罪なやつら -2ページ目

罪なやつら

内容に関わらずお返し訪問はしておりません。


重度睡眠障害のAD/HD。記憶が保てないため、エンタメの感想と、少しでも楽に生きる日々を記録。
推しを嬉しくを楽しむ日々が続きますように。

大気中にあの香りがムンムンです!

人工香料よりはるかに強く

でも、一切気持ち悪くならない

秋のほんの1週間ぐらいの間の贅沢

金木犀


満開ですね、もう終わりかけだったので

少しだけ花房を頂いて

たったこれだけでも

枕元に置くと香りがフワッとします

樹に埋もれたい!


シャンプーやハンドクリームの「金木犀の香り」は、本物には敵わんのですよ‼


そんな秋の空気を堪能しつつ

また1つ悩みが…

6月頃からほぼ毎日お腹を下しています

水道水がダメなのか

新しく飲み始めたサプリがダメなのか

エアコンの冷えがダメなのか

色々と対策をするんだけど

やっぱり下してしまい

2日に一度は正露丸


お腹が痛いことほど苦しいことって

無いんじゃないかな

私は激しい偏頭痛持ちですが

頭痛より腹痛の方が絶望的な気がする

↑慣れかな


で、最近ふいに別の原因もあるかも?と不安になった

私はたんぱく質として牛乳を欠かさない生活なんだけど、

父親が牛乳でお腹壊す人だった

今まで大丈夫だったものも年齢重ねて大丈夫じゃなくなることもあるのかな?

しかし牛乳は私にとってはお茶の友

もちろん紅茶に入れるし

時には麦茶に入れるし

カモミールティーにも入れる


これを…

豆乳に替えるとドまずい😅

ていうか、多分豆乳苦手が治らない

飲めないわけじゃないけど好きじゃない


それから、以前オートミール生活をしてみた時に、自分の胃はオートミールが消化出来ないことを知ったので

オーツミルクもちょっと怖い←飲んだことはない

裏書きを読むと食物繊維は1gと少ないので飲めないことは無さそうだけど、怖いのと

お値段がなかなか高価


で、

 アーモンドミルクをお試しすることに


牛乳を買わずに

アーモンドミルクを代用して

同じようにお腹を下すなら

牛乳の罪が晴れ、

遺伝の脅威が1コ無くなる


その時はまた、何で下痢するのぉ!?と再度悩むことになるんだけどね


既に低温カイロのまとめ買いなどして

原因と思しきことに1つ1つ対処して来たんだけど、治らない

大病の前ぶれか?それもあるかもしれん


ただ、薄っすら本当の原因は

部屋でズボン履かないからじゃないのか?

下半身冷えだろ…

と思いつつ

足が温かいのが嫌いなんで

何とか他の原因を見つけたい願望!

10月上旬まで30度以上が続いたので

芽たちの成長がだいぶ悪いです

農家さんなどは全撒き直しをした所も多いみたい

うちは小さなベランダなので

出た芽の機嫌を取って必死

↓これはカブたち、弱々しい

芽が出た子は騙しだまし…

出なかったとこには新たに種を埋めて

バラバラの成長具合

にしたって成長遅い&色が薄い

双葉がなんとか持ちこたえたけど

次に出た本葉が葉焼け


陽に焼けて葉焼けじゃなく

気温が高過ぎての葉焼けした小松菜

すぐ育つはずなのに大きくならないし

葉が黄緑を越えて黄色

それは枯れてると言うんじゃないか

ほうれん草だけマイペースにひっそりと

小さいのに青々と黒々と本葉が出てきてます

強いな…出てくるのはゆっくりなのに

育つのもゆっくりなのに


芽出しが難しい春菊と葉人参は

何故かまあまあ芽が出て本葉も出ている

暑さに強い?わけないが

うちのベランダは不思議

アホみたいに暑いけど、陽が当たりすぎないのが功を奏する野菜もたまにあるだな


台風が近くにずっといるので

陽はほぼ当たってないんだよ

毎年凄い過酷な中、頑張ってくれてたサンチュが全く芽を出さないぐらいにこの夏は過酷でした

そんなサンチュ、

25度以下が続いてやっとまともな芽

3回撒き直してやっと出ました

こういう焼きそば容器などにバラ撒きをして、ある程度の大きさになるまで

ベビーリーフを摘みながら育てて

少し株が育ってきたら1本立ちさせて

タワーにします♪

タワーは初夏までずっと大きく柔らかい葉をくれる

厳冬でも縮こまりながら耐えてくれる

↑場合による

サンチュの芽が出ない秋なんて、ヤダ!


