実家の片付け その3 | 人生はプラマイゼロ!

人生はプラマイゼロ!

好きなモノや今はまっているモノを中心にほぼ毎日投稿中。
THE ALFEE(右側推し)
猫、KDS(栗大好き)メロン、サクランボ、イチゴ。
マンガとアニメと日本の歴史物、
史跡と神社仏閣訪問は普通に行く。
こ近年は美術展や漫画・アニメ
の原画展によく出没。


断捨離二日目は実家の弟の部屋。

私が三十歳で実家を出た時、荷物のほとんどを持って行ったら、地元の会社に勤めていた弟が空いた部屋に部屋変えしました。

その後、弟は地元から和歌山に転勤になったが、本やら服やらすぐ必要で無いものを置いて行った。

帰省する度に片付けなさいと言ったのだが、母が甘やかすから、今住んでいるアパートに持って行きたくない要らない荷物がどんどん増えていった。

ビフォーは気の毒なので割愛。

こちらがアフター。
掃除前なので、溜まっていた汚れが目立つわ💦
壁紙は変色したり剥がれてるし😅

壁紙が剥がれてるのは、昔飼っていたセキセイインコが囓ったせいです。

本の山は整理したマンガや本。
部屋の奥にあるのが捨てる物の一部。
(注:この時点でゴミの大半は物置に移してあります)

奥のレターボックスは生前父がネクタイピンや文房具や小物を整理するのに使っていました。
父の死後もそのままになっていたので、この機会に片付けて、 使える文房具は会社用にもらってきました。

大きな洋服ダンスもって、弟達が着るかも?と残しておいた父の背広やワイシャツ、ネクタイも全て処分しました。

背が高くて全てオーダーメイドだから品物はいいものばかりですが、もう型も古いし仕方ありませんね💦

仏間の仏壇を移動したついでに仏壇の中を掃除していたら、下の引き出しからこんなものが出て来ました?

「玩具箱」
懐かしい~。

これは祖父の宝箱でした。

中身はキーホルダーと根付けです。

木彫りの瓢箪、印籠、ダルマ、打ち出の小槌。

そろばん、ダルマ落とし、ポスト、十徳ナイフもどき、ピストル…

ハーモニカ、カセットテープ、スケート靴、つげの櫛…
こんなものを後生大事に金庫にしまっていたそうです。

そして金庫に仕舞っていた理由は、孫に取り返されないためです。

はい、これはの約半分は私と兄の物なんです!

孫の玩具を取り上げて喜んでたんだから、全くもう…😅


ちなみに実家の処分した食器類は、みかん箱八つ分になりました。

他にカトラリー、タッパー、梅酒瓶五つ、それと電子レンジとトースターを載せていた食料入れの腰高のキャビネットなどが断捨離できましたので、凄い量のゴミが出ました💦

八王子市は可燃ゴミと不燃ゴミとは指定の有料ゴミ袋で捨てないといけません。

でも茨城県の私の住む地域はゴミ捨ては基本無料なので
(注:茨城県内でも可燃と不燃は有料指定袋の 市があります)
可燃不燃ゴミを積めるだけ車に積んで茨城に帰って来ました。

 紙、金属の箱、洋服(洗濯済の着れるもの)、プラスチック製品(プラマーク無し含む)などは多くの自治体がそうであるように、透明か半透明のビニール袋に入れて無料のリサイクルゴミに出せるので、義姉にゴミ出しを頼んできました。

粗大ゴミも、八王子市だと粗大ゴミは指定店で粗大ゴミ券を買って、市役所に電話して指定日にゴミ捨て場に出すか、自宅前に出しますし、ゴミのサイズによって金額が変わりますが、私の住む地域では指定場所に持ち込めば基本無料です。

車の荷室。
段ボールの中が食器類です。
箱に詰めたのは、こうやって持ち帰るためです。

後部座席は大物の可燃と不燃、粗大ゴミの一部で埋まりました💦

まだまだゴミはあるんですけど、これ以上積むと後方が見えなくなって安全でなくなりますから、残りはまた次回にします。

日曜日、めちゃめちゃ安全運転で帰ってて、明日は可燃ゴミの日なので可燃ゴミはダストボックスに捨て、粗大ゴミと不燃ゴミは指定曜日まで庭先に仮置きしました。

(注:真ん中の銀色のはゴミじゃ無くてスペアタイヤです)

粗大ゴミは粗大ゴミ回収指定曜日に市役所まで持って行く予定です。

しかしまだ断捨離出来ていない部屋があるので、あと2~3回は実家に通う必要がありそうです😅

がんばりまーす❗