旧態依然とした考えは、本当に改めなくちゃいけないですね! | 唯真流カラテ生徒募集中! 東京・下北沢

唯真流カラテ生徒募集中! 東京・下北沢

唯真流(ゆいしんりゅう)は、下北沢にある、武道空手の道場です。
古を稽えるという、稽古本来の精神をモットーに、空手道を探究しています。
無理なく怪我なく、上達していける道場。
技を磨くだけでなく、理に適った身体の使い方を身につけることができます。

こんにちは。川村です。


Mさんの、日本傳空手道 唯真流の個人指導の様子をご紹介します。


今回のテーマは、脱力とアイソメトリック収縮、弓の原理です。



空手だけでなく、日本武道全てに通じる、身体構造を巧みに活かした動きを磨きました。


Mさんは、フィジカルの差を覆す空手を目指して、唯真流空手黒帯として、修行の日々を送られています。


最初は、脱力とアイソメトリック収縮からです。


まず、空手に必要な脱力は、予備脱力です。


動く前に、体をできるだけ脱力しておくことで、技の速さと強さへの、抵抗を減らすんです。


さらに、脱力することで動くということも、極めて重要です。



関節にはロック機構がないので、止まっているとしたら、それは筋力でやっているんです。


ピンアン二段の歩法、縦セイシャン立ちからの歩み足が、絶好の練習課題になります。


脱力によって関節のロックを外し、重さに引っ張られて、体が動き出すようにします。


「ああ〜!身体が、勝手に飛び出しますね!」


立っている人間は、下り坂に下向きに駐車された車と同じで、サイドブレーキを外せば動き出すんですね。


アイソメトリック収縮は、肘を動かさない、静止したままの拳立てで、感覚を身につけることができます。


「ああ、握り込まない感じですね!(自分の掌を突く)あっ、全然こっちのほうが痛いですね!」


さりげなく、がんばらず、関節を動かさないで、高負荷に耐えることで、感覚を掴むんですね。


弓の原理は、伸張反射を利用し、弓で矢を放つように、がんばらずに、技の速さと強さを実現します。


順突きで、テレフォンパンチにならないタメの作り方として、稽古することができます。


ビッグミットを突くと、拳や手首に手応えなく、相手を吹っ飛ばすことができます。



「はあ〜!確かに、力を抜くことで動いてますよね!以前は、全然違うことをやってましたね!」


弓を引き絞っていた手を離すように、脱力によって、拳や手首を痛めず、強打を可能にします。


「自分を、より苦しいほうへ追い込むほどいいんだという、旧態依然とした考えは、本当に改めなくちゃいけないですね!」


空手の技は、楽な状態からがんばることで出すのではなく、不自然な状態から元に戻る働きで出すんです。


そのために、あえて不自然な状態を作り、そのとき使った力を抜くことで、体を解放してあげるんです。


そのときに、動かすべきところ以外は、力まずに、姿勢を保っておくことがポイントです。


普段から、姿勢を保ちながらリラックスしておくと、アイソメトリック収縮を覚えやすいですよ。




11月3日秋のオープンセミナー、近づいてきましたね!

フルコンタクト空手、伝統空手、合気道、居合道など、さまざまな武道家のみなさんから、お申し込みをいただいています!

まだ残席がありますので、このチャンスに、思い切って参加してみてくださいね!お待ちしています!



 去る3月21日に開催した、唯真流空手・合気啓真道 1日セミナーにたくさんのご参加をいただき、ありがとうございました!




鄭子太極拳、日本柔術の達人、白桃会主宰・佐山史織先生との対談が実現しました!

 

https://youtu.be/milKAVU69cI

佐山史織先生との技術交流動画はこちら!

 


 
下北沢の空手道場「唯真流」東京都世田谷区代田5丁目35-30-101稽古日第1~4水曜→20:30~21:30第1~4木曜→20:30~21:30第1、3土曜→13:00~14:00第2、4日曜→13:00~14:00・入会のご案内・指導者紹介・感性教室・アクセス・お問い合わせフォーム
東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。