カブとほうれん草は嗜好品で

サンチュは愛玩品♡

小松菜は実験

春菊は期待←大好きなのになかなかワサワサにならない

光合成が足りないから

せめて息を吹きかけて葉に二酸化炭素を…

無駄な努力w


初心者向け、砂糖なし甘いパンケーキ

自己流で


完熟したバナナ1.5本

レモン果汁

薄力粉50g

玉子1個


実は好きじゃないものの処理w

私はバナナの完熟が苦手

青い硬いバナナが好き


バナナはボウルに入れてフォークで潰すのがセオリーだけど、こぶしで潰す♪

ペースト状ぐらいが望ましい


ここでバナナが黒くならないように入れるレモン果汁だけど、私は酸味をしっかり感じるために割と多めに投入

イオンのオーガニックレモン果汁

本当はイオンのシチリアレモン果汁が好きだったけど、オーガニックレモン果汁が人気が出たせいか、シチリアは廃盤になった😭

砂糖は入れる必要無い(既に甘い)


薄力粉はもっと少なくても問題無いけど

パンケーキ的なフワッが欲しいから50g

ケーキ風なら少なめ

玉子は薄力粉の後に入れて白身を切りながら混ぜ合わせる

グルグル混ぜたらグルテンが出てパン風になるので、あんまり良くない

ベーキングパウダーを入れても入れなくても味は変わらない、不安なら入れる

バナナが完熟なら水は要らない


玉子が良く切れて生地が均等に混ぜ合わさったら焼く

生地が硬めなら厚くこんもりするし

ユルめなら薄く焼ける


バナナの甘みと香りで砂糖もバニラエッセンスもいらない

さらに

たんぱく質を追加


マクドナルドのアレか?アメリカのやつか?

バナナ入りだからそんなに似ていないよ

オーロラソース塗っても美味しいかな

私はアジシオで、なかなか悪くない

ただまぁ、おやつとしてジャムとかチョコソースの方が断然好きだわ


このバナナパンケーキのコツは1つだけ

「よく潰す」です

型に入れて焼くとバナナパウンドケーキ

その場合はベーキングパウダー入れた方がいいかな

ホットケーキミックス無しで

簡単よ


幸せなライブ行ったり

推し馬をナマで堪能したりした為

体力も使い果たし、

割と節制してた中で贅沢したのと

そんな中、原付きのバッテリーがお亡くなりになったりして支出が多かったので

さらなる節制をしております!

でも甘いものは食べたい

野菜は減らしたくない

ということで

ぎっしり玉子!

じゃなくて上の段ね

いわゆる訳ありだけど

例年よりほんの少しだけイイやつ

青森産で、早生ふじ

野菜と違うやんか?!ですが

まあ、甘い食物酵素なんで♪

シャキッとして甘み強いやつです


そして、主食はお米!と行きたいけど

新米の価格がやっぱり凄いので

買いたくなくて(欲しいけど)

お米を炊き渋っています


原付きのバッテリー換えるのに

色々とトラブルがあったりして

普段行かないような遠方のバイク屋さんまで行ったのもあって、太いパスタ買い溜めと

肉のハナマサに寄れたりしたんで

まずはナポリタン

太いパスタはいい♪

ケチャップはリコピンリッチ(デルモンテ)が好きで、なんやら廃盤になるとか言ってたのでケチってしまいましたが

パスタは玉ねぎとピーマンさえあれば

どんな味付けでも大体美味しくなるもんだ


ケチャップ使い切ったあとは

家にある調味料でボロネーゼ

見た目ぜんぜん変わらないんだけどw

こっちはケチャップ入れてないので

牛ミンチの旨味がトマトに邪魔されず

肉感強くなりました

これはリピートして作りたい!

