宝厳院 | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

 去年の夏、保津川下りの後でここを訪れたのですが、その時は寺社に関心が無く、天龍寺を拝観してから竹林の道を通り、嵐山でランチをして観光を終えました。

 

 天龍寺の敷地はとても広く、11の塔頭があります。そのうちの一つ、宝厳院(ほうごんいん)に行きました。

  宝厳院は、1461年に室町幕府の管領である細川頼之により、天龍寺開山夢窓国師の第3世法孫聖・仲永光禅師を開山に迎え、創建されました。

 

この日は獅子吼の庭の特別公開期間中でした。

 獅子吼の庭は、室町時代に中国に二度渡った禅僧・策彦周良禅師によって作庭され、嵐山を借景にした回遊式庭園です。

 

庭園には灯台(どうだん)ツツジや、

 

あじさいが咲いていました。

 

庭園の中は、見どころがたくさんありました。

 

亀石。甲羅に見えるように苔をカットしたのでしょう。遠くから見ると亀に見えます。

 

通路に立ちはだかる碧石

 

庭には松本仙翁(まつもとせんのう)が咲いていました。ナデシコ科に属します。

 

なぜここに垣があるのか分かりませんが、豊元垣と緑の組み合わせが鮮やかです。

 

獅子岩。苔のついていない部分が手足です。遠くから見て獅子だと分かりました。

 「獅子吼の庭」と呼ばれていることから、この庭園の主役はこの岩なのかと思ったのですが、そうではなく、獅子吼とは、「仏が説法する」の意味で、庭園内を散策し、鳥の声、風の声を聴くことによって人生の真理、正道を肌で感じる無言の説法を指すそうです。

 

大櫃(おおひつ)川。保津川から流れる川で、桂川へつながっているそうです。

 

 十六羅漢の庭。羅漢とは「悟りを開いた人」という意味があり、お釈迦さまの弟子で特に優れた16人の弟子を「十六羅漢」と呼びます。

 

 坐禅石に座ると、ちょうど十六羅漢像と対面します。十六羅漢に近づくように日々修行をしましょう、という意味でしょうか?

 

垣に沿って歩き、宝厳院を出ました。

 

宝厳院の外の庭も、青もみじがとても綺麗でした。

 

庭の壁にも羅漢像が飾られています。有縁・無縁の菩提を弔うため、奉納されたものです。

  

 

外から見ると、羅漢像がお出迎えをしているように見えます。

 

 宝厳院と道を隔てた所にも羅漢像が70体ほど並んでいます。とても個性的な物もあり、個人や企業など、奉納者それぞれの思いが込められているのが伝わってきました。

 

小雨がぱらぱらと降る中、時雨殿に向かいました。