罪なやつら -3ページ目

罪なやつら

内容に関わらずお返し訪問はしておりません。


重度睡眠障害のAD/HD。記憶が保てないため、エンタメの感想と、少しでも楽に生きる日々を記録。
推しを嬉しくを楽しむ日々が続きますように。

ゲリラ豪雨での気温低下時を

種蒔きチャンスと捉えて

9月初旬から何度か秋野菜の種を蒔いたけど


災害級の豪雨あとに

35度以上の猛暑日が必ずやってきて

なかなかの惨状となっております

…30度を超えると良くない、35度を超えると苗全滅、35度以上が続くと死のベランダw

「お盆が過ぎたら種蒔き」セオリーはもう通じない


で、現在のとこ8割が芽吹かず!

早いものなら2〜3日、普通は1週間、遅いもので10日程度で芽が出るはずが

2週間音沙汰無しはもう出て来ない…

だったので、芽が出なかった部分に種の蒔き直しをしました


芽が出てるのを見つけた時の心躍る感覚は、なんぼあってもいいですからね!

カブと葉ニンジンは順調です♪


小松菜の傍に

ほうれん草の芽が出ました!

細長い葉の双葉がほうれん草です♪

可愛い〜〜〜

なんで3本しか出てないのか分からないけど

ほうれん草は個体差が割と大きいので

あとから出るのかな?

出てこなければまたほじくって種を蒔く

秋野菜は出来るだけ早いうちに蒔きたい…

ほうれん草たちは、うちではどうせ年を越すまで大きくならないので焦らないぞ。


今年は春菊ボーボーが見たいなぁ

春菊はほうれん草よりちょっとムズくて

沢山蒔く場所がうちは無いので

仲間と競って大きくなる成長ホルモンが出ないみたいで、ヒョロくて小さい葉ばかり収穫してきたの、

今までよく○○容器とかで育ってくれてたなぁ、プランター欲しい…


矮性ミニトマトは

大きくなったし

蕾もたくさん付いたけど

暑かったので花粉が付いてません!

花は咲いても実は出来ないやつです‼

今から気温が下がって

ちゃんと花粉が出来るのかどうか

花粉が出来ても積算温度が積めるのか

6月末に種を蒔いた実験用トマトの正念場が来ています

ちなみに同じ時期に蒔いた実験用小松菜は

成長が止まって元気が無い、

ベビーリーフまで成長してくれたら成功なんだけどね


こうやってチマチマ種まいてることを

昨日、盛大に褒めてもらったので

嬉しい!

この夏、まともな雨の日が無いわ

日照りか災害級豪雨…

昨日37度、今日25度

最近、30度が暑いのか涼しいのかわからなくなって、服装に困り始めてます

夏に着る服が麻か綿麻、綿100が暑い

そんなことある!?

なので、少しお洒落をする場に行く服が無い!私が買える麻の服なんて超カジュアルだけだもん

悩…


同じく悩みなのが、やはり髪

夏場はショートにすると頬などに髪が張り付いて不快なので(自分の髪でカブれる)

セミロングで結ぶことが多い

すると、ムレる

髪をかき分けると頭皮が真っ赤です😅


一時期はシャンプーを変えに変えまくって、使いかけシャンプー在庫で戸棚パンパン…ってなりました

アミノ酸シャンプーでもベタつく…シリコン入ってないのに何でだ!?

体質か?確かに私は油性肌だったが年齢的にもう脂出ないよ?

今は安すぎはしないが高価ではないシャンプーに落ち着いてます

というか、プレシャンプーで汚れを落としてから通常のシャンプーをしてます

 スタイリング剤などの脂を落とす用のシャンプーなので余計な香料とか入ってなくて

1キロ入りなんで安いと思う


本当に無香料なのがありがたい!


