♬思い立って紅葉を ⑥ 妙技神社 | 気ままなtomoeのブログ

気ままなtomoeのブログ

日常を書いていますが、旅行や習い事など様々な事を書いております。お時間のある時にお立ち寄りください。
月に2回くらいですがLaFontana・イタリア家庭料理教室を開催しております。
問い合わせ・lafontana.pastel@gmail.com

榛名神社から妙技神社へ

 

 

 

 

 

おはようございます♪

最後になりますが、

2社目の妙技神社へ。

時間的に赤城神社には行けないな~💦

 

 
山の中を走っていると、
先の方に「妙義山」が見えてきました。

 

 
群馬県富岡市妙義町妙義6番地
到着しましたが、奥宮までは行く時間はなさそうです。

 

 
総門(仁王門)
関東一の壮大さを誇る、鮮やかな朱色の総門。
神社なのに仁王様がいる?
神仏習合時代の名残だそうです。

 

 
銅鳥居
石段を登り、鳥居をくぐると目の前に
急な石段が見えます。
 
 
銅の鳥居の足下には、
獅子たちが支えていました。

 

 
波己曽社拝殿
銅板葺の入母屋
拝殿と幣殿と本殿が一体化している

 

 
さてさて、この急な石段を登るか?
正面が男坂・右が女坂
ゆるゆるな坂は意外とつらいので、
真っすぐな石段の方を登ることに。。。

 

 
最後の石段が「どうする?」というくらいひどい。
登ってみて、下を見ることができないくらい急で、
階段幅も狭くガタガタ。
凸凹でもあり、急でもあり、
地面が斜めになっている( ノД`)シクシク…

 

 
ひーひー言ってやっと登って、
上から登ってきた石段を見てみたら。。。
凸凹しているのわかりますか?
なので帰りは女坂の方から戻りました。

 

 
さて、やっと登り切って本殿の唐門が見えました。
唐門は銅瓦でできているそう。
向こうに見える山も登ることができて、
完全に登山をする格好でしか無理そうです。
こちらも山自身がご神体となっています。

 

 
拝殿
彫刻の立派な拝殿。
ヤマトタケル、トヨウケ、菅原道真

 

 
天狗堂
いつもの通りぐるっと回ると…
心願成就
天狗の彫刻と参拝するところがありました。

 

 
本殿・拝殿

横から見ても素敵です。

本殿拝殿が一体化している作りを「権現造り」と言います。

 

 

あまり紅葉は見られず。。。

こちらはまだなのかしらね。

 

 

水神社

 

 
ここから、上級者の方の登山が始まる様。
登山の支度をしていないと無理そうなところ。
崖とか岩場もあるそうです。

 

 
愛宕社

 

 
たくさんの岩がごろごろあり、
間に水が流れて。
こちらの神社の結界には、全部に風鈴のようなものが。

 

 
折鶴
 
 
こちらは社務所(東南北)
右に御殿

 

 
最後に総門
とってもきれいに塗られてます。

 

 
最後に山を振り返ったら、
後光が差しているみたいに光が。
来てくれてありがとうと言われているみたいです。

 

 

閉店ギリギリでしたが

こんにゃくパークに寄ってみました。

特に…感想なしです(笑)

パッと当日にドライブ決めて、

綺麗な紅葉も見られて楽しいドライブになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もtomoeのブログにご訪問いただきありがとうございます  

 

 

 

おわり2

 

 

 

LaFontanaのLINE@始めました。。。ID*@lha9296k

友だち追加

 

https://www.instagram.com/chizurusonobe/

 

La Fontana♡イタリア料理 Ownd

LaFontanaのHPです。

(しばらくお休みしています)

矢印(下)お時間がありましたらクリックお願いします矢印(下)

 

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

読者登録してね