黄色のトパーズ

黄色のトパーズ

そのバイク、何cc?
俺も昔はバイクに乗ってたんだよ。
スズキのグースってヤツでさ・・・

Amebaでブログを始めよう!
バイクしばらく忘れようかと思ってたのですが、手術しましたがいつまでもトップにあるのも景気悪いしブログ更新。GWにHDD整理しつつバイクライフというか、人生振り返ってしまった。整理ついでに半年で1万回再生とyoutubeで好評?なCB400SF vs グース vs RVFの編集バージョンをニコニコ動画にアップ。せんべえさんからいただいた動画や871さんの写真を足してみました。



入院中、手術後は動いた方がいいと言われて三茶近辺をテクテク。暖かくなってきて街乗りとかツーリングのバイクを見かけてツーリング行きたいなあと。帰ってきて動画を見てたら、タイムアップもしたいけど猛烈にバトルしたいなあと。

CB400SFクラシマンが周り見てないと言われているけど、見てないとしても見てたとしてもアレは多分「俺は周り見てねえから何があってもカブせるしインに入ってくんじゃねえぞヨロシク!」って脅しアピールだと思う。レースならそういうの多少は必要。そんなヤツを抜くならコッチも空気読まずに綺麗にインに入るしかないけど、インに入るだけでもタイミングは厳しいし、入っても前を抑えるのは更に厳しい。でも楽しかった。最後ブレーキ握りすぎか、ちょっとハンドル切るのが早かったか。

しかしコメントCB人気ですな。パワーの無いグースで突っ込みだけで稼いでシビれましたブレーキング握力すごいですね握力いくつですかとか、一度離されてもすぐに追いついて追いつきざまRVF抜いちゃうとかカッコイイですねキャーとか、グース挙動落ち着いていて足回り結構セッティング出てますねバネレートいくつですかとか、最後のBGMナイスですねDream Theater最高だよねみたいなコメントはないのかいな!


パッシングのやり方について。以前は圧倒的にインからブレーキ握りこみながら、ココ通りますよコンニチハ~とネジ込んでいくのがカッコイイし王道だと思っていた。ロッシなんかそうだし、シュワンツのコレ とか、以前に水色のスパーダが日光でそういう抜き方をしたのを見たイメージとかが鮮明にあって。その印象が強くて、パッシングと言えば圧倒的インからブっ込みと思い込んでいたけど、色んなレースを見ていると実はギリギリからスっと横に入れて、相手にマシンを少し起こさせたり失速させたりするパターンの方がずっと多い。コレと思うと、その一面しか見なかったりするので、そういう抜き方をしようとは全く思わなかったけど。むしろ圧倒的にインから入る方が異端だった。

ちなみにホッケンハイムのシュワンツは、追突しそうになってよけたらあのラインになってそのまま抜いてしまっただけで、パッシングしようとしたわけではないようです。追突しそう→よけた→曲がりきらなきゃ!→鬼ブレーキでリアふりふり~→曲がれた~→横見て追突しそうになったじゃねーかボケ!→ついでにパッシングもしといたよ、って感じ? しかしyoutubeで見るとホッケンハイムは面白いコース。あとシュワンツ動画はやっぱり コレ がいい。他のライダーと比べると相対的に一人だけコーナーに向かって加速しているように見えるレイトブレーキが最高だし随所で溢れるバイク操ってる感。元祖足出しブレーキング映像も。アクセル重視した方がいいとは思うけど、ギャーっと進入していくブレーキングはやっぱり楽しい。あと映像だけじゃなく音楽もいい。音楽の元ネタ知ってる人いたら教えてください、作者も知らんらしい・・・。


少し前にツイッターでJSBの渡辺一樹選手がブレーキングに関する質問を受け付けていて、ああバイク単体のブレーキで曲がる的な話をしたいんだろうなと思いつつ、空気を読まずにパッシング時のブレーキについて質問してみたら回答をもらえたことがありました。やっててよかったtwitter、以下関連記事。

止めるブレーキ。曲げるブレーキ。
http://ameblo.jp/kazuki-gpc/entry-11810933170.html

組み立てるか。ぶち壊すか。
http://ameblo.jp/kazuki-gpc/entry-11605512774.html


このライディングってなんだのコーナーは面白いです。

ライディングってなんだ
http://ameblo.jp/kazuki-gpc/theme-10059831057.html

トップライダーがライテクについて何かを書く場合は教祖スタイルというか伝道スタイルが多い。雑誌などで初心者ライダーに向けて教えるということなら言い切らないと何を言いたいのか伝わりにくいし、一面だけ切り取って言い切りスタイルになるのは仕方ない。ハンドルに力を入れない方がいいけど、入れてもいい場合があって云々とか長々書くより、ハンドルには常に力をいれないのワンフレーズで済ませた方が説得力がある。そういうスタイルの記事でも役に立つことはあるし、それがダメってわけじゃない。でもトップライダーが試行錯誤している過程を書いているのを読むのはもっと楽しい。その方がライディングっぽい気がするんです。ああでもないこうでもないで何かを変えていく。変わる理論が科学で、変わらない理論が宗教。そういう意味で科学的なライディングが良いと思うんです。GPSロガーとか数字とか数式とか物理法則とかそんなことよりも、走り込み、気合、根性、偶然、変わる・・・この辺が僕の科学のイメージ。科学はそういったものの積み上げで発展してきたと思うので。


