大原野散策 | 神宮の杜から

神宮の杜から

名古屋・京都・奈良のこと、その他日常のこといろいろ。
…だったのが、最近はほぼ育児日記。ぼちぼち更新。

洛西の大原野を巡ろうと思い、出かけました。

大原野神社~金蔵寺~善峯寺をぐるっとハイキングするコース。


雨が心配だったけれど、にわか雨だし大丈夫だろうと、折りたたみ傘をリュックに入れて家を出ました。

同じ京都市内でも、東と西じゃ遠すぎると思っていましたが、阪急電車とバスを乗り継いだらあっという間!バス停「南春日町」でバスを降り、10分くらい歩いて大原野神社に到着~。


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


ここは、長岡京遷都の際、藤原氏出の桓武天皇の皇后により、奈良の春日大社から分霊を勧請したのが創始とされています。そのため、手水や灯籠にも鹿の意匠が施され、狛鹿もいます。

猿沢池を彷彿とさせる「鯉沢池」もありました。

いわば、春日大社の京都Vr.ですね。


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


神社からさらに西へ行ったところにあるのが「勝持寺」。「花の寺」ともいわれ、桜で有名です。


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


この山門から長~い参道を進み、風情ある塀に沿った道を行くと、お寺が現れます。


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


天武天皇の時代、役小角による創建。

佐藤義清はここで出家し「西行法師」となりました。

境内にある西行桜は現在3代目だそう。桜の時期に来ようと思い、今日は中には入らず。


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


少し道を戻り、案内に従って金蔵寺を目指します。

東海自然歩道を行くのですが、途中までは若干上りではあるものの舗装道路。洛西だけあって、竹林が多いです。


古都☆古都雑記


が、いよいよ山へ入る頃には、上りが激しくなってきました。途中、車道とは別にハイキング用の地道に入っていきます。ほとんど「山登り」状態;


古都☆古都雑記


広い所に出たので「着いた~!」と思ったら、「一願不動明王」でした。


古都☆古都雑記


縁起を見たら、定恵やら道昭やらとつながりのある坊さんに由来。それじゃお参りしておこうか~。


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


そこから更にひたすら山道を登って…


古都☆古都雑記


今度こそようやく金蔵寺に到着!


勝持寺から1時間くらいでした…(´Д`;)

すると、寺の入口と善峯寺への分岐点のところで3人組の女性ハイカーの皆さんに「善峯さんに行かはるの?」と声をかけられ、「この後行こうと思ってます~」というと、何と猿が20匹くらいいるのを見たという目撃情報があったそうな…えっ

その方たちも善峯寺まで歩いて行くつもりだったけれど、それを聞いてやめたとのこと。

そりゃ、20匹の猿に襲われたらたまらんもんなぁ^^;


3人にお礼を言って、とりあえず金蔵寺を参拝しようとお寺に入りました。


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


元正天皇の勅願による創建とのことで以前から興味がありましたが、『今昔物語』にも登場する古いお寺。本堂は元禄5(1692)年、桂昌院による再建。境内はかなり高い所(標高350mとか)にあるので、晴れていれば市街の眺めが素晴らしいそうですが、あいにく今日は何も見えません^^;というか、タイミング悪くちょうどお寺に入ると同時に雨が降り出した!

それでも、人里離れた山にひっそりと建つお寺の雰囲気に魅せられ、しばらく境内をうろつきました。


古都☆古都雑記


えっと~…お寺に狛犬っているものだったかな…(笑)どうだったかな。


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


ご自由に衝いてください、とあったのでひとつゴ~ンと思いっきり鳴らしました。


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


ここは来月にでも来たら、きれいな紅葉が見られるだろうと思います。


雨が本降りになる前に早いとこ降りようとお寺を出ると、今度は車で来ていた2人の男性に「善峯寺まで行くの?」と訊かれ、「行くつもりだったんですけど、猿がいるって聞いたのでやめました」というと、「猿は賢いから女性だとわかると思いっきり襲ってくるし、やめといた方がええ。雨も降ってるし」と言われました。


ここからが今回のハイライトでもあったことだし、中止するのは残念でしたが、雨に猿、とくればそれでも行く方がおかしいよな~;元の道をもどり、バスも少ないので適当に歩いて阪急電車の駅を目指してみることにしました。


しかし…おじさんおばさんたちが声をかけてくれなかったら、危うく雨の中猿に絡まれているところだったよ!!助かった~。


で、降りたバス停で一応時刻表を見てみたら、50分後。…待ってられるかっつーの(笑)。

雨もやみつつあったし、適当に歩いていくか~と、本当に適当に歩いていたら、どこかで曲がり損ねたらしく、気がついたら長岡京市に突入、光明寺道に出てしまった!

ここまできたら長岡天神駅を目指そうと歩きつつ(ここなら以前歩いたことあるし)、そうだ!とひらめいて、よく雑誌に載ってる「あらいぶきっちん」という豆腐屋さんに寄ってみたら、まさかの定休日~~ショック!

しょうがないので(?)隣のシャトレーゼに入り、お菓子を何点か購入(←健康診断終わった解放感〈笑〉)。


で、長岡京に来たなら長岡京跡でも見ていくか~と思い付き、交差点にあった地図版で道筋を頭に叩き込み、ちょろっと寄ってみました。


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


↑滑り台の横にも石碑が建っていました。


古都☆古都雑記


古都☆古都雑記


普通~のなんでもない公園みたいなところでした。

そういえば、平安京の大極殿跡も交差点から一筋中に入った公園にひっそりとたたずんでるもんね…

長岡京といっても、現在の行政区分では「向日市」に属しているようです。


阪急西向日駅に向かう道すがら、朝堂院跡もありました。


古都☆古都雑記


こっちは見事に何もない!


古都☆古都雑記


基壇の跡らしきものが見えるだけ(笑)。


古都☆古都雑記


西向日駅から阪急に乗り、帰途に着きました。


善峯寺と三鈷寺は、また改めて紅葉か桜の時期にでもバスで行こうと思います。

(途中で「善峯寺まで4キロ」の看板があったので下から行こうかと思ったのですが既に気力がなかった;)

三鈷寺からの眺望を楽しみにしていたのですが、これも天気がよくないと期待できないし、別の機会を作って行きたいです。そういえば、山腹に見えていたあの境内…あの辺が、善峯寺と三鈷寺なのかな。


古都☆古都雑記

古都☆古都雑記