2階(入り口、受付がある階)を楽しんだ後は3階へ
磁石の展示🧲
3階は体験できる展示が多く、楽しめます
タネ当てクイズは4歳でも分かりやすかったようで、何度も挑戦していました。
こちらは光の展示踊っている姿を動画で撮って、楽しんでいました
3階は理科好きの私はとても楽しかったです
そしてお次は、1階へ
4歳はこちら1番気に入ったようでした
親子ふれあいサイエンスルーム
乳児から楽しめるキッズルームです
靴を脱いで遊べるスペースで、おもちゃが置いてあったり、科学を勉強しながら遊べるおもちゃ?が置いてありました!
ハンドルを回すと、電車が動くモーターのお勉強かな?
風でボールを浮かせてみたり
体を動かして遊べるスペースもありますよ
こちらのパズルがお気に入りに
小さい子どももゴロンとなって遊べました
2月に訪れたときは、人数制限と定期的に消毒タイムがありました!
お昼前にはいって遊んだ後ランチをして
そのあとまたサイエンスルームに遊びにいきました
入館料もお安く、一日遊べて大満足でした
科学館や博物館でも楽しく遊べるということがわかったので、関西圏の他の博物館にも行ってみようと思いました
京都青少年科学センター、おわり!