京都国立博物館240517 | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

5月17日(金)京都。

 

 

五月晴れの空に新緑の鴨川。

 

 

汗ばむ陽気で早くも夏の到来を感じました。

 

 

七条大橋からまっすぐ歩いて京都国立博物館に到着。

 

 

5月26日(日)まで開催の展覧会「雪舟伝説」を見に行きました。

 

 

入口にトラりんのぬいぐるみ。マスクを外したお顔も久しぶりです。

 

 

平成知新館に入りました。

 

 

ガイド機を借りて会場へ。いつも混雑しているので、ガイド機が大いに役立ちます。

 

 

チラシで強調していたとおり、雪舟(1420~1506?)の作品だけでなく、雪舟に触発された画家たちの作品もたくさんあり、見応えがありました。

 

 

ここの展覧会、前半が分かりづらく、最後まで見てから最初に戻って3〜4時間かけて見るのが私のパターン。

 

 

順路があり、展示物を見た後は、特設ショップに足が向くようになっていました。

 

 

特設ショップでは素直にイチオシの商品(きなこくるみとスーパーグリーンピスタチオ)を購入。コーヒーのお供に良さそうです。

 

 

平成知新館を出ました。

 

 

次回の特別展は「法然と極楽浄土」。これは必ず行こうと思っています。

 

 

明治古都館は閉鎖中。

 

 

建物前の花壇に、早くもさつきが咲いていました。

 

 

明治古都館をバックにロダンの彫刻を撮影。とても絵になる光景です。

 

 

いつも噴水は、明治古都館の方を向いて撮影しますが…。

 

 

今回、平成知新館をバックに撮影すると、噴水の形が良く見える事を発見。

 

 

よくできた設計で、門柱の間から明治古都館が見えました。

 

 

帰りは風があって涼しく、鴨川のせせらぎを聞きながら、七条大橋を通過。

 

 

京都駅は外国人観光客がいっぱい。行きがけはバス停も長蛇の列で、オーバーツーリズム状態でした。

 

 

つづく