蘇軾「中秋の月」と古琴「陽関三疊」 | 私の笛簫日記

私の笛簫日記

笛と洞簫の練習の進捗状況と、練習の傍ら聴いて感動した奏者の方の素晴らしい演奏を記録しておきたくてブログをはじめました。篠笛の素朴な味わいのある音、中国笛子の澄んだ美しい音、洞簫の渋い古典的な音に心惹かれています。

宋代の詩人・蘇軾(蘇東坡)に日本でもよく知られている「中秋月」という有名な詩があります。こんな詩です。


「中秋月」

暮雲収盡溢清寒

銀漢無聲轉玉盤

此生此夜不長好

明月明年何處看


(暮雲収め尽くして清寒溢れ

銀漢声無く玉盤を転ず

此の生此の夜長くは好からず

明月明年何れの処にて看ん)


これ実は「陽関詞三首」の中の一首なんです。蘇軾と蘇轍の兄弟は共に唐宋八大家としてとても有名ですよね。二人は同じ年に科挙に合格し官僚になった同期でもありました。弟・蘇轍は辞令を受けて任地・南京へ向かったとき、なんと任地を通り過ぎて兄・蘇軾に会いに徐州を訪れ中秋を共に過ごしました。その時に詠まれた詩だとされています。なぜ「陽関詞」なのかと言えば、正に陽関三疊の曲に合わせて歌うことを前提に詠まれたからです。詩は吟じ詞は唱うもの、なんですね。陽関は元は王維の七言絶句「送元ニ使安西」を歌詞にしていますけれど、このときは陽関の曲に合わせて蘇軾の歌詞で歌われたのです。蘇軾が自ら琴を弾きながら歌ったのか、誰かが伴奏してくれたのか、はわかりませんが。きっと…弟とは次はいつ会えるのだろうか、という惜別の気持ちから陽関を選んだのでしょうね。


今に伝わる陽関はこのときの曲とは異なるようです。ぜひオリジナルのまま伝えて欲しかったですね。でもいまの陽関三疊も王維の歌詞で歌います。笛では吹きながら歌えませんが、古琴をつまびきながら唱うのはとても素敵です。動画を見つけましたのでこちらをどうぞ。