ハナマサありがたい、またミンチ買いにいかなくっちゃ


太いパスタだからだけど

まとめ茹でして小分け冷凍してみました

水漬けして茹で時間短縮すると

茹で加減とか歯ごたえとか関係ないなと思って

いちいちパスタ茹でるの面倒

解凍パスタ、はたしてどうなるかな


本日は昼から天ぷら

ちくわの天ぷら

米粉と片栗粉で合わせたので

焦げ目付くぐらい揚げ焼きして

カリッとさせて

ご飯が進みまくるおかず

ちくわ、のみwww

と、リンゴ


ちくわはそのままだと食べたくならないけど

チーズ乗せてチンしたり

天ぷらにするとごちそうになる

お安くてありがたいたんぱく質です

今月、もうお金使いたくないな〜

牛乳を追加する、ぐらいにしたい


10月5日

東京競馬場でスーパーG2とも言われる

人気レース毎日王冠が行われました

私にとってはアイドルてんこもりのレースですわ

2歳からスターの素質ありつつ運を逃してきたレーベンスティール

そのライバルであるエルトンバローズ

面白い逃げ馬ホウオウビスケッツ

去年の2冠牝馬チェルヴィニア

今年のダービー4着馬サトノシャイニング

うはぁ🥰


という顔ぶれが出走確定で枠順も確定した

前日に突然思い立って入場券を購入


計画を立て過ぎると、計画と少し違っただけでパニックになってしまうので

わざと適当に行動するようにしてます

ただし、

競馬場グルメは事前にチェック!

ここでしか食べられない美味しいものがあるのです

本当はご飯の方がメイン目的なんじゃないかと、ちょっと思ってますwこれに関しては入念に計画を立てました


どの競馬場もそうだけど

競馬場には名物と言われるグルメがいっぱいあるの!あれもこれも食べたいと思っても、場内は広大でお店に辿り着くのも大変、全部食べれる胃も持ってない

なので

この日食べるものはメインご飯1つと、以前から食べたかったモカソフトと大穴ドーナツと決め、

他の名物は次の機会があった時にと決める


開門ダッシュする気も並ぶ気もないので

10時半頃を目安に入場

まずはターフィーショップで新作グッズを見てから、腹ごしらえに向かう…目的のお店に到着したのが11時半頃…ちょっと迷いました


前日の夕食を軽めにし、朝も栄養ドリンクのみで胃は元気な状態をあらかじめ作り

「豚や」さんというお店でご飯購入

角煮丼です♪

深い紙カップに入ってるので分かりにくいんですが、大きい角煮がずっしりドカンと乗ってて

それはもうトロりんトロりんで染みしみで

でもしょっぱすぎず

脂分はしっかり抜けてて胃にキツくもなく

こんな美味しくていいのか!?

この値段で???

と唸りまくる一品です


ここの豚カレーも美味そう…


ゆっくり食べたいとこですが

椅子の類は全部場所取りされている

ま、大体の店舗は立ち食い用テーブルがあればいい方ですし

今回は馬券記入用のテーブルを借りました

この丼、ご飯もたっぷりで

凄くご飯に合う味なのにご飯を食べきれないのが残念で仕方ないよ😅


角煮丼がこの日の山場みたいになってるけど

私は新馬戦のパドックが見たいの

というわけで、ここからなんだよ出陣は

…計画してないのでいろいろ間違えた

まず、一日中曇りの予報だったのが

ジリジリと焦げるような晴天

服装自体は正解だった、気温低くなるはずだったからウインドブレーカーを荷物に入れて綿麻の半袖だったが、ブレーカーを出すことは一切無かった

正解それだけ😭😭😭

もちろん日焼け止めは塗っていったけど

こんなに?

馬がいる場所では日傘は開けないし

帽子持ってこなかったのが痛手だし

靴のインソールこれじゃなかったな!

あと、荷物を軽量にと思ったけど

ステンレスボトルにお茶入れてくるべきだった…ペットボトルなら2本は必要だった

準備不足😭😭😭


4R障害のパドックを見て、本馬場に移動して障害レースを見て、また戻って

新馬のパドックでは推し騎手の西村騎手が

良さげな2歳馬に乗ってたので嬉しくなってレースも見ようと本馬場行って

この辺りで心折れたw

本馬場はとんでもなく暑く、

私はスマホを構えながらレーシングプログラムで頭を覆って陽を避けてたんだけど

左右隣はバズーカ持って丸焼けで待機してんのね

↑もちろん記者じゃないのよ、カメコ

その体力何なん?

