2️⃣🟪🟩【2023年12月02日 (土)
18時30分より】
🌠【大無量寿経講義】第34回|ハートピア京都4階・第5会議室
講師 大谷大学学長
講師 一楽真 師

✡️大無量寿経を深く学ばせて頂きました。素晴らしい説法でした。
一楽先生より、許可を頂きましたので、お聞きした内容を少しずつ紹介させて頂きます。
………………………✴️…✴️……………………
【講義の走り書き】〖続き2️⃣〗
🔷供養とは、必ず讃嘆をつけたら、いいと思います。この23願と24願とは、諸仏供養の願となります。これが全面に出てきております。
 
🔶25願と26願とは、開化衆生に関わる願文であります。諸仏を供養するということは、仏が大事にしておられる世界を頂いていくことです。

🔷お釈迦様は、どんな人が来てもランク付けはしませんでした。
🟨あなたは、役に立つ。
🟨あなたは役に立たない。
そんなことは言わない。あなたは価値かある、あなたは価値がない、とは言わなかった。

🔶お釈迦様のことを本当に尊敬して、大事に思うということは、お釈迦様が大事にしておられる、その世界も仰いでいることになります。

🔷供養諸仏とありますが、人間は眠っておる、迷っておると言われて、眼を覚ませ!と言われております。

🔶誰もが仏に成るという法則を念じているのが、仏様であります。
ある人に成り立って、ある人には成り立たない、というのは法則ではありません。

🔷誰にも成り立つ法則を頂いておられるのが仏であります。その仏を讃嘆し、供養することになれば、今度は、誰もが仏に成るという、世界を生きていくことになります。

🔶仏様の眼を頂けば、仏にならざるはない、という世界です。それが開化衆生の根っこなのです。

🔷だから、開化衆生といっても、決して自分が上に立って、教えてやる側に立って導いてやる、そんな話ではない。

🔶誰もが迷いを離れて仏に成る道を知らずに、教えを知らずに自分の思いを中心にして、人を裁き、自分を裁きながら、苦しんでおるのが我々の世界であります。

🔷この間まで、報恩講が勤まっておりまして、私は、たまたま親鸞聖人の讃仰講演会に二日間、行くことが出来ました。

🔶今年は、三日目は織田顕裕先生と池田勇諦先生だったのです。
池田先生は、89歳と思えない説法獅子吼でありました。声も凄かったです。

🔷織田先生が、その前にお話をされたのですけど、お話は「教行信証の三部経」というテーマでありました。

🔶大無量寿経、華厳経、そして涅槃経という、教行信証の三部経といったのは、佐々木月樵という先生が百年も前にいっておられるのですが、佐々木先生は、51歳でこの世を去ってしまいました。

🔷もし、70歳まで生きておられれば、この事を著書として、残ったと思いますが、方向を示して下さっただけでありますが、織田先生は、佐々木先生の流れを汲まれた先生方に会われて、教行信証の三部経の心を何とか明確にしたいと言われて、取り組んでおられる途中であります。

🔶既に大谷派の安居では、華厳経と涅槃経を交互にやっておりますので、それぞれ織田先生の本が出ております。関心のある方は、読まれてみて下さい。

🔷決して簡単とは言えません。涅槃経は40巻ありますし、華厳経に至っては、60巻、80巻という大部なものです。

🔶色んなことを取り込みながら、経典は編纂されていく。しかし、織田先生は、それを1時間で、華厳経15分、涅槃経15分、そんなのは謗法だと言われました。

🔷経典が40巻とか、80巻をかけないと言い表せないことを15分で話すという訳ですから、粗っぽいことの極まりないこと「これは謗法や!」と自分で言われおりました。

🔶でも言わないと筋道が立たない。ある意味で華厳経とは、仏とは何か?法そのものです。前のお釈迦の世界です。

🔷お釈迦様は涅槃に入る、入ると言われながら、最後まで涅槃に入られなかった。でも、それによって何を確かめられたか、といいますも、お釈迦様が亡くなっても、仏法は消えない。

🔶これが「如来常住無有変易」と言われたり、衆生について言うならば「一切衆生悉有仏性」といわれる意味であります。

🔷これは決して仏の種ではない、と言われてました。私が仏の種を持っていると誤解をされますが、本来、仏なのです。

🔶本来と言うと言い過ぎかも知れませんが、誰もが仏に成る世界です。織田先生は非常に分かりやすい例えで、おたまじゃくしとカエルの譬えで、教えて下さいました。

🔷これは安居の時は二週間、話しておられました。今日もおたまじゃくしみたいな感じでした。
おたまじゃくしは蛙ではないですが、必ず蛙に成る。蛙に成ったら、おたまじゃくしはいない。

