破壊される小規模農家【T氏】 | 通販ショップの販売員(WebのT氏)

いよいよ

米を作らなくなった田んぼ所有者を

振り落とすような動きが出てきました

今までの7、8倍の大きい田んぼにして

生産性を上げていくようです

 

その土地改良費用は、田んぼ所有者に掛かってくるようで

規模によりますが我が家で10年で200万ぐらいです

 

今ですら飯米をもらって差し引かれて入る金額は微々たるもの

いや、現状の田んぼ保全費用や税金でトントンぐらい

このままだと単純計算で持ち出しになります


誰が10年間持ち出しで維持するのでしょうか

生産性が上がって得をするのは

いくつかある生産組合だけ

 

かといって

田んぼが売れるような場所じゃなし

 

自分で米作るのも

一度やめてしまった農業は機械が高いので

再度始められません

 

米の買取価格も年々下がって

全盛期の半分ぐらい


昭和に頑張って増やしていった田んぼは価値を失い

成すすべなく、放棄地になるところもたくさん出てきそうです

 

 

案の段階で決まったわけではないですが

我が家に限らず小規模農家は、

早かれ遅かれその運命をたどる気がします