下鴨神社(境内) | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

下鴨神社に着きました。

 下鴨神社は、緩靖天皇(紀元前581年頃)の頃から神事が行われていたという伝承があり、欽明天皇の頃、544年から賀茂祭(葵祭)が行われ、平安時代に斎王の制度が定められました。

 鎌倉~戦国時代は国民の信仰で神社が支えられ、江戸時代には、国と国民の幸福を祈願する神社として、幕府から領地が寄せられました。

 明治時代に今日の神社制度が定まって以降、「賀茂御祖神社」と名づけられました。親神を祀っているという意味です。また、鴨川の上流にある上賀茂神社に対して、下流にあるので、「下鴨神社」と呼ばれています。

 

 この御手洗(みたらし)の水は、手を清める水ですが、古来より糺(ただす)の森から湧き出る水で、人々の生活や田畑を潤したことで知られている名水です。

 

境内の外に糺の森があり、そこに川が流れています。

 

その川が境内の中にある御手洗(みたらし)池につながっています。

 葵祭の前日に斎王代は、この池に手を浸して清める「禊の儀」を行います。池の上の建物は御手洗社で、災難厄除けの神様がいます。

 

御手洗池に湧き出す水の泡を形取ったのが、みたらし団子の始まりだとされています。

 

下鴨神社の台所は、供御所(くごしょ)と大炊殿(おおいどの)です。

 供御所は、神饌(しんえん。お供え物)を調理する所、魚介鳥類を調理する所、神官などを集めて会合や儀式を行う所に分かれています。

 向かい側の大炊殿(おおいどの)で神饌の煮炊きや調理をしていましたが、応仁の乱の戦火で焼失し、再建後一部の調理を供御所で行うことになったそうです。

 この日は大炊殿の特別公開日でした。大炊殿の記事は次にします。

 

舞殿(まいどの)は、葵祭で勅使が祭文を奏上し、歌舞「東遊(あずまあそび)」を行う所です。

 葵祭の日に私は出町柳で行列を見ましたが、その行列の行き先が下鴨神社です。

 下鴨神社で祭事が行われている間に上賀茂神社へ移動したので、神事がここで行われたかは定かではありませんが、境内は跡形も無く片付けられていました。

 

中門から本宮(ほんぐう)がある領域に入りました。

 

幣殿は宮中からの幣帛(へいはく。神に奉献する供物の総称)を奉る社殿です。

 幣殿の奥に本宮がありますが、特別な人しか入れないようでした。

 東本宮に玉依媛命(たまよりひめのみこと)という縁結び、安産、子育ての神様が祀られていて、西本宮に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)という玉依媛命の父で、厄除け・開運の神様が祀られています。

 

 幣殿の前に言社(ことしゃ)があります。7つの名前を持つ大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀る社で、名前ごとに社殿を設け、干支の神として祀られています。

 私の守護神は「八千矛神(やちほこのかみ)」だそうです。

 

 ここから先は有料領域です。社務所で拝観料を払って先へ進みました。