これ↓で地肌をマッサージしながら

 1回買ったら一生使えるのかなコレw

頭を丸洗い出来る感覚が気持ちよくて

プレシャンプーがはかどる


で、いつもは髪の手触りが柔らかくなるシャンプーをするのだけど、ふと

「固形石鹸って肌に優しいよな」

と、顔を洗うついでに生え際より髪の中まで固形石鹸で洗ってみました


顔も身体も固形石鹸に変えたのは

一番は物価対策、そして

やはり洗顔料もボディソープも香料が臭い

それからヌルヌルするからサッパリしない

固形石鹸に変えてからめっちゃ快適で非常に良いのです


髪を固形石鹸で洗うとギシギシのバサバサになる…というのは定説だけど

気に入った使い心地のシャンプー、やはり香料は嫌なんよ、出来るだけ後に残らない匂いのを選んでいるけど

髪を束ねて地肌がムレると残り香が酸化した匂いがする…自分にしか分からないかもしれないが、もしかしたら他人にも匂ってるかもしれない


頭皮の匂いってものすごく気になるよね


固形石鹸使えば、髪の仕上がりはともかく頭皮の匂いは抑えらるんじゃないかな?

私の石鹸、ツルハで買った柿渋石鹸だし…

うん、香料を出来るだけ避けてるので自分の匂いにも割と気をつけてます

○○だけ使う…みたいのは無くて

固形石鹸以外にも柿渋ボディソープがあって、泡まみれになりたい時はそっち使ったりする♪


で、髪バリバリを覚悟で全体を固形石鹸で洗ってみました

よく泡立つけどその泡はシャンプーみたいには保たないのでちょっとづつ

手間だな、とは思いながら

だけど甘い匂いがしないので気持ち良し

保湿剤とかも入ってないのでヌルつきも無し、バリバリする感覚は無くて

ただ、洗い流すと指が入らない


そこで、普段通りにトリートメントを塗り

適度に置いてから洗い流して終了

…バリバリはトリートメントで解消出来るんでは?という予想が、だいたいその通りに

いつもより柔らかくはないけど

なんかものすごくサッパリして爽快


いいのでは?


お風呂を出てタオルドライの時に

「これは…イイ!」

と思ったのは、乾く速度の速さ!

油脂や保湿成分が入ってないので

乾きがものすごく早い

タオルでガサガサしただけで前髪はもう乾いてきたじゃん!

夏の始めに知りたかったわ!


一応、バサバサを警戒して

ドライヤーの前にアウトバスのミルクをちょっとだけ馴染ませましたが

乾かした後

トリートメントのおかげでバサつきは無く

とにかく地肌のスッキリ感サッパリ感よ!


ナニコレーーーーー!


固形石鹸、神!


いや、ずっと固形石鹸にするという話ではなく、暑い夏場のベタつきや頭皮の匂いが気になったら

時々やる分にはいいかなと

保湿成分はやっぱり必要だと思うから

普段はシャンプー使った方が

髪は柔らかくツヤも出るし、綺麗だろう

私はブリーチで元々バサついてるし

後からヘアミルクでボリューム抑えが必須だから、石鹸の影響は気にならないだけかもしれない

人による、髪質による、頭皮の状態によるんだろうな


でも、

サッパリスッキリすることは間違いない

頭皮の乾燥には注意

毎日やったらフケになるかも

暑さが収まるより先に9月中旬になってしまったので

少しづつ種を撒き始めています

真っ先に芽が出たのは小松菜でしたが

一番最初に撒いたものは

どうやら溶けた😭

暑さで干からびたり、

水が多すぎた部分は煮えたり

ほんと申し訳ない…

が、撒き直すしか手立てがないのよね

遅くなると寒さで成長が止まる


で、各種種を撒いたんだけど

4番目ぐらいに種を撒いた小松菜が

やっぱりまた芽を出しました

大きめのプランターだから

溶けずに双葉が広がってて嬉しい!

ただ、これ室外機の上なんで

熱風の影響を受けるし、半日陰

小松菜は強いし早いなぁ

問題はとんでもなく虫が付きやすいこと

なので、ベビーリーフで食べようと思ってあっちこっちに撒いておきました


この芽たちの周囲にはほうれん草の種を撒いています、ほうれん草はゆっくりとしか育たないのでベビーリーフとして採るかどうかは場合によるかも


このプランターはサンチュのタワーが育ちやすいからいづれサンチュを撒くんだけど

2年連続でサンチュを長く育てたので

一応、連作障害の対策で小松菜たちに頑張ってもらう


それ以外で、芽を出したのは

私の大本命の大好きな小カブなんだけど

上手く芽が出たのが半分…と

イマイチな感じなので

さらに容器を追加しなければ!

