仁和寺(御室桜) | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

 仁和寺はとても賑わっていました。

 

 本殿の拝観、御室桜(おむろざくら)の拝観、どちらも長蛇の列だったため、今回は御室桜に絞りました。

 

 御室桜は遅咲きの品種で、この桜が満開になると京都の花見は終わりだと言われています。

 

 一斉に咲いて2~3日で散る、とても寿命の短い桜です。

 

 花が目線と同じ高さで、しかも大ぶり。とてもインスタ映えする花です。

 

 江戸時代初期には既に200本がこの地に植えられていて、江戸時中期には花見の名所として知られるようになりました。

 

 八重紅枝垂れとコバナノミツバツツジが一緒に咲いていて、とても華やかでした。

 

 八重紅枝垂れは遅咲きの桜。

 

 コバナノミツバツツジは早咲きのツツジ。渉成園もこの組み合わせでした。

 

 里桜の園芸品種がいろいろ咲いていました。こちらは大沢桜。

 

 こちらは有明。

 

 こちらは関山(かんざん)。牡丹と間違えそうな品種です。

 

 急に雲行きが怪しくなってきました。

 

 近くに龍安寺がありますが、この日の散策はここで切り上げました。