私はパドックと本馬場の行き来がギブでw


そこからは

私はレースよりパドックの方が好きなんで

まあまあ良さげなパドックの最前列を死守することに

もちろん私も丸焼けなわけですが

この暑さなので、馬の熱中症を防ぐためにミストが出るんですよ

風の方向により、ありがたいことにかなりミストを浴びることができて

「ありがとう、わたしは馬♪」

ヘバりましたけどね

毎日王冠のアイドルたちを目の前で見れるんだから、熱中症などどうでも良いわ!

↑よくない

動画は上手く取れたんだけど

写真はこんな感じw

でも、推しが撮れて良かった

パドックで気合が入り過ぎて鶴首になってしまうのはいつも通りのレーベンスティール

でも今回は少しマシだったかしら

エルトンバローズはいい馬体だったけど、ちょっとフカフカした肉付きだったかも?


彼らが地下馬道に消えていった頃には

私は虫の息

みんなダッシュで本馬場に走っていくけど、レース見れる状態じゃない、ずっと立ちっぱなしだし

(みんな交代で場所確保してるけど私は1人行動になので動くに動けずでした)

諦めて別の目的地に移動、それは…


東京カフェ&ベーカリー というお店

メインレース前の今なら並んでないだろう♪

とぼとぼと、あのデカいスタンドを西から東へ歩き、エスカレーターを見つけて上がり

名物「大穴ドーナツ」を購入し

お腹は角煮のおかげで全く空いてないのでお土産にして

エスカレーターを降り、続きまして

名物「耕一路のモカソフト」

どうしても食べてみたかったんだけど

この時私は脱水症状気味だったので

ティーフロートで頂く

冷たい紅茶が身に染み、憧れのモカソフトがこんなに美味いとは!

と感動してる中、吹き抜けから聞こえてくる毎日王冠の実況…

ビスケが逃げとる、しかし来るはずだ

レーベンがここの馬場は得意なはず

レーベンが…

レーベンが…キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


1人で通路歩きながらガッツポーズ!

良しっ!レーベン秋天出場権獲得だが

秋天には出ないだろうな!?

気性も体質も難しいお馬さんなので

ずっとG1のチャンスを逃してきてますが

いいんだ重賞4勝は凄いじゃないか

骨折せずいてくれるだけでいい

この子は強い

昔、恋したトウカイテイオーの孫です


モカソフトはガッついてしまいましたが

家に帰って、改めて

東京競馬場名物「大穴ドーナツ」

このように

直径がペットボトルぐらいある

デッカいイーストドーナツです

持ち帰ったのでしぼんでますが

フワンフワンな柔らかさと若干のモッチリがいい塩梅で、

どこにでもありそうでいて、このサイズで食べたことないが故の食感で

とても美味しかったです


このドーナツは次回も買うとして

東京競馬場にはまだまだ名物や、美味しいと人気のもの、ここ限定グルメがいっぱいあるんだよ

全部とは言わないが主要なグルメは食べておきたい

なんせ、競馬場グルメは美味しいだけでなく

大体においてお得なのですわ

チェーン店も多く入ってるけど、競馬場限定メニューとかが、市中の店よりちょっと安い


競馬ファン以外が普通に遊びに行ったとして

たくさん歩くこと以外はいいことしかない場所なんだよな


というわけで、ターフィーショップで最後の買い物をして

とぼとぼ帰宅

足の裏が死んだのを感じてたけど

帰って靴下を脱いだら真っ赤でぶよぶよでした😅

そうだよな、そうなるよな

朝飲んだ栄養ドリンクのチカラで機動してたので、バッテバテだし

鏡見たら頭皮が焼けて真っ赤でした

数日は使い物にならん身体になったわ


でも、お馬さんをたっぷり見れて

心はニコニコです😊





10月に入ったので

イモや栗の誘惑が凄いです

しかし私には、そんな余裕は無い

緑黄色野菜を摂取しなければ!