(カブはどんな容器でも育ちます)

カブだけは足のふみ場が無くてもたくさん撒くよ、去年は何の失敗か実がほぼ食べられなかったけど、太い茎と菜の花がめっちゃ美味しかった!

失敗しても食べられるのは素晴らしい


そして

こちらは葉ニンジン

やった!芽が出ている!


難しいとされているニンジンの芽出し

ニンジンは芽出しさえ出来れば成功…と言われるが

何故か私は芽出し失敗したことがほぼ無いけど

芽出し以降によく失敗している

陽の当たらなさと

多分、水のやりすぎ


まともな5寸ニンジンの種を買ったことがないのも、失敗の原因かもしれないなぁ

今まではベビーキャロット、今年は葉ニンジンと変化球ばかり

ニンジンは成長まで時間が掛かるので

沢山は撒かないです

あと、野菜としてニンジンは買うほうが早いwww

それでも作ろうとするのは、葉が食べたい

失敗を重ねて経験値を上げればいつかベランダでニンジンの葉を収穫出来て、美味しい葉の白あえを…

という夢を見ております


それはそうと

この夏、底面給水の鉢は良くないなぁ…

と気付きました

根腐れの元になっちゃうね

水やりの加減が分からない

鉢が2重になってるから冬場は寒さが軽減されていいかもしれないとは思ってるのだけど

我がベランダでは

園芸用鉢は全て底面給水のタイプで

あとは焼きそば容器とかカップ麺容器w

比較が出来ないので

数個はまともな園芸用鉢が必要だわ


それと、深鉢として使ってる布製プランターも、水はけなどはちゃんと確認してるんだけど

どうも読めないw

移動すると土が動くし

おかげで土が固くなってたら揉めるけど

やっぱりプラ製のプランター欲しい

置き場が難しいんだよな

使わない時に片付ける場所とか


家庭菜園って

最小の金額で始められるけど

ちゃんとやろうとするとドンドン小銭が消えていくよなw

うん、ちゃんとはやりません!

私のベランダはあくまでも物価対策です





怖いことに

割と近辺で豪雨災害があるのに

確かに雨降ってる間は気温下がってるのに

予報見たらまた明日35度だそう😅

なんでや!?

秋の気配が…感じられないのに

秋の味覚だけが食欲をそそる…とは?

甘いもの爆食スイッチが入って困る!


例えば

芋や栗から目をそらすと

小豆に行き当たるよねwww


ワッフルメーカーやホットサンドメーカーなんて、買っても数回しか使わないわ〜というのが定説の中

うちではIHクッキングヒーターのすぐ下に置いてあるため出番多め

ただし、

10枚切りの食パンが手に入った時だけホットサンドメーカー活躍します

10枚切りはイオンでしか手に入らない

これ、8枚切りだと

ホットサンドにすると4枚切りと同じ量のパンを食べることになる…多すぎる

10枚切りの需要はサンドイッチなんだろうけど、うちではホットサンド♪

に、

イオンの茹であずき(パウチ)を挟む

それだけでだいぶ美味いです😊


でも茹であずき、400gも入ってて

一人暮らしの私には持て余すけど、どうやって冷凍しようかな?

めっちゃ楽に小分け出来た!


というのは

六分割出来る容器を偶然見かけて

多分…お弁当のおかずとか離乳食の冷凍に使うもの、汁気があっても縦に保存出来るのが売りらしい

↑は生クリームです

生クリームも1パック泡立ててしまうと色々と困るので半分を泡立てて残りは料理に使うとかするんだけど

半分であっても多い

ちょっと乗せるとかしたい

なので、最初に必要なだけ使った残りを小分け冷凍しました♪

この小分けを、後にお茶に浮かべたりする


で、今は…なんじゃこりゃ?↓

デザート用の器とか無いんで

いつもの手付きカップで見た目が悪いけど

自家製の牛乳プリン🥰

あっさりしたゼリーと低脂肪生クリームがとても美味しかった!


