ヴァンゲリス・インタビュー



2016125

By Mark PowellProg


『アース』のレコーディング後すぐに、ヴァンゲリスはパリを離れ、ロンドンに移住する計画を立てた。

RCAレコードと契約した彼は、その後13年間、ロンドンを創作の拠点とし、代表作の数々を録音することになる。


1970年代にレコーディング契約を結んだのは、無機質な商業スタジオ環境でのレコーディングのプレッシャーや制限から逃れるため、またスタジオを予約しなければならないという頭痛の種から逃れるために、資金調達と自分のスタジオ建設の手段としてだった」と彼は説明する。

「言い換えれば、創造の流れとはまったく相容れないプロセスだ。ロンドンにスタジオを建てたのは、みんなを幸せにできる環境と、自分が喜んで働ける環境を作ることができたということだ」


クイーンズゲートのアパートに移り、エッジウェアロードに近いハンプデン・ガーニーストリートの元写真スタジオを創作拠点に改造した。

新しいスタジオ「ネモ」の建設は1974年の終わりまで続き、19759月初めにはRCAからヴァンゲリスのファーストアルバムの制作が始まった。


Heaven And Hell(天国と地獄)』を制作している間、周囲の環境は混沌としていた。

 「でも、ずっと自分が働ける最高の環境があるということがモチベーションになっていた」


197512月発売の『天国と地獄』は、独創的で音楽的に複雑な息を呑むような作品で、劇的なシンセサイザーワークとイギリス室内合唱団の素晴らしいコーラスアレンジが支配的である。

ヴァンゲリスにとって初の全英チャート入りアルバムとなり、イエスのジョン・アンダーソンとの初コラボレーションが実現し、ジョンは「So Long Ago, So Clear」という曲でヴォーカルを担当した。



アンダーソンはヴァンゲリスの『L'Apocalypse Des Animaux(動物の黙示録)』のサウンドトラックに関心を持っており、1974年にはパリにヴァンゲリスを訪ねている。

アンダーソンは後にこう振り返っている。

「このアルバムの『Creation du Monde』という曲を聴き、彼に会いたいと思った。ヴァンゲリスがキーボードに囲まれ、背後にレーザーがある写真を見たとき、どうしても彼に会わなければならないと思ったんだ。その後も連絡を取り合い、リック・ウェイクマンがイエスを脱退した時には、ヴァンゲリスが後任として最適だと考えた」


イエスと何度か最初のリハーサルを行ったものの、ヴァンゲリスのスタイルはグループという限定された形式とは相性が悪かったようだ。しかし、アンダーソンとヴァンゲリスは連絡を取り続けることになる。

イエスでの経験について尋ねられたヴァンゲリスは、コメントを拒否している。

ネモ・スタジオの完成により、ヴァンゲリスの創造性は爆発的に高まった。

その後10年間、彼はインストゥルメンタルとエレクトロニック・ミュージックの世界を定義し、開拓することになる一連のアルバムを録音することになる。

1976年の『Albedo 0.39』は、彼の最高傑作とされるコンセプチュアルな作品で、楽器としてのシンセサイザーの限界を新しい次元に押し上げ、特に呪術的な『Pulstar』では、その魅力に引き込まれる。このアルバムでは、シンセサイザーに加え、さまざまな楽器を並外れた想像力と卓越した技量で駆使している。


「私は常に、音の振る舞いを最大限に引き出そうとしてきた」と彼は説明する。

「音の発生源にこだわらずに、調和のとれた結果を得ることが重要だと思う。子供の頃、実家のピアノにチェーンをつけて、音にどんな影響が出るか確かめたのを覚えている。このような姿勢は、ずっと私の中に残っている」


ヴァンゲリスの音楽は、彼が最もよく知る楽器であるヤマハCS-80タッチセンシティブ・ポリフォニック・シンセサイザーを手に入れたとき、さらに劇的な次元に達することになる。