ということで季節柄、とても都合のいい

かぼちゃの半切り買いました

寒いのに暑い…

ここまで切り刻むのが大変しんどい

かぼちゃ切って怪我しなかったことだけでも褒めてほしい

つまり実が締まった良いかぼちゃです

業務スーパーのお手柄


それを一旦、少ない塩で水気を出させ

その水で蒸して全部塩煮にする



そこから、

北海道の友人に聞いたレシピで作った

かぼちゃ団子です

圧倒的に片栗粉が少なかったようで

団子っぽさは無く、崩れますが

それが味噌汁にはよく合いました

甘みが強めのかぼちゃで

焼きめが香ばしくてとても美味しい!


続きまして…

塩煮をザルで裏漉し

この行程は腹立つわ、めんどくさい!

でも私はイモ栗のスイーツを買いたくないんだもん、しょうがない

何で割れたんだ?

ちょっと理由は分からないですが

オーブンの温度が高くなりすぎたかな?

ちょうどこの日に賞味期限が来た生クリームがありましたので

たっぷり使って

かぼちゃの焼きプリンよ〜🥰


これはめちゃくちゃ美味しいです!

そりゃそうよね

卵黄を多めにしたし45%脂肪分の生クリーム使ったもん!半額だったから飛びついた

いつも脂肪分カットの植物性ホイップ買ってる私には超贅沢品

ただ、

カラメルを作ったつもりが

きび砂糖の色味のせいで焦げたかわからず

ただのシロップでしたw

カラメル作るの苦手

なのでもう一度、水入れて焦がして

残りのかぼちゃプリンにはちゃんとしたカラメルを掛けておきました


その、カラメルを作った鍋ですが

鍋に残った砂糖もったいないじゃん?

なので

王道の煮物も作っておく

お揚げとちくわ入れてみました

美味しく出来上ったよ!


プリンと煮物は痛まないうちに食べるとして、かぼちゃ団子は半分以上冷凍しまして

味噌汁を作るたびに数個づつ入れよう

これ、幸せよね♪

プリン以外は、皮もしっかり

潰しすぎずいい感じの緑黄色野菜です

なんせ、10月だからね♪

外国の祭りは関係なくて

夏の終わりはかぼちゃの美味い季節です

以前から見かけるたびに、夢のようだなと思っていた2倍のUFO

ついに買いました

躊躇していた理由はもちろん量

食べられる?2個分のUFO…

でもまぁ、食べられなかったとしても

カップ焼きそばの中では高級なUFOだし後悔はしないかな


と言うわけで買いまして

食べました

やっぱ多すぎるけども、無理では無かったw

育った地域では焼きそばと言えばUFO

一平ちゃんなどが特売されて安く買えても

UFOは一番だなぁ

美味しかったです


そしてこうなりました

なんて理想的な容器なんだ!

10個欲しい!

