西垂水村と東垂水村 | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

家から垂水駅までのバス道を歩きました。途中、西垂水墓地に立ち寄りました。

 

 墓地の中に、高さ3mの宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。垂水沖で溺死した遊女の供養塔で、1337年、士忠禅師によって建てられたという記録が残されています。

 

北東へ15分ほど歩き、瑞丘八幡神社に行きました。

 鎮守の西垂水村だけでなく、明石藩からも尊崇されていた神社で、中世の頃から、「垂水厄神」「厄除八幡」として、毎年1月18日、19日に厄神祭を行うようになり、今も開運厄除、健康長寿、家内安全を祈る催事として、受け継がれています。

 

 

 のちに天満天神・荒大神・豊太閤を祀る瑞丘社が合祀(ごうし)され、名称を「厄除八幡神社」「垂水郷八幡宮」から「瑞丘八幡神社」に改称しました。

 

境内社は2つあり、吉高稲荷社には商売繁盛の神が、

 

猿田彦社には交通安全の神が祀られています。

 

 瑞丘八幡神社から南西へ15分ほど歩き、垂水駅に着きました。駅東口の南の細い路地に入ります。

 

この道沿いに、皇大神社があります。

 祭神は天照大神。古くから東垂水村の鎮守として、農業・漁業の繁栄を祈願して祀られてきました。

 

一枚の写真に納まるほどの小さな敷地に、境内社が2つあります。

 白い鳥居には、白龍大神と黒龍大神が、赤い鳥居には、猿田彦大神と倉稲塊大神が祀られています。

 

垂水駅に戻り、海へ向かいました。早くも1時間半経っていますが、散策はこれからです。