という風に

暦が秋というだけで全然秋っぽさが無いのに

甘いもの欲が急上昇

と共にジャンクへの欲求も急上昇

困ったもので、

とりあえず家にあるもので治めます

ペンネ…アラビアータなのか?

いやペンネナポリタンだと思うw

胃のこと考えて辛味を抜いたから

充分美味しいけれどもね



そろそろ麦茶に飽きてきたこともあり

 

 

アーマッドのアールグレイ紅茶

カフェインレスで胃に優しい

ティーバッグ100個入りで

これ、もう5箱めぐらいになります


今年は暑くなったのが4月末ぐらいで

その辺りから麦茶を淹れはじめ

鶴瓶の麦茶を2袋と、ムソーの麦茶を最近開封して…私は鶴瓶が好みだった

焙煎の具合が深すぎない

で、

9月に入ったら無性に紅茶飲みたくて

(私は紅茶も麦茶と同じ要領で煮出して飲みます)

待ちわびていた!

2バッグで1.5Lぐらいw

濃く出してミルクティーで飲むこともあるから100Pでも3ヶ月は持たない

これも随分高価になってしまったけど

デカフェの紅茶で不味くないものは少なく

アールグレイで香りがいいとなると…

20P入りをカルディで見つけて飲んでから

選択肢が1択になってしまった


ファスティングをやった時も

このアーマッドティーのおかげでやり切れたなぁ

ファスティングやりたくないけど

この過食傾向は危ない、

やらなきゃいけないかもしれない

どうしようかな

今、自身が増量キャンペーン中で悩んでます


矮性ミニトマトが

ハッキリとつぼみになったので、祝

この夏2度目の豪雨の日があったので

その日からベランダに出してみてます

午前中の2〜3時間しか陽は当たらないけど、光合成したいよね?と思って

35度は超えてるけど

試練だと思いねえ


今月に入ってから

秋の果物が店頭にドバァと並ぶようになって、果物好きの私には苦行です

こんなに高価になりましたか…

辛い!

山のように桃が食べたい!

けど、お値段に怯みまして

そんな時、見つけました

ケルシー!

ケルシーじゃないか!嬉しいよ!


見た目は謎な物体だけど

甘くて美味しいプラムです

プラムでも高価な「貴陽」なんかは、とろける甘さだけど種の回りはかなり酸っぱい

ケルシーにはその酸っぱさがありません

熟れてれば種はパカッと取れるし


皮が緑なので熟れたタイミングは触るしかない、しっかり硬いと美味しくないけど

少し柔らかくなってたら食べごろ、種の周りが変色してると特に甘い

歯ごたえを残したまま熟れるのが私の好みなので、ケルシー大好き

桃より安いのもいい



最近の悲しみ

ダイソーで5個入りの台所用スポンジ、

幅が太すぎて、手が小さい私には使いにくく

縦半分でカットして使っていました

使い心地は非常に良かった

最近ダイソーで売り場を見たら

縦も横も3分の2ぐらいに縮んでた…

いやいや、

1個減らすとかにしてくれたらいいのに!

ヤマザキの薄皮シリーズみたいに!


100均は、定期的に購入してた品が

急に200円商品になってたりして

よく行く中型店舗が急に無くなったりもして

足が遠のいてます

園芸用品なんかは特に顕著に値上がりしてて

だったら…容量は多いけどホームセンターで買ったほうが割安…ってなってきた

でも、

そもそも100円で買えた方が異常な品も割とあるのよ

酷いデフレの数十年、頑張ってくれたなぁとは思っている


とりとめのないお話

ドカ喰い大好きの漫画がヒットしたり

「ドカ喰い気絶部」というミームがあったりするんだけど


あ、その前に

これがめちゃめちゃ美味しくて

ペットボトル飲料を極力辞めているというのに月に3本買っていたw

友枡飲料のメロンソーダ、懐かしさを感じるレトロな味がします

甘味料はしっかりと果糖ぶどう糖液糖なので

(ガムシロップみたいなもの)