贅沢だから買わないけども…

当然ながら、小カブ撒きましたw

カブはなんぼあってもいいのです

まだ暑いので生育がイマイチで不安

葉焼けと、妙に葉の色が浅いので

芽を出した子たち、育たないかも…

なので余計に種まき場所増やしたい

まずは芽を出してくれUFOカブ♪

物持ちはかなり良い方なんだけど

1つの物に対して悩みが重なると

だいぶコダワリが拗れる


その1つがステンレスマグ

最初のマグはフリマでノベルティーを出品してたのを購入、懐かしのキティちゃん印刷が私にそぐわないけれど可愛かった

意外にも500ml入る大容量で気に入ってて

かなり長く使ったけど使っているうちにキティちゃんの塗装がハゲて一部ステンレスがむき出しになったり塗装が服に付いたりするので

お世話になったとお礼を言いながら燃えないゴミに出した

細身だったから底が少し洗いにくいのもあった


次に購入したのは最寄りのホームセンターで、デッカさに惹かれたもの

700ml入るやつ

冬場、寒さに震えながら熱々の紅茶を出来るだけ長くちびちび飲みたいので

大容量なら熱々さが長持ちするかと

しかし、キティちゃんの時は簡易的なプラスチックの蓋が付いてたけど、これに蓋は無かったからなのか

熱々も冷え冷えも長持ちしない

氷の溶ける速度もなんだか早い

最悪だったのは、デカいのに

飲み口の側は幅広く、下に向かって小さくなるドリンクホルダー用みたいな形だったので

猫が下の方をチョイチョイすると倒れやすい

重たいから大丈夫かと思いきや

猫は「倒す」と決めたらしつこい

結局やられてしまったので

次を探していました


やはり大容量がいい

出来れば保温保冷がしっかりしてて

蓋が付いていれば最高

欲を言うなら持ち手が付いてて

細身じゃなくて、底が広いやつ

スープマグとかも見に行きましたが

残念ながらそういうことじゃない

日常に使うものとして、スープマグは口当たりが悪い


最寄りのホームセンターが棚替えをしてしばらく立つので、またフラッと寄ってみたら

アレッ?これはいいんではないか?

というものを発見

容量は430ml、理想は500mlでしたが

400以上なら許容範囲でした

それより

この内側を見て!

内側にセラミックコーティングがされています、これは凄くいいんじゃないかと思った


ステンレスマグの難点って

金属に口を付ける…だけではなくて

レモンとか酸味のある飲み物の味が微妙に変わります、酸化するというか金属味になると言うか

普通にレモン水を飲みたい私にとってはネックで、そこはメラミン製のスープ椀とか使ってました

それから、大容量のマグを使ってないと分からないかもしれないけれど

ステンレスには水に含まれるカルシウム等が白く結晶化してこびりつきます

キッチンの水回りと同じ現象ですね

だからゴシゴシするんだけど、傷が付いたら雑菌の温床だなと思うとゴシゴシも嫌


セラミックコーティングとは

白いコーティングがされたフライパンと同じものだよね、くっつかないやつ

(いや、あれ割とくっつくけど)

これ、茶渋とかどうなんだろう!?

セラミック包丁とか色移りしてなさそうよね

水垢は気にならなさそう

洗うの簡単そう

何それいいじゃん!


写真では上手く写りませんでしたが

下がデデンと太い形で

口を付けるとこの直径もデカいです

つまり温度は逃げやすいかもしれないけど

別売りで

かなりパッキンの強い蓋が販売されてました!


お茶を飲んでみた感じ、口当たりは良い

ステンレスを完璧に覆っているので金属味はしません

リンゴ酢飲料も飲めそう♪

猫は顔を突っ込みはしましたが

手でチョイチョイはしませんでした

いづれやるかもしれないけど

シリコンコースター敷いてれば落とせないかな

容量が足りないとは言いましたが

400ml以上になるとステンレスマグは割と重量がありましてw 

そういう意味ではこれぐらいがギリかもしれない


あとは使い続けてみて不満が出来るかどうか?

サーモスや象印の保温保冷力は並外れていて、それに比べてどうかな

かなりお安い品だったんだけど

二重構造の保温保冷マグとは書いてある

どこの製品?


…ニトリ製でしたwww


あっ、最寄りのホームセンター

そういう棚替えだったわねそう言えば



追記:

なんでぇ〜???

家で軽量カップ使って容量測ったら

400mlで表面張力ギリだった…

お茶を入れてて、あれ?と思ったのよ

大容量じゃないやん!?

騙されたわ〜😭

使い心地は良いです

実は、

9月22日にトークライブに行ってから

心が幸福のままな日々が続いてます


ライブに行って2日ぐらい幸せ、というのはよくあるのだけど

この感覚はそうそう無い


言うなら

「大型犬を心ゆくまでモフりたおした」

みたいな感じwww

ライブの内容は

宮下草薙の草薙くん、ストレッチーズの高木さん、さすらいラビーの中田さんの3人がお酒を飲みながらトーク

観客も好きに飲んだり食べたり出来る

中休みのある長尺のライブで気心のしれた同期で同い年の3人が、半ばも過ぎた頃から酔いも回ってきて…


2年ほど前に同じライブがあって

草薙くんと高木さんの2人で

酒豪ながら自制も効いていたし空気感が良くて

これ、もし次あったら何があっても行かなきゃと思うぐらい楽しかったんだけど

今回のは感情的な中田さん(下戸)参戦のせいなのか、

彼ら自身が望んで時間延長し、

大喧嘩し、大笑いし、

酒豪で陽キャで冷静沈着な高木さんが泣き出したり

揉め事の嫌いな草薙くんが喧嘩する2人を煽りまくって大はしゃぎw

観客も喧嘩見ながらニヤニヤwww


何でこれ見て幸せなのかw

楽しくて嬉しくて(私はシラフです)