だいぶ台数増えそうな予感だし、もう作らなくてもいいかな~と思ったんですが結局作っちゃいました。
盛り上がったノービス中心です。オレが映ってないよ!って人は申し訳ないです。
絵合わせ・ゴロ合わせ・色違い流れ重視な感じだったりで。各クラス1位はいれてます。

見所はVFRヤマコス君の肘擦り・・・じっくり見られるように長めで。ノービスで肘擦り。
リザルト眺めてたらノービスBの3位はFTR。どんなバイクでも表彰台チャンス!


写真
871さん・公式

動画
フルカワさん(モタードSE・CRF)
https://www.youtube.com/user/0731kf
http://crf450r.jugem.jp/

カワカミさん(ノービスA・CBR250RR)
https://www.youtube.com/watch?v=yVSfTC6RzGI
https://twitter.com/moli3

koyamakikakuさん
https://www.youtube.com/user/koyamakikaku

MAC11HSCさん
https://www.youtube.com/user/MAC11HSC

動画使用許可いただきありがとうございました。


※顔は判別できないぐらいの画質かなと思って使っちゃったのですが
顔映りすぎ!って人はご連絡を・・・差し替えるのは簡単なので。
目的のために考え方の始点を何に置くか、何に置くとスッキリ説明できるか。タイムを出したいのでタイム。タイム→距離÷平均速度→距離を短くするか/速度を上げるか→アクセルの開け方/ブレーキのかけ方/ライン取り/セッティング・・・と広げていく。

こんな風に。例えばタイムが出ないからセッティングか?となった時に、枝葉のどこにいるか確認できる意味でもタイムを出したいなら一度はタイム始点がいいと思う。乗り方とセッティングも独立して考えるものではないことが分かる。アクセル開けて、このセッティングだからこんな加速で速度が決まる、セッティングというフィルターを一度通る。

とりあえずタイム(時間)は距離÷速度なので距離と速度で伸ばしてみましたが、タイム=細切りのタイムの合計、全セクター・全コーナーのタイムを足すとタイムと捉えることもできる。苦手なコーナーと得意なコーナー(と普通のコーナー)の合計でタイム。下に伸びる枝葉。


枝葉の“苦手”をさらに伸ばしてみる。得意なコーナーと苦手なコーナーがある場合、なんで苦手なコーナーが苦手かと言えば曲がってないからというのが自分の場合は多い。曲がってないから開けられないなどなど。人によっては、例えば桶スポでよく聞くのは1コーナー→全開でいけない問題。→恐怖心とか伸ばせる。一番上の図から、速度→アクセル→閉じてしまう→無意識・・・とか伸ばしても整理できる。まあ1コーナーは個人的には恐怖心というより錯覚と馴れと実はエスケープがあるだと思うのですが、適当に思いついたこと並べれば整理できるかも。

話しを戻すと、曲がるに続くのは“ハンドルが切れる/ハンドルを切る”か“リアが出る/リアを出す”


ちなみに曲がるにバンクは続かない。バイクはバンクさせて曲がるわけではない。ステアリング固定でバンク・・・例えばミニカーで片輪走行させるとこの状態だけど、全く曲がらないことが分かる。バイクのオモチャやプラモデルでステアリング固定で試してもいいかもしれない。勿論1/1で試すのも。


ではバンクは何に続くのか?


バンクはコーナーリングスピードに続く。上の写真で下向きの力は常に(バイク+ライダーの総重量)×1G。総重量も1Gもバイクがどんな姿勢になっても変わらないので青い矢印は常に一定の大きさ。遠心力は(バイク+ライダーの総重量)×速度×速度÷半径。mvv/r。速度の2乗に比例し、半径に反比例する。この辺は神様が決めたことなので細かい説明省略(笑)。

青い矢印が一定で速度を上げていくとどうなるか?遠心力は速度の2乗に比例するので緑がどんどん長くなる。青が一定で緑がどんどん長くなればバンク角はどんどん深くなる。半径を小さくしたら=小さく曲がろうとすると緑が大きくなって深く寝かさなければいけない、半径を大きく=大きくまがるなら緑が小さくなってバンクさせなくてもいい、普段のライディングで実感していることと割と同じでイメージとしては掴みやすいと思う。

