住吉大社へ・・・ | yukikoのブログ

yukikoのブログ

毎日のお料理や、日常のことを、綴りながら、その時に感じたことや、感動したことも忘れないように書き留めておきたい。
大切な家族や友人達との思い出も、綴っていこうと思います。

まだまだ しつこく お正月のお話が続きます。(笑)

              門松       門松        門松

実家で 新年のお祝い膳をいただいた後、少し、ゆっくりしてから、初詣へ行こうということになり、主人と次女と私の三人で 住吉大社へ出かけてきました。

ここ数年は 住吉さんへ行っていて、今年も・・・

三が日は 駐車場に停めるのが かなり至難の業だとはわかっていたのですが、実家から行くとなると、車で行くのが ぜったいに便利なので、駐車場探しは覚悟の上で 私の運転で向かいました。

思った通り、周辺道路は 制限されていて、駐車場も どこも満車。すぐに 停めることは難しかったけれど、ここ数年、住吉さんへ行っていて、なんとなく周辺地理のことがわかってきていたので、案外 スムーズに駐車場に入ることができました。ただ、駐車料金は 特別料金、ってことで かなり割高ではあったけど・・・。

車を停めれば あとは ゆっくり歩いて参拝・・・。

さすがに すごい人です。

そりゃあ、なんといっても元旦の日なんですもの、遠くから、来られている方もたくさんいらっしゃるのでしょう。

参道にはたくさんの屋台が・・・。

こういうのを 見て歩くだけでも 日本ならではの景色なので、楽しい~。

それにしてもすごい人!その上、本堂へ参拝するのに、長打の列ができていて・・・

並ぶのが 苦手な私にとっては その列の長さを見ただけで、ひぇ~!!っと引いてしまいそうだったのですが、さすがに 初詣に来て、お参りしない、ってことはありえないので、仕方なく 列に並ぶことに・・・。

主人と娘と三人がはぐれないように ちらちらと 確認しつつも、自然と、私の方が 前に進んでいっていて、気づいたら、二人の姿は ず~っと後ろで・・・(笑)

余談ですが、昔から こういう時って 私、ちょっと要領がいいんですよね。

若かりし頃、何度も行っていたスキー場のゲレンデでも スキー板を履いて、リフト待ちをするのですが、するすると、早く前に進む場所を知っているので、あっというまに 順番がくる、という得意技を持ってたりしたのです。

その名残もあってか、今回も 一緒に並んでいたはずの 主人と次女より、あっというまに 前に進んでしまっていて、後ろの二人を探しながら、結局 二人が私のところに到着するまで、後ろの人に順番を譲って 待っていた、という・・・。

そんなこんなで、ようやく 参拝することができ、本堂を後にしました。

それにしても 初詣に行くのも 体力がいりますね。

さて、お参りも終わったので、例年のごとく、おみくじを引くことに。

去年は たしか、中吉だったような・・・。

そして、今年は・・・?

なんと 大吉でした~。

今年も 素敵な年になりそうな予感・・・?

まあ、あまり、こういうのを すごく気にする方ではないけど、いいのが出たときには かなり信じちゃうタイプ。(笑)

大吉のおみくじを持って 記念撮影~。

さ~て、そろそろ 帰りましょう~。

住吉さんの参道には たくさんの屋台が出ていて、美味しそうな匂いが い~っぱい!

ついそそられて、何か 買いたくなってしまいそうだったけど、実家では 夜のお鍋を準備して 待ってくれているので、ここはぐっと我慢!

何も 買わずに車のところへ直行しました。

だんだんと 日も暮れてきて、辺りは暗くなり、夜の道を走らせて、再度 実家へもどりました。

実家では 母が お鍋の用意をしてくれていて・・・

今年 初のお鍋。

元旦の夜は 家族で 楽しくお鍋を囲みました。

お鍋といえば ビールが外せないんだけど、私は この日は ドライバーだったので、我慢してノンアルで乾杯。

お腹いっぱいいただきました。

もう満腹~!と言っていたのに、数時間も経たないうちに おやつタイムまで・・・。

お年賀に、と 弟や娘や私や、とそれぞれが お仏壇にお供えしていたので、それらを お下がりし、みんなで コーヒーといっしょにいただきました。

洋菓子あり、和菓子あり・・・ダイエットしなければ、と言い続けている私ですが、食べたい気持ちは押さえられず、あれもこれも、とたくさんいただいてしまいました。

昨年末も 過去最高新記録だ~!と体重計を見てびっくりしていた私ですが、さらに その記録を更新してそうな予感が・・・(-_-;)

まっ、いろんなものを 美味しく食べられることほど、幸せなことはない、ってことで・・・。

あい変わらず 自分にも甘い私です。 

 

というわけで、2018年の年明けも 穏やかに 楽しく美味しい一年の始まりとなりました。