坂道を下り、紅葉の綺麗な所に出ました。開山の性空上人は、この地で金剛薩埵(さった)から密教の印を授かったと言われています。
元は普賢院という塔頭の持仏堂だった金剛堂。現存の建物は室町時代のもので、本尊の金剛薩埵像は食堂(じきどう)に安置されています。
展望公園に出て、播磨灘の景色を眺めました。
四国や小豆島が見えるということですが。視界が悪く、家島群島が辛うじて見えました。
榊原家は江戸時代の前期(1649-1667)と中期(1704-1741)の2回にわたって姫路城主になりました。ここには前期2代目の政房と中期2代目の政祐(まさすけ)の墓碑があります。墓碑は政祐の養子政岑(まさみね)により、1734(享保19)年に建てられました。
薬師堂は天竺様式(大仏様の手法)を取り入れた鎌倉時代の建物で、圓教寺に現存する最古の建物です。
法華堂は985(寛和3)年に播磨国司藤原季孝によって建立されました。現在の建物は江戸時代のもので、普賢菩薩が祀られています。
徳川家康の孫の松平直基(なおもと)は、1648(慶安元)年に姫路城主に任命されました。しかし山形から姫路への大名替えの途中で亡くなり、相模国の最乗寺に葬られたそうです。後に子の直矩が姫路城主になり、1670(寛文10)年に分骨してここに墓所を造りました。
鐘楼は1332(元弘2)年に再建された兵庫県下最古の遺構で、鐘は1324(元亨4)年に再鋳された姫路市内最古のつり鐘です。
摩尼殿までの道は下り坂が続きました。
途中大黒天を祀った堂があり、その向かいに瑞光院があります。
瑞光院は圓教寺の塔頭の一つで、紅葉の名所として知られています。
私のイチオシは摩尼殿前の紅葉。
赤・黄・オレンジ。カラフルで華やかでした。