どんな選び方をしていますか?

これが不快だから、あっち?

それとも、これが好きだから!こっち?

<画像:今日の犬の散歩より>

 

今日は月曜日。

 

結局、長女そら9歳は、小学校行かないってことになりました。

 

そしたらね、そらのことを知る人生の大先輩二人に、

 

「自由にさせてあげなさい。

 行きたくないところに行ったって、なんにも良いことないよ!

 伸び伸びと楽しいこと出来る人生の方が良いに決まってるんだから!!

 好きなことをやらせてあげなさい」

 

って言われまして。

 

 

私自身、無理やり小学校行かされたところがあって、

あの6年間は果たして本当に私に必要だったのか今でも正直わからない。

そして、あの数年の地獄のような日々は今でも思い出せる。

(昔みたいに感情は伴わなくなったけど)
 

 

日曜日の夜、

『やっぱりフリースクール行きたいしぃ、

 小学校行くの3時間だけじゃだめぇ??』とかうだうだ言われてから、

記入が必要な小学校の書類たちを書いていたら。。。

(PTAの役員のやつとかね)

 

なんだかすごくモヤモヤしてきて。

 

私自身が小学校という存在に押しつぶされそうで、

実は、自分がこの件に関して、もしくは小学校という存在に、

かなりのストレスを抱えてるんじゃ?!という思いが沸き上がってきたんです。

 

 

結局、彼女が学校行くにしても、行かないにしても、

色々と間に入ってやり取りするのは親である私の役割。

 

私自身、自分が小学生の時のトラウマが凄まじく。

大分克服したとはいえ。

やはり、ゼロにはなってないかなーって改めて昨晩書類を書きながら。

 

 

そして、金髪は自分のスタイルだから黒髪にしたくないという奏楽っぺ。

でも、このまま学校行ってたら、確実に私が呼び出されるじゃん?

それに関しても、学校のルールは守るべきだし、

かといって、そらの気持ちも尊重したいし・・・

モヤモヤ。

 

 

 

その愚痴で、電話した旦那ちゃんには。

 

「 もう小学校行かなくていいじゃん。

 行きたい!っていうなら行っていいