざし

ギヤマン、瑪瑙めのうなどの玉が一つついた簪。江戸末期から明治は珊瑚や翡翠の玉簪が流行した。

 

《玉簪》江戸時代

 

 

手絡てがら

髷の根元に掛ける飾り布。絞り染めの縮緬ちりめんが多い。若い女性は赤系統の色を、年配の女性になると水色系統のものに変わっていく。

 

 

丈長たけなが

女性の髷をかたちづくる際に用いる和紙。長さ40cm以上ある。二重回しにしたり結ばないで合わせ掛けにするなどいろいろな結び方がある。



秋田花嫁(明治~昭和時代)

 

秋田地方の婚礼の時のもので、髷は勝山である。主に、島田は嫁入り前の娘が結うのに対し、勝山は既婚女性が結う。明治以降、婚礼には高島田が一般的であるが、この地方に限り、勝山髷であった。

 

婚礼衣装《白綸綸子地葵藤牡丹変わり花葵文様打掛》

 

秋田花嫁の簪は、大ぶりで豪華なのが特徴で、3点1組のものが多い。又、秋田地方では結婚式を、三日三晩かけて行う風習があり、一人の花嫁の簪が、金、銀、鼈甲と、3種類に及んだ。

 

 

 

つづく