稲荷山登山 | 散策日記Ⅰ

散策日記Ⅰ

美術館&博物館で開催された展覧会の記録、それにまつわる散策記です。

稲荷山入口


稲荷山入口


このような鳥居が続きます。


鳥居


三ツ辻  ここで引き返すルートもあります。ここから上は売店もあり、休憩を取りながら山を登ります。



三ツ辻


四ツ辻   ここから反対方向へ行くと、東福寺へ抜けることができます。


四ツ辻


三ノ峰下社 四ツ辻あたりで止める人が多く、この辺りから人が少なくなってきます。


三ノ峰下社


二ノ峰中社  道が険しく疲れがたまってくる所です。


二ノ峰中社


一ノ峰上社  稲荷山の頂上。標高約233m。



一ノ峰上社


下りの鳥居


下りの鳥居


鳥居がまばらになってきます。


まばらな鳥居


薬力社  体を健康に守ってくれる神様(薬力大神)がいる所。湧き水は薬の効き目を良くします。


薬力社


御膳谷奉拝所


御膳谷奉拝所


眼力社  「眼の病が良くなる」「先見の明・眼力が授かる」というご利益があると伝わる神さまです。


眼力社


四ツ辻へ


四ツ辻へ


三ツ辻へ


三ツ辻へ


産場稲荷社  安産の神様が祀られています。


産場稲大社


伏見稲荷大社へ戻ってきました。


伏見稲荷大社


伏見稲荷大社と稲荷山で約3時間過ごしました。