コーナリングスピードに続くのがバンク。例えば一番上の図の速度からコーナーの速度/直線の速度(最高速)と分岐させてコーナーの速度からバンク角と続ける。まあ小さく曲がりたいから一瞬深いバンクとかは続くと言えば続くのですが、それもステアリングが何らかの原因で切れるかリアが出ない限りは曲がらない。セルフステアも曲がる→ハンドルが切れる→バンクしてセルフステア期待と続くのであって、曲がるから直接バンクには続かない。実際に起こるのはバンク→ハンドルが切れる→曲がる。最後に起こる結果のタイムが起点で考えてるので逆なんです。“実際に起こる場合”と“結果を始点の考え”は逆になる。最後のタイムから遡って考えているので。このへんちょっとややこしいけど。続けてしまうと似たようで違うことをやってしまうことにもなるから、直接は続けない方がいいし順番も守った方が整理できる。例えばアクセルにしても、最初に結果を決めてから遡って考えると、もうここは全開固定しかない、やるしかないとかそういうことになってくる。


というわけで、曲がるに続くのは、『ハンドルが切れる/ハンドルを切る』か『リアが出る/リアを出す』でいいでしょう。フロントタイヤかリアタイヤで曲がる。両方でもいい。ここから乗り方とセッティングに伸ばしてみる。
タイムから出てきた枝葉が、曲がる乗り方・曲がるセッティング。もちろん直線の方から枝葉を伸ばしてもいいのけど、とりあえず自分の場合は苦手→曲がらないと出てきたので曲がるで。続く・・・最近のパターンだと最後まで飽きずに書けるか微妙(笑)。
書き忘れて締め切られちゃってたけど、長すぎて向こうに書くのもどうかと思うしちょうどいい?


・タイヤに制限を付けることについて一歩引いて

筑波のバイアス縛りが人気あるようなので桶スポでもという意見もあるのですが、筑波FT2はローコストでレースがやりたい層が集まって人気化しているのだと思う。ローコストでレースがやりたいけど、ミニより大きいバイクでやりたい。CBRカップより車両代が安く済んでタイヤ代が更に安い。筑波FT2人気は各地でCBRカップが人気だったり、桶スポでミニバイクが人気があるのと根本的には同じ理由。勿論CBR好き/ミニバイク好き/VTなど250ツイン好きという人もいるかもですが、どっちかと言うとローコスト・レース好きが集まって人気化しているのではないかと。ローコスト・レース好き→CBRカップ/筑波FT2/ミニバイクという流れ。

ミニバイク以外のローコスト・レース好きに対して、桶スポSSKilersは訴求力があるのかと言えば、残念ながら今のところ多分無い。桶川以外でSSKの話をすると、あそこで大型でレースやるの?ちょっと抜くの苦しいんじゃないの的な反応が多い。その辺のイメージ払拭になればと勝手にCM でパッシングシーンを沢山入れてみたりしましたが(ちなみに転倒シーンは全てカット・・・アブネーなと参加者減りそうなので・笑)。

となるとSSKillersに参加するのは、外からレース好きを呼ぶというより普段の走行枠を走っている人が中心になると思う。普段来ている人がそのまま出られるようなレギュレーションが一番なんじゃないかと。タイヤ含めて色んなことに、なるべく制限を加えないのが一番。Real1→マクサジアを見ていても制限を付ければ付けるほど参加者は減ってしまう。桶スポの大型枠は普段乗っているバイク・元々持っているバイクでサーキットスポーツ走行という層で、車両問わずローコストでレースがやりたい層ではない。タイヤも含めて色々な制限は普段来ている人にも、外部にも訴求力の無いレースになってしまうと思う。

スーパーコルサに対して他のタイヤが大きく劣るかどうか。個人的に感触はスーパーコルサなんですが、前後スーパーコルサが45.0、前スーパーコルサ・後ロッソ2が45.1とコンマ1しか違わない。SC2無きあとタイヤ代は悩ましく、ロッソ2を試して結局は伸び代がありそうなのでスーパーコルサを履いてはいますが現状タイムは大差なし。

α13でCBR250Rが45.4を出していることを考えると、例えばα13でノービス以上に参戦して全然戦えないということは無いと思う。ロッソ2で出ていた人もいた。みんなスーパーコルサだからスーパーコルサじゃないと的な雰囲気はあるけど決してそんなことはないし、好きなタイヤで出ちゃえばいいと思う。勿論バイアスでも。全日本の小室さんがスパーダで筑波8秒(草レーストップ勢と比べるとラジアルと同等・バイアスより2秒速い)なんて話も聞いたし、桶スポにもバイアスの限界に挑戦するライダーがいても面白い。


