ハッピーファミリー 子育て『ノートをつける習慣は、今後の勉強や仕事をする時に役に立つ』 | 四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

月〜木曜日は、子育て・勉強について、金曜日は、家族を守るための投資について書いています。
Twitterでは、技術屋視点や政治についてつぶやいています。https://twitter.com/yeartyatto

『早く大きくなーれ 子供たち』4人の男の子に日々教え込む、やーとやっとです。

かつて、小学校のクラブチームに所属していた三男くんのお話です。

ほぼ毎週末に練習試合をしていました。

ポジションは、最初はセンターバックでしたが、途中、ボランチや左サイドハーフだったりし、小学校の最後は、右サイドバックをやっていました。

その時のメンバーや、試合の状況によって、ポジションを変わっていましたし、ポジションが変われば、当然動き方、やる事も変わりました。

そんな中で三男は、課題を抱えていました。

エキサイトすると、どうしても、ボールに寄っていってしまい、狭い範囲でのサッカーになってしまうのです。

いわゆる、オフザボール(ボールを持っていない)の時の動きを忘れ、全体が見えなくなってしまうのです。

コーチからは、ボールに吸い寄せられないように、相手の攻撃を予想してポジション取りをするよう指示をうけていました。(これは、難しいです・・)

この他にも、
ポジションを変わるごとに、課題が沢山出てきて、本人は混乱をしている様でした。

そこで、やらせていたことが、

『サッカーノート』

です。

巷で言われているように立派なものではなく、まずは、コーチに言われたことを忘れないようにノートにつけること。

だけです。

慣れてきたら、攻撃の時の良かったこと、悪かったこと。守備の時の良かったこと、悪かったことをまとめる様にしました。

まぁ、中々続ける事が難しくて、やったり、辞めたりしていましたね。

まとめますね。

忘れないようにノートに書いておくこと。

この基本的なことをすることで、自分なりにやらなくてはいけないことを、思い出したり、整理することができます。

後から見返せば、忘れていた事を思い出したり、覚えなければいけない事を整理したり、ウィークポイントを見つけだしたりと、使えるのです。

学校の授業でノートをとることは苦痛でも、サッカーのことなら、割とすんなりやれるのですね。
(それでも続けるのは難しいですが・・。)

ノートをつけること。

これは、サッカーだけに限ったことではありません。

これからの学生生活、大学生になっても、そして、仕事をする様になっても、ノートをつけることは、ずっと同じです。

サッカーで学ぶことは、今後も役に立つのです。


やーとやっと でした。
Create Happy-Family with Intelligence