このサウンドは、『スパイラル』、『チャイナ』、『ジョン&ヴァンゲリス』などのアルバムを支配し、『炎のランナー』や『ブレードランナー』などのサウンドトラックに影響を与えることになった。


「私にとってCS-80は、史上最高のシンセサイザーだ」と彼は熱く語っている。

「私のキャリアにおいて最も重要なシンセサイザーであり、これまでで最高のアナログ・シンセサイザー・デザインだ。

残念ながら、あまり成功したとは言えないが、素晴らしい楽器だった。ちゃんと弾けるようになりたいなら、かなりの練習が必要だし、キーボードの仕組み上、使いこなすのはかなり難しい楽器だ。

しかし、同時に、このような特徴から、私が唯一本物の楽器と表現できるシンセサイザーでもある。そのために、わざわざ手に入れたのだ。とても良い楽器なので、今でもスタジオで使っている」


ヴァンゲリスとアンダーソンがついに公式の場で一緒に仕事をしたのは、『チャイナ』の後のことだった。

19792月、ロンドンのネモ・スタジオで3週間にわたる即興的で非公式なレコーディング・セッションから始まった。

このセッションは、特定のプロジェクトを念頭に置いたものではなく、単に両者のミュージシャンが楽しむためのものだったが、アンダーソンが1980年の初めにイエスを辞めたことで、事態は急速に進展した。



録音を見直した結果、アルバムの基礎になりそうだと判断された。

最終的な制作作業が完了し、19801月、ジョンとヴァンゲリスによる『ショート・ストーリーズ』がリリースされた。

最初のシングル「I Hear You Now」がヒットし、成功したアルバムとなった。

このパートナーシップにより、1980年代にはさらに2枚のアルバムがリリースされることになる。The Friends Of Mr Cairo』と『Private Collection』である。

前者から「I'll Find My Way Home」がシングルヒットし、「State Of Independence」はクインシー・ジョーンズのプロデュースで1982年にドナ・サマーがリリースしたバージョンもヒットした。


今日、ヴァンゲリスがこれらのアルバムについて複雑な思いを持っていることは明らかだ。

「ヒット・シングルなどはあったが、そのような成功が要求するすべてのプロモーションに参加することにとても抵抗があった」と彼は述べている。

Top Of The Popsのような番組に出演するのも楽しくなかった。とても不安だったんだ。同時に「Horizon』(アルバム『Private Collection』に収録)のような作品は好きだ」



1980年代初頭、ヴァンゲリスは映画のサウンドトラック作曲家としても新たな高みに到達することになる。

1981年に発表したヒュー・ハドソン監督の映画『炎のランナー』のサウンドトラックは、1924年のパリ・オリンピックを舞台にしたもので、映画音楽を代表する作品のひとつである。

この曲の全体像と、特に「Titles」ムーブメントは、オリンピックの精神と同義語になっている。


ハドソンは当初『Opéra Sauvage(野生)』の「L'Enfant」をオープニングに使うつもりだったが、新たに書き下ろした曲の方が映像に合っていると説得された。

「時代劇の音楽はやりたくなかった。現代的でありながら、映画のイメージや雰囲気に合うものを作りたかったんだ」とヴァンゲリスは振り返る。


その後、『炎のランナー』は1981年のアカデミー賞でヴァンゲリスが作曲賞を受賞した。シングル「Titles」とアルバムは世界的に大成功を収めた。

「長年にわたり、『炎のランナー』の音楽が世界中の多くの人々に喜びと楽観的な感覚を与え、今も与え続けていると思うと、とてもやりがいを感じるよ」


1982年にはリドリー・スコット監督の『ブレードランナー』や、日本の蔵原惟繕監督の『南極物語』の音楽を任されたのが記憶に新しい。


「私はいつも本能的なアプローチで、すべての音楽を作る方法が似ている」と彼は言う。

「映画音楽と違うのは、映画にはアイデアがあり、ストーリーがあり、構成があり、明確な始まりと終わりがあることだ。このような条件の中で、私は航海をしなければならないが、私が見ているものに先入観を持つことをできるだけ避けるために、台本を読まずに映像を見たときの第一印象に導かれながら航海している」