・個人的なタイヤ制限なしが良い理由

思いっきり走るためにサーキットに来ているので、思いっきり走れるようなタイヤを自由に選びたい。あと、モタスリを履いちゃう的なアイデアが生まれたりもするので、制限は極力無いのが面白い。もっともアイデアを実現するのに物凄くカネがかかるみたいなことになると話は別、その線引きが人によって違うのが難しいところ。


・○○(車種)だと不利 ○○だとレースにならない等

桶スポは好きなバイクでサーキットって人が多い感じだけど、そのバイクが好きならパワーの無さも楽しめないかなあと思う。予選でいかに一発タイムを出すか(パワーが無いから前に並ぶしかない)、スタートいかに頑張るか(パワーが無いから前に出られると抜くの大変)、追い付いたらいかに抜くか(中々抜けないけど)、個人的には楽しい部分。結局、レースは練習から予選、決勝まで全部楽しかった。でも、それがツマラナイ人もいるだろうし、僕もそのうちつまらなくなるかもしれないけど、まだ楽しさを感じている。やり切った感がまだ無い・・・タイムも少し詰められると思うし、レース展開もあの時ああすれば順位上げられたなという点が沢山ある。


・桶スポで○○(車種)でどのぐらいタイムが出るのか ○○は遅い等

桶スポの上級枠でよく見かけるメジャーな車種(CRFや一部モタード)以外はタイムが出ない的な風潮があるような。純粋に自分のバイクで何秒出るのか興味があるのなら、仲間内だけじゃなく、似たような車種だったり、他のサーキットから類推したり広くタイムを見渡してみた方がいいと思う。僕も通って見かけたり耳に入ったりして分かった部分があるので、パっと見でモタードじゃないと出ないとか、レーサーじゃないと出ないとか、重いと出ない、パワーやトルクが無いと出ないとか思っちゃうのは仕方ないとは思うけど。600SSで43秒フラット付近とか、レア?な情報としてはVFRや400NKで43秒後半と聞いたことがある。あとDトラ300で44.8とか。

タイムは層が厚くなってレベルが上がってきたCBRカップは一つの基準になる。殆どの中型バイクはCBR250Rより速いので、そこまでは腕じゃないかと。公式で45.4、非公式で多分ギリだろうけど44秒台という話。他のサーキットでCBRより出てるバイクは桶スポでも出るでしょう。

大体レコードなんて更新されるものなので、自分が更新してやるぐらいの気概があってもいいんじゃないかと。特に桶スポは事実上最速が空席な車種が多いので、桶スポ最速の○○になるチャンスに溢れている。


・・・長い、暑苦しい(笑)
SSキラーズのアンケートが始まってるよ~

http://osl.vc/?eid=1174

まあ殆どの人が気付いてると思うけど、一応。


ちなみに去年のウォーミングアップラップ多めの3周ってのは僕がかなり強く要望しました。他にも要望した人いたかもですが。まあ途中から長いよ!って声もあったのか2周になってましたが(笑)、桶スポならではの良いルールだと思います。自分はウォーマー買うか借りるかで確保できることは分かっていた(1・2戦は借りて最終戦で結局買った)のですが、ウォーマー無しでいきなり飛ばさなきゃいけないってのはかなり怖い。普段の練習で桶スポは自走の人も多いし、そういう人も楽しく参加できるように要望しました。

聞き入れてくれることも、そうじゃないこともあると思うし、そもそもみんな公平になるルールなんて無いので採用されなくても文句言ってはダメと思いますが、何かある人はどんどん書き込んだ方がいいと思います。ウォーミングアップラップ多めみたいに、もしかしたら採用されるかもです。

ちなみにグース乗り特有の事情としては、僕とフルバンクKはマルチ4でエンジョイしてるので問題ないけど、他の人はどうかななんてちょっと思いました。僕個人は今年あまり出られそうもないというのもあり、最近増えつつある他のグース乗りがノービス卒業後楽しめるかなーと。まあ取り敢えずマルチ4出てみても面白いと思うし、特にレースに出なくても桶スポ走り回ってるだけでも楽しいバイクだとは思うのですが。

色々考えてみた・・・グースだけツイン4(他のサーキットだとタイム同等なので)・マルチ4選択制ってのも特別扱いな気がするし、400cc以下単気筒ロードvsモタードとか面白そうだけどマルチ4やモタードSPの枠を崩してまでやるのもなあとか、枠組み崩さずに追加するとタイムスケジュール的にどうか・ダブルエントリーしたい人がそんなにいるか(仲間内だけで4人以上は集まりそうだけど・笑)、とか思ったので個人的には現状でいいやとクラス分けは特に要望しませんでした。