🔶おたまじゃくしが蛙に成った。これは因と果という関係であって、だから、衆生は必ず仏に成る。

🔷因の方を押さえた言い方、仏というのは果の方を押さえた名前であって、決して別物ではない。不二と言われてました。

🔶一つと言ってはダメなのです。一つなら、一体になりますから、成るということが飛んでしまいますから、おたまじゃくしは蛙に成らないといけない。

🔷しかし、今は仏とは言えない。必ず成るという法は、華厳経、そして涅槃経にちゃんと出ている訳であります。

🔶そのことをどうやって成るのか?本願によるのだ、というのが大経によって示される。

🔷三つの経典が連関しながら、大乗仏教を構築しているのだ、ということを織田先生はお語りでありました。本当に大事なお話でありました。

🔶もっと中味を盛り込んで、これから、分厚い本として出てくると思いますけど、どれだけかかるか分からないと、ご自分は言われていました。

🔷機会があれば、ユーチューブを見て下さい。また織田先生の本をご覧になって下さい。

🔶だから、それを引っ張りますと、諸仏を供養するとは、果の世界です。迷いを超えて仏に成られた世界、しかし、それは衆生と無関係ではない。

🔷迷いを翻した、眼を覚ましたのが仏であります。衆生はまだ迷いの中にいる訳でありますが、翻す、転ずれば、仏に成る。

🔶そういうことを如来性、とか仏性という言葉で言われている。私の可能性という話とは全然違う。
仏性と聞くと素質みたいに思ってしまう。磨けば、いつか出てくるというのが抜けない。

🔷親鸞聖人まで来ると、ハッキリとしておりまして、仏性があるとか、ないとかという議論はされません。

🔶信心が起こった、目を覚ました。そこに仏に成る、ということが決まる訳であります。方向が決まるとしか、言えない。

🔷仏と関係を持ちながら、この世を生きるということになります。これが浄土と穢土の関係ということに重ねてもいいと思います。
    【続き3️⃣へ】

🌟Wikipediaより
✡️【プロフィール】
佐々木 月樵(ささき げっしょう、旧姓山田、1875年(明治8年)4月13日 - 1926年(大正15年)3月6日)は、日本の仏教学者・教育者で大谷大学教授。のち大谷大学学長、清沢満之門下。
愛知県安城市出身で著作に『親鸞聖人伝』『支那浄土教史』などがある。

❇️ウィキペディアより
✡️【プロフィール】
一楽 真(いちらく まこと・1957年 - )は、真宗大谷派の僧侶、真宗学を専攻する仏教学者である。
石川県生まれ。大谷大学学長、
真宗学科教授。学位は博士(文学)真宗大谷派小松教区第二組・宗圓寺住職、真宗大谷派擬講。
所属学会は、日本仏教学会、日本印度学仏教学会、国際真宗学会、真宗連合学会、日本宗教学会。
大谷大学真宗学会『親鸞敎學』発行人。真宗大谷派主催「新宿親鸞講座」講師。

【略歴】
🟨1957年(昭和32年)石川県小松市にて、一楽典次の子として生まれる。
🟨1980年(昭和55年)大谷大学文学部真宗学科を卒業する。
🟨1985年(昭和60年)大谷大学大学院文学研究科博士後期課程を満期退学する。
🟨2005年(平成17年)石川県小松市高堂町にある「宗圓寺」の住職を父より継承する。
🟨2009年(平成21年)4月1日、大谷大学教授に就任する。
🟨2018年(平成30年)3月23日、学位論文「親鸞の救済論」により、大谷大学から博士(文学)の学位を取得する。

【著書】
🟩『大無量寿経講義-尊者阿難、座より起ち-』文栄堂、2004年

🟩一楽 真 講述『第37回 金沢教区同朋大会講義録』 真宗大谷派金沢教区教化委員会、2005年。

🟩『愚禿の名のり』真宗大谷派名古屋別院教化事業部〈東別院伝道叢書 30〉2007年。

🟩『親鸞聖人に学ぶ-真宗入門』 真宗大谷派宗務所出版部 2007年。

🟩『この世を生きる念仏の教え』 真宗大谷派宗務所出版部 2008年。

🟩『四十八願概説-法蔵菩薩の願いに聞く-』文栄堂 2009年。

🟩『親鸞の教化-和語聖教の世界』 筑摩書房〈シリーズ親鸞 第五巻〉2010年。

🟩『入出二門偈頌文』聞記-二〇一四年安居次講』真宗大谷派宗務所出版部 2014年。

🟩『日本人のこころの言葉 蓮如』創元社 2014年。
     【終了】