カロリーはがっつりw

人工甘味料が入っていないので嫌な甘ったるさは無くしっかりと甘いので

冷蔵庫を開けてひと口飲んでは戻し、2日ぐらい味わうw



ご飯食べたあとに血糖値の急上昇で、急激に眠くなり本人の意思とは関係なく気絶するように寝てしまう、これをドカ食い気絶と呼ぶようです

これ…眠っていいのなら…ものすごく気持ちよくて、短時間に深く寝れたような気がするんだよね〜

ただし、気のせいらしい

そして糖尿病と肝臓疾患の危険がある

そりゃそう


私は甘いもの大好きだけど

糖尿病は絶対に避けなければ…

孤独死は覚悟していても、歩けなくなったり透析に行かなきゃいけなくなったりは絶対に避ける


万年ダイエッターで炭酸の刺激が大好きで

長年ゼロカロリー飲料を箱買いしていたのだけど、

どうやらコレ…砂糖より依存率高いんじゃね?金喰い虫じゃね?

と、自力で気付きました

(癌発生率とか方面ではなく)

で、ペットボトル飲料の裏面は熟読し

天然甘味料、出来れば砂糖、でなくとも果糖を選ぶようになりました

そもそも箱買いをやめて

極力買わないようにしたんだけども

お出かけや、頑張った時のご褒美ぐらいに考えて月に5本以内としています←甘い


当たり前に砂糖を食べる、となったら

もちろんドカ食い気絶が起きやすく?

いや…精製された糖よりも

気絶を引き起こすのは私の場合、

「パン」でした

体質によるのかな?小麦がヤバい

白ご飯で絶望的に眠くなる人もいる

そういう時もあるにはあるけど

私は甘めのパン(デニッシュとか)がもう眠い眠い!

血糖値爆上がりなんだね

だから、菓子パンとかデニッシュ生地の食パンとかは極力やめました

好きだから完全にはやめてない

以前は買い物に行ったら1個は必ず買ってたけど、今は月に3〜4個

そして大好きな石窯パンの頻度を少し上げました、高いけど満足感あるし


同じ糖質でも、自分の身体がどう受け取るかがだいぶ違うね


そして自炊で使ってる甘味料も少し変えました、これがなかなか大変だった

まず液体タイプ、

ず〜っと便利な液体パルスイートを使ってたのを安いはちみつに変えたんだけど、安いはちみつはハチにガムシロップを与えて採取したりするらしいね

少し高めのはちみつは独特のクセがあって、それがあんまり好きじゃなかった、で

てんさいオリゴに変えた辺りから

エアコンのせいでお腹下しやすくなって

オリゴ糖なんか入ってたらとんでもないってなって中止、冬場に使おう


液体でクセが無くて天然の甘味料で良かったのは断然アガベシロップなんだけど

砂糖と同等の甘みとは言うものの

粘性のないサラッとした液体なだけに甘みがおだやかで

価格としては高くはないけど無くなるの早い気がするので、粉末甘味料と併用が必須


というわけで粉末甘味料、

今や白砂糖も価格が上がってしまったので

ほんの少しお高いなと思いながら人気のあるてんさい糖を使ってて、

いや私…便秘したことないし、こんな溶けにくい不便なもの使う意味ある?

と、白砂糖と同価格帯で白砂糖と違いはほとんど無いきび砂糖に変更

でもこれGI値、ほぼ一緒なんだよな…


血糖値の上がりにくい甘味料ってなると

甘さが足りないエリスリトールか

高くて続けられないラカントか

ものすごく使いにくいイヌリンか…

と、悩んでるところに降って湧いたのが


ココナッツシュガー♪

高い…ですがラカントに比べたら半分以下だと思うんよね、しっかり甘いのもいい

私は黒糖ほどクセ強いのは苦手だけどきび砂糖くらいならむしろ好きで、ココナッツシュガーはきび砂糖よりさらにちょっとだけクセ強めなぐらいなのでOKな範疇

そして常温のお茶にも簡単に溶ける

調べたところ、砂糖の約半分のGI値で、気絶するほど血糖値は上がらない模様


あと、液体の方でもう1つ使い分け出来るのがデーツシロップ

プルーン果汁のシロップと黒蜜を合わせたような味で私はかなり好き


調べに調べて味も確認して

低GIな甘味料として自分が気に入ったものをこれから砂糖として使用していくんだけど

気になることは1つ…あるよね


全部、果糖www


果糖のとりすぎは良くないですよと

いろんなとこで見ました

いや〜…とりすぎってどのぐらい?