このような成功には落とし穴があり、『大地の祭礼』(1984年)、合唱曲『マスク』、前衛的な『インビジブル・コネクションズ(瞑想-見えない絆)』(共に1985年)のリリース後、彼は再びレコード会社と対立し、アフロディーテス・チャイルドでの不満と同じような状態に陥った。


ヴァンゲリスは、「私は、アルバムをリリースし、プロモーションビデオを作るなど、音楽業界のパターンや言語に従って音楽を作ったことはない」と嘆息する。

「このパターンだと、レコード契約によれば、1年に1枚以上、最大でも2枚までのアルバムをリリースすることはできない。これは間違った態度のように思えるし、残念ながら私もそのような経験をしてきた。

私が書く音楽の大半は、レコード会社のパターンとは関係ない。音楽業界に関する限り、どのようなリリースも常に商業的な決断を迫られる。私としては、音楽を作ることは、特定の決断の結果ではない。私は常にあらゆる音楽形態に興味を持っている」


1987年にロンドンを出発したヴァンゲリスは、1990年代前半にパリに移り住み、パリに新しいスタジオを建設して、彼独自の要求に応えた。

「パリのスタジオは、壁と天井がガラス張りで、とても印象的だった。ガラス張りのスタジオは、『クレイジーなアイデアだ』、『ガラス張りでは音響環境が良くない』と言われたが、私はいつもクレイジーなアイデアを持っていて、そこで得た音は最高だった。月や星が頭上に見えたり、太陽が昇ったり、鳥が飛んだり、季節が変わったりするのを見ながら演奏する感覚は、素晴らしいものだった」


このような素晴らしい環境の中で、ヴァンゲリスは『1492 コロンブス』のエレガントなサウンドトラックや『Voices』(1995)、『Oceanic』(1996)、『El Greco』(1998)といった作品や最近のスタジオアルバムなど、晩年の作品の多くを制作した。


彼は『ロゼッタ』を制作したパリの自宅のスタジオで、相変わらずのインスピレーションと創造性を発揮している。

しかし、彼は音楽業界の商業的な世界と、芸術的なミューズから生まれる自身の作品との間で葛藤を続けている。その葛藤は、あまりにも顕著である。


「音楽産業と呼ばれるものと関わり始めてから、最も気が散り、落ち込むのは、ビジネスサイドとアートサイドの間に音楽的センスがないことだ。音楽産業は長年にわたって大きく成長し、金儲けだけを目標に、音楽という最も神聖な贈り物を軽んじて使ってきた」


「音楽は、ポジティブな力、ネガティブな力を伝える完璧なチャンネルになる能力を持っている。この40年間、音楽はしばしば業界によって、かなりネガティブで危険な力を運ぶために使われてきた。音楽がこれほど完璧な伝達手段であるならば、なぜ産業界はポジティブで健全な目的のためにそれを使わないのだろうかという疑問が生じる。私にとっては答えは簡単だ。この力の不用意な使い方と、多くのアーティストの自己中心的でナルシスティックなアプローチとが相まって、もう一方の道は莫大なお金を生み出すことになるのだから。音楽産業は文化の中心であるが、その文化は破綻している。幸いなことに、あらゆるジャンルと世界中のミュージシャンにポジティブな例外がある」


「私に関して言えば、音楽業界の多くと付き合わなければならないときに、幸せでリラックスできる機会を逃してしまった。とはいえ、レコーディングのキャリアにおいて、業界側と芸術側の両方から、誠実で思いやりがあり、責任感のある人たちに出会ったと言わざるを得ない。音楽業界に関係なく、私は常に周りのものからインスピレーションを受け、自分にとって最も自然なことなので、これからも音楽を作り続けていくつもりだ」


(文字数の制限により一部割愛しました)


出典:

https://www.loudersound.com/features/far-out-vangelis-on-the-science-and-power-of-music


前編:


関連記事: