ガソリン価格の高騰により・・・毎日E-FORCEの施工です。 | S店長のYABAIお話し☆

S店長のYABAIお話し☆

YBI044の店長が作業の記録を報告します♪
店長が忙しい時はYBI024 のA常務が報告します。



東日本大震災で被害にあわれた皆様、


心より、お悔やみとお見舞い申し上げます。


不便な避難所生活・・・


大切な方を亡くされた方・・・


大切な方が行方不明のまま、連絡がつかない方・・・


怪我をされて、病院で治療を受けている方・・・




こんな言葉しか見つかりませんが・・・


頑張ってください!


よく、こんな非常時に、一生懸命に物を売ったり、商売をしたりしている人に、


こんな時なんだから、もう少し控えて・・・とか言う方がいます。


賛否両論あるとは思いますが・・・


私は、こんな時だからこそ、自分にできることを、精一杯やること・・・


それが仕事であれば、いつもより精一杯やること・・・


それが一番大切だと思います。



電気の節約は当たり前ですが、仕事を早くきりあげて、家に帰って、明りを消し


て、じっとしていても、何も生みません。


それよりも、目いっぱい自分にできることをして、


頑張った分を被災者に寄付したり、


税金をいっぱい納めて、被災者のために使ってもらう・・・


このほうが、よっぽど世の中に貢献できると考えます。


当社では、売上の一部を、赤十字を通して、被災者に寄付しています。


人に言えないくらい、微々たるものですが、まず始めることが大事です。


自分は仕事がありますから、ボランティアで現地にいってお手伝いすること


は・・・悔しいけどできません・・・


そのかわり、仕事を、もっともっと頑張って、もっといっぱい寄付をする・・・


今は、こう考えています。










さて、ここ数日で、少しおさまりましたが、皆さまもガソリンスタンド長い時間、並ん


で給油されたことと思います。


少し落ち着いたとはいえ、世界情勢からいっても、ガソリン価格の高騰は必至、


『でれば今からでも節約していきたい。』という考えからでしょうか・・・



ここ数日、一日一台以上、E-FORCEの施工をしています。


その殆どが、施工されたお客様の紹介です。


近頃は、会社に直接電話をしてこられ、理論・効能を聞いてこられるる方も多いで


す。




S店長のYABAIお話し☆

まずは、このスイフト。


ノンスリップデフまで装着している方で、主に峠を走られる方です。


ガソリンの節約というよりは、よりアクセルのツキをよくしてトルクを上げたい・・・


パワーをアップさせたい・・・という目的で施工します。



S店長のYABAIお話し☆

まずは、エアークリーナーを脱着して、中にリキッドタイプのAFSエアークリーナーを


塗ります。



S店長のYABAIお話し☆

そして、EESバッテリーオルタネーター



S店長のYABAIお話し☆

今回あh、EESリキッドを、エンジンヘッドに塗ります。


これが、回す人にはかなり効くんです!



S店長のYABAIお話し☆

もちろん、インテークマニホールドにも塗ります。



S店長のYABAIお話し☆

そして最後は、EESforクーラントをラジエター内に・・・





装着後の試走で、感じたことは、


①物凄くスムーズにエンジンが吹けあがること(施工前より明らかに、軽くふけあがります)


②トルクが低回転から(2000回転を超えたあたりから)かなりあがったので、街乗りはもちろん、峠とかで、2速と3速の中間が欲しい(要は、クロスミッション)人には最高に気に入ってもらえます。


③エンジン音がとても静かになって、オーディオの音が劇的によくなった。




なぜ??




っていつも聞かれますので、次回はうーん とわかりやすい実験も含めて説明しますね。





先ほど、メールにて、中国の北京に出張している開発者のW氏より、中国共産党の


車輛200台に急に装着が決まり、明日から、装着を開始するらしいです。


本来の出張の目的は、大連市によばれて、ディーゼル車の黒煙除去に驚異的な試験結果をだしたE-FORCEに、中国国内でこれから装着が義務付けられるNOX除去

の触媒に技術協力を依頼され、ライセンスを取得するためにいったのですが・・・


さすが中国、勢いがありますね。


200台の装着を決定する商談に30分もかからなかったらしいです。


これは、2年にかけて、W氏が北京の大学で計測したE-FORCEのデータが驚異


的であったためであり、良いものには、色眼鏡を使わずに即行動に移す、中国人


特有の実行力がなせる技だと思います。


また詳しくは次回に・・・





本日もお立ち寄り頂き、ありがとうございます。