毎日ジュースを飲んでお菓子を食べてたら

果糖じゃなくてもとりすぎでしょ

私は人工甘味料を避けるようにはしていますが、完全に断ってはいないし

白砂糖で作られたお菓子もたまに食べるよ

毎日は食べないよ

毎日の料理に果糖を使うぐらいでは

とりすぎにはならないんじゃね?


あと、私は冬になったらみかんを1日に3個ぐらい食べてたよ

果糖盛りだくさんだけど、それで体壊したことは無い


というわけで

天然甘味料の低GIランキング

1位 アガベシロップ

2位 ココナッツシュガー

3位 デーツシロップ他


アガベシロップの低さはダントツなので

これからも併用していこう

そしてどれも砂糖の半分以下ぐらい血糖値上がりにくくて、しっかり甘いです

使える♪


もう1つ、懐かしい味わい

メローイエロー、こんな味だった?

ほぼ初めてお小遣いを持った高校時代に

同世代の子達の中、一人だけ我慢しなくて良くなって

歓喜と共に味わったメローイエロー

当時はペットボトル技術がまだ無くて

缶だったから強烈に炭酸を感じていたのかな?

こんな微炭酸だったっけ?

まあでもレトロっぽい甘さでした♪

月始めだし、

しばらく買ってなかったフルーツが食べたいな、せっかくだから時期のものでも♪

と思って桃を買ったら

…やや?これはカボチャだったかな?

サツマイモだったかもしれん


ぐらい硬くて香りもほぼ無く

もちろん甘くも無かったwww

若干青臭いし…

フルーツ好きで、ハズれもたまに引くけど

ここまで未熟な桃は食べたこと無かったなw

漬け物に出来るレベル


少し置いて追熟するかどうか見守ります


3日前から

39度、37度、36度と、気温は少しづつ下がってはいるらしいけれど、夜の気温が下がらなくて地温が籠っているので

今日が一番暑く感じる

ずーっとカンカン照りだし

そのせいで

やっと成長を始めてた小松菜が

だいぶ萎れました…このまま逝きそう

暑さに疲れきって水も吸えないようで

やっぱ35度以上で葉物はダメか…

ていうか失敗したのが

水耕栽培で使用した液肥を

酸素を入れ込みたいのでたまに1Lぐらい捨てて新しい液肥に変えるのだけど

捨てる液肥を、うっかり小さな小松菜に掛けてしまったのが駄目だったかと思う

この暑さで肥料分なんて貰ったら

頑張れないよな…ごめんな


それで10月まで暑いらしいよ

明後日あたりに一度雨が降るらしいけど

湿度が上がるだけな気がする…

9月に入って秋の種を撒く時期だけど

撒いてもだいぶ失敗しそうね


ただ、個体差というものがあって

生き残るものはしっかり生き残るので

今からちょいちょい撒いていこうかな

全滅したとしても、数日の遅れだと思って


というのは

6月末に種をまいた矮性ミニトマトに花房が誕生したので!

生き残った2株のうちの大きい1株に…

…ピント合わないなw

もう1株の方も花房らしきモヤモヤはあるんだけど、花の形まで成長するのかどうか不明なぐらい小さいので期待はしない


1つでも花が咲いたら

この実験は成功だと思いながら観察してます

極暑の日々に外に出られず、エアコン内で

ほとんど曇りガラスの薄い陽当りだけで花まで行き着いたなら

涙無しではいられないよ!

もちろん実が出来るかどうかまで育てるけど、どうかな?

