ママも子どもたちもハッピーに♡
親子の自己肯定感もUP
する
今日のフレーズは、こちら!

 

「Everything will be okay.」
うまくいくよ。大丈夫。

 

 

「諦めない力」
人一倍ある娘ですが、

 

苦手なモノも多々あります。

 

節分の鬼
そら豆
ポップコーン
 

苦手なものが保育園である!と
分かったその日から

 

その当日まで、
ことあるごとに、

 

「嫌だなぁ・・・」

 

ってボヤいたりするんです。

 

その都度、
「Everything will be okay.」

 


が活躍するのですが、
どうしても、ダメな時は、
保育園を休む。

 

という決断をする時も。

 

苦手なことから逃げて良いのか?
と考える方もいらっしゃるとは思いますが、

 

逃げる選択肢があるうちは
それでも良いのかな。

 

というのが我が家の方針。

 

皆さんのお子さんたちの
苦手なモノってなんですか?

 

■アットホーム留学の理念■

「愛」のない人が
英語を話せても、
こころは伝わらないのです。


 

「感謝」が出来ない人が
英語を話せても、
ご縁がつながらないのです。


 

「自分」を持たない人が
英語を話せても、
伝えるものがないのです。


 

「感動」のない人が
英語を話せても、
共感を得られないのです。

 

 

子供たちだけが
英語を学んでも、
家族で常に話せなければ
上達しづらいのです・・・

 

必要だからと言われて
英語を学んでも、
楽しくなければ
続かないのです・・・

 

子供たちの「個性・感性」
そして「才能」は
育まなければ
磨かれることはないのです。

 

 

英語が話せる。

 

 

それ以前に大切なことを
家族で一緒に考えながら
家族で一緒に英語を学べたら

 

子供たちは自然と
「やさしいこころ」と
「じぶんで考える力」を持ち、

「自由」に羽ばたきながら、
「感動」を世界に届けられる

 

そんな大人に
なるのではないでしょうか。