六甲高山植物園191105 | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

11月5日(火)六甲高山植物園訪問。

 

 

シラキが早くも紅葉していました。

 

 

ガラス室で「原種シクラメンとダイヤモンドリリー展」開催中。

 

 

シクラメンには人を幸せな気分にさせる効果があるようです。

 

 

シクラメンの原種は23種あり、シクラメン・ヘデリフォリウムはそのうちの一つ。他の原種も似たり寄ったりでした。

 

 

ダイヤモンドリリーとも呼ばれているネリネ。ヒガンバナに似ています。

 

 

小便小僧広場に出ました。

 

 

ハロウィンで小便小僧に服を着せるのが恒例の行事らしく、フクジュソウをあしらった服を着ています。

 

 

ウリハダカエデが紅葉していました。

 

 

樹林区を歩きました。ここは黄葉が目立ちます。

 

 

クスノキ科のシロモジ。

 

 

同じくクスノキ科のダンコウバイ。

 

 

シロモジとダンコウバイは葉脈の分岐の位置で区別するとの事。種の判別は観察力が必要です。

 

 

ブナは黄葉から紅葉への過渡期でした。

 

 

葉が色づくしくみは下図のとおり。イチョウなど黄葉のまま落葉する種と、カエデなど黄葉の後紅葉する種に分かれます。

 

 

こちらは樹皮が黒っぽいイヌブナ。

 

 

ブナの木はこちら。樹皮がゾウの皮膚のようで、ゴツゴツしているのが特徴です。

 

 

山道を下りました。

 

 

穂先がタコの足のように見えるタコノアシ。これも紅葉する種です。

 

 

ラッキョウのような形をした、キイイトラッキョウ。これはもう終わっているかもしれません。

 

 

山道を下った所は木陰になっていて、紅葉が進んでいました。

 

 

こちらはドウダンツツジの紅葉。

 

 

タンナゲンカイツツジ、ベニドウダンツツジ、スノキなど、ツツジ科の木は全て紅葉します。

 

  

アカヤシオの紅葉が特に綺麗でした。

 

 

アカヤシオの葉と似ているけれど白っぽい、シロヤシオの紅葉。どちらもツツジ科に属します。

 

 

マルバノキはハート型の葉にヒトデのような花をつける面白い木。花は空高い所に咲いていて見づらく、分かりやすい写真をお借りしました。

 

 

秋のロックガーデンは花が少なくて寂しげです。

 

 

リンドウが終盤を迎えていました。

 

 

アサマフウロの紅葉。

 

 

ヒダカミセバヤの紅葉。

 

 

湿生植物区を歩きました。

 

 

秋は実りの季節。植物も実をつけます。こちらはマイヅルソウの実。

 

 

マルス・バッカータの実。

 

 

マムシグサの実。これは毒性があるので要注意。

 

 

池のほとりにノコンギクが咲いていました。

 

 

夕方になると西日が差し、ススキの穂が白銀に輝き始めました。

 

 

紅葉にも光が当たり、とても色鮮やか。写真は私お気に入りの一枚です。

 

 

イロハモミジは色づき始め。


 

錦絵に出てきそうなオオモミジ。早めの訪問で、とても美しい紅葉を見れました。