彼らは感動はくれるが、室内では観葉植物として役に立ってない

なぜなら

部屋が暑くなったらイヤなんで、第一級遮光遮熱カーテンでトマトたちは見えないw


ベランダでは、

私が土に埋めた植物性の生ゴミと納豆が

いい感じに形を無くした頃だと思う

毎日サウナの中にいるようなものだから

10日もすれば堆肥になるよね

バナナの皮とかナスのヘタとか

とくにフタをしたりもしておらず、枯れたプランターの土を被せただけ

コンポスト作る必要無し

真っ白なコンクリートのベランダは毎日50度以上になってて、さらに室外機の熱風の影響も受けているはず

一切、生ゴミ臭や腐敗臭が無いのは

完全に植物のみだから


我が家のような小さなベランダの場合は

夏場は埋めて発酵させ、

それ以外の季節は培養土が入ってた袋に

生ゴミと、納豆のパックを洗った水や、少しの甘酒に米のとぎ汁を加えて口を閉じておけば

数カ月後ぐらいには良い土になってます

冬場はみかん類が欠かせない私の培養土袋は、完全に分解されていながら薄っすらシトラスの香りの土が出来上がる


昔、デカいコンポストというものが流行って自宅にも設置されたけど

土も何も入れず、発酵を促しもせず

全ての生ゴミ(魚の内蔵や骨も)を入れてたせいでマジで臭くて近寄りたく無いし

いつしかフタを開けることもなく

存在が無駄になっていたなぁw

田舎だから腐敗臭は近所迷惑になるほどでは無かったけど

発酵出来るようにしておけば動物性の生ゴミもカルシウムやリン等、いい肥料分のある堆肥になっただろうに…

何も知らなかったなぁwww


とりあえず明日から、埋めた土を混ぜ混ぜして

秋の種まきに備えて土を整えます

長いお付き合いのネット友達(リアルお出かけ2回)から

家庭菜園のキュウリが取れすぎたんだけどいる?と聞かれ

「なんぼでも消費するぞ!」

と答えたところ

マジで箱いっぱいの

しかもかなり状態のいいキュウリが

送られてきました!

多分…1000kg程の道程をゆうぱっくで♪

うわ〜!!祭りじゃ!


早速

味噌と砂糖を混ぜて、なんちゃってモロキュウ

遠いとこから来た割に

家庭菜園だからこその鮮度!


うちのベランダでキュウリは…

やらないです、場所が無理というか

夏野菜全般、向かない

つる性植物は特に無理かなと思うわ

ファミリータイプのマンションベランダじゃないから奥行きが狭いので

ウリ科植物のデカい葉も困る

なのにキュウリって困るほど出来るものだから、マジ羨ましい

去年から手が出ないほど高くなってて

食べたかった


なので感謝感謝でウッハウハです

ぶっちゃんもウハウハです


そして、保存法を考える

私はそんなにぬか漬けが好きじゃないんでぬか床は持ってないんですが…

あまり気に入らなかった味噌が冷凍庫で眠っている

これは、私の育った環境による好みの問題で

信州の白みそというものを味見してみて

白みそなのに甘くなかったことに

ショックを受けて手を付けなくなってしまったもの

味は美味しい味噌だったので

味噌漬けだ〜〜〜♪

ぬか床と違って、豆の旨味が染みるし

発酵食品としてほぼ同じものと考える

しかもぬか床より手間が掛からない

洗い流さなくていいし


塩ずりをして、少し叩いて割ったキュウリ

味噌にみりんと砂糖を溶いた袋に漬け込んで

翌日から食べられる

おかずになるんだよなぁ♪

これ一週間漬けても美味しいので

ちょっと食べるの我慢します

砂糖は多めの方が日持ちする


薄切りにして白だしで浅漬けにしたり

ワカメと薄切りをポン酢で和えたり

届いた初日にデカいの3本食べちゃった

夏なのに高かったから

キュウリには飢えてたwww


少し育ち過ぎのものも全然問題なく美味しくて、デカいのは蒸し料理に使おうと思ってたのにナマで食べちゃったな…

野菜、今キャベツしかなくて

植物酵素どうしようかな?と考えてた最中だったこともあり

超浮かれてます

どうにかしてこのキュウリ、9月末まで食べ続けたい!出来ればナマで!

漬け物でもいいのでナマで♪

保存法をググりまくってます


どうしようね…

予想気温35度以下に、なかなかならない

9月初め頃も36度予想なの

困ったな

秋野菜の種の撒き時が迷子です


東京は今日で連続真夏日10日?11日?