多分ですが

普段、他人と会って喋ったり笑いあったりすることが無い私には、同期3人の揉め慣れた様子が凄く心地よかったんじゃないかな


そして5日後の9月27日、

宮下草薙の不定期ライブにて

追い幸せ♪

こちらはトークに見せたゴリゴリの漫才と

笑い死にしそうになる草薙くんのMC

草薙くんをどの角度からでも分析出来る宮下くんwww 

これまたよっぽどの事情が無い限りはハズせないライブで大体月イチ(冬季は無し)で幸せが頂ける


この時、あのトークライブの後日談として

草薙くん実は立てないほど酔ってたと…

うん…終盤のレモンサワーのペースはとんでもなかったよ、立て続けに何杯いったよ?

飲める人ってそんなに飲むんだ?と驚いてたんだけど

許容範囲が分からなくなってたのかな


「Wooferのレモンサワーは異常に濃い」

うん、そうだと思うわ

下戸の私が見ただけでもそうと分かるw

けど酒好きには止められないのね


中田さんと高木さんの怒鳴り声が飛び交う中

草薙くんが真ん中でうふふと微笑みながら

登場人物(喧嘩の内容)の説明をしてくれる

そんな異常空間が幸せで幸せで

身体の真ん中にキャンドルが灯ってるみたいな状態が1週間過ぎても変わらない

何でだ!?

意味不明なんですが

草薙「これもう一回やろう♪」が

この先の生きる指標になりました


もういちど言うけど、私は下戸で

ノンアルコールですwww

良い気候です!!!


6月末に種を撒いた矮性ミニトマトが

コナジラミの被害にあい、終了しました

本来は2月に種を撒くものが

この暑さの中頑張って花まで咲かせてくれたので感謝しまくりです

同じ時期に撒いた小松菜もかなりコナジラミにまみれてたの、市販の薬を噴霧して多少は生き残れそう…だけど

強くて早い小松菜とはいえ最夏はやはり無理があるんだなというのは理解しました


条件の良くない我がベランダだけど

30度以下が続くようになったことで

続々と芽が出始めました

ほうれん草、小松菜、サンチュ、葉ニンジン、小カブ、

これは春菊

水やりを間違えると溶けて無くなってしまう


私はかなり水やりを間違える

特に、水が多過ぎて失敗する

加減が分からない

いろんな人の動画を見漁ってるんだけど、最適解がよく分からない

上手く行かなければ撒き直しすればいいんだけど、せっかく芽を出したのに駄目になってしまった子たちへの罪悪感がハンパない

我が手で生み出した芽たちは

可愛くてしょうがないのです


あと、夏場に食べたジャガイモを1個残してあったやつが小さな芽を出したので

(というか芽を待っていた)

ポットに埋めてみました

伸びてきたらいいなあ!



最近のお楽しみ↓

サーモンをまとめ買いしてから

回転寿司行きたい欲求が薄くなりました

魚食べたい魚食べたいと呪文みたいに呟くことが無くなったw

やっぱ、ちょっぴりだけ購入してその場を凌いでたら気が募ってしまうんだな

いつでも食べられる状況を作ると

そんなに気が…

いや、いつ解凍しようかばっかり考えてるよwww

あと、

ブリをまとめ買い出来る機会をずっっと伺っている

戻りガツオも早く来い!


気候が良くてエアコンを切ったら

私の肌布団、取られまくりです

やめて…真っ白な綿100%の肌布団が

真っ白じゃなくなってしまう😅


まあ、買う時に覚悟はしましたよ

猫がいるんだし薄汚れても目立たない色のにしようか考えた結果

自分のテンションを優先しました

ベッド回りは真っ白が好きなんだもん

生成りじゃなくて白!

白に映えるトラ!←?