正伝永源院 | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

京都文化博物館の春季特別展「大名茶人 織田有楽斎うらくさい」に関連して。

 

4月28日(金)有楽斎の菩提寺である正伝永源院しょうでんえいげんいんを拝観しました。まず始めに概要から。以下の文章は「京都のいろは」というサイトからの引用です。

 

 

  正伝永源院の概要

 

正伝永源院は、かつて正伝院と永源庵という別々の寺院でした。

 

 

正伝院は、文永年間(1264~75)に中国から来日した僧・義翁ぎおう紹仁しょうにん(1217~1281)を開山として創建。天文年間(1532~55)以降に荒廃していましたが、元和4年(1618)に織田信長の実弟・織田有楽斎(1547~1622)によって再興されました。有楽斎は茶室「如庵」を建立するなど、正伝院を隠居所として生涯を過ごしたといいます。

 

 

一方、永源庵は正平年間(1346~70)に建仁寺39世・無涯むがい仁浩にんこう(1294~1359)が清水坂の辺りに創建した寺院であり、熊本細川家の始祖である細川頼有よりあり(1332~1391)の帰依を受けて繁栄しました。

 

 

後に明治維新が始まると建仁寺の寺領は大幅に削減され、無住の寺となっていた永源庵の境内に正伝院が移転。永源庵が細川家の菩提寺であることから「永源」の名を紡ぐため現在の「正伝永源院」と改称し現在に至ります。

 

 

国宝の指定も受けている有楽斎の茶室「如庵」は明治維新の際に売却されており、東京の三井本邸、神奈川の大磯別荘などを転々とし、現在は愛知県犬山市の有楽苑にあります。

 

 

  正伝永源院拝観

 

入口から方丈へ向かう途中、正伝永源院に関わった人物のお墓がありました。

 

 

正伝院を再興した織田有楽斎(1547~1622)の墓

 

 

有楽斎夫人(雲仙院)の墓

 

 

有楽斎の孫、織田長好ながよし(1617~1651)の墓

 

 

有楽斎の孫、一條関白室(一条昭良正室)の墓

 

 

永源庵を支援した細川家歴代の墓

 

 

賤ヶ岳の七本槍の一人で永源庵に住んでいたと言われる福島正則まさのり(1561~1624)と家臣の墓

 

 

唐門をくぐりました。

 

 

靴を脱いで階段を昇ります。

 

 

まっすぐ歩いて突き当りに杉戸。

 

 

杉戸絵の題名と作者は不明です。

 

 

方丈の襖絵は《渓聲けいせい》。川のせせらぎの音が聞こえてきそうで涼しげ。第79代内閣総理大臣・細川護熙もりひろ(1938~)の奉納作です。

 

 

縁側に座り、お庭を眺めました。

 

 

お庭の奥に、千利休の師匠・武野たけの紹鷗じょうおう(1502〜1555)の供養塔があります。

 

 

霧島ツツジは散り始めで、平戸ツツジは咲き始め。中途半端な時期に来てしまいました。

 

 

松と紅葉のコントラストが綺麗。

 

 

有楽苑に移築された国宝茶室「如庵じょあん」の写し。扁額は旧肥後熊本藩藩主 細川家第17代当主・細川護貞もりさだ(1912~2005)の揮毫によるもの。「鱗板うろこいた」「有楽窓」など有楽斎好みの特徴があります。

 

 

ちなみに、この「如庵」という名称は、有楽斎のクリスチャンネーム「Joan」または「Johan」から付けられたという説もあるそう。

 

 

奥に狩野かのう山楽さんらく(1559〜1635)が描いた有楽斎の肖像画がありました。

 

 

茶室に蜂が来たので早々退散。

 

 

方丈に戻り、杉戸の奥に進みました。

 

 

正眼瞎驢滅しょうがんかつろめつ」の扁額が掛かった部屋。「物事をよく見て、一生修行のつもりで生きなさい。」若い修行僧に向けた言葉だそうです。

 

 

火打窓の上部には、中央に織田木瓜ぼけ紋、その両脇に立沢瀉たちおもだか紋が施されています。

 

 

 

方丈手前の部屋に入りました。

 

 

襖絵は《知音ちいん》。細川護熙の奉納作です。点在する桜の木。親友や知人と花見へ行った時の風景でしょうか。

 

 

杉戸の前に、福島正則が寄進したと言われる朝鮮鐘がありました。

 

 

それにしても、ツツジの無いお庭は寂しいですね。

 

 

正伝永源院を出た後は、四条大橋を渡り、京都河原町駅に向かいました。