なんか新記録らしいよ

うちは東京ではないけれど、ま、近いので

やっぱりそんな感じの気温です

気温が高過ぎて

パセリもこの通り…

水をやり過ぎないよう注意しつつ

水が足りなくならないように

あと、鉢が底面給水タイプなので

時々は外側をハズして空気を取り込ませたり、バケツで水漬けをやっては干したり

色々試したけれど

この枯れっぷり

葉焼けもしているし

気温が35度以上がずーっと続くと

何が正解なのか分からん!


枯れた部分を見ては

「食べておけば良かった」とか

「あの部分、買えば500円ぐらいはした」

とかため息ついてます

パセリ…添えものとは思ってないんで

とても好きな野菜なんで


あと、食べては差していた葉ネギ

全枯れしました


ベランダでは空芯菜だけが元気です

流石に細くなってきて、収穫サイクルが遅くなってきてはいるんだけど

液肥を与えるたびに葉が増えてます


ダイソーの豆苗ポットに撒いた小松菜は

元は室内育ちで、

ここ1週間ベランダに出して

毎日水漬けしてるので

少し葉が大きくなってきたけど

やっぱり暑すぎるので成長が止まり気味


一度は外に出してた水耕栽培の矮性ミニトマトは室内出戻りで、

ほぼ曇りガラス越しの光合成

酸素ブクブクをしてないので液肥の吸いが良くないのかな?

でも1株はだいぶよく育ってきてます

ここまで育って花芽が出ないのは

エアコンのせいかしら?水温が低い?

やっぱ…日照不足?w

根っこの量が思ったより少ないので

日当たりのせいかと思われ


右側の子は、背は伸びたけど脱落しそう

まだ諦めないけど

圧倒的に葉が少ないです

個体差って残酷


予想気温35度以下が一週間続き始めたらベランダに出して

一番陽当たりのいい場所にいてもらう予定なんだけど、そんな日が来るのか疑わしいレベル

9月、10月も暑そうで

秋野菜の準備が出来ないよ…


ほうれん草の芽なんかめちゃくちゃ暑さに弱くて、2年連続で双葉が溶けてはやり直しの繰り返しだった

本葉が出るまで育てば、カップ焼きそばの空きカップでも美味しく育つんだけど…

これもしや室内で本葉出るまで育てて?

うち、6畳の1kなのでそんな場所無いっすw


月始めに

アトランティックサーモンが特売だからと

アホほど買ってきましたが

まだ半分以上残ってるとはいえ

順調に飽きもせず…どちらかというと量的には我慢しながら消費しています

鮭は毎日食べると身体にいいと言いますね

アスタキサンチンが老化防止になるようです…赤い色素ね


で、まあ火を入れてもいいんだけど

魚はナマが圧倒的に好きなので

飽きるまではナマで食べようとしてて

どうやら飽きはしないみたい

毎日海鮮丼でOK

子供時代から魚を食べ慣れた瀬戸内民ですから


炙りも、ナマ

せっかくだから色々と違う料理にしてみようかと工夫してみたんですが

↑はサーモンタルタル


マヨが多過ぎたのか野菜が多過ぎたのか

サーモンの良さが失われた気がして


やっぱ刺し身が神だな!

延々と刺し身で食べよう!


そして、熱い夏と言えばさ〜

カレーだよね♪

少し辛さに耐久性が付いたみたいで

ゴールデンカレー(中辛)にインディアンカレーの残りを全部ぶっ混んだらかなり辛かったんだけど

ひーひー言いながら問題なく食べれて

…あれ?って感じ

そう言えば最近、胡椒の消費が増えたし

(美味しく感じはじめている)


焼肉(豚)に大量の吉野家七味

いやまあ吉野家七味はほぼ辛くないよね

あの陳皮の香りが特徴的で

美味しくて1枚に4〜5振りしてしまう

減りが早い

これは夏だからかしら?

どちらにしても

1本の七味を10年掛けて食べていた私が

3ヶ月で1本を空にしそうな勢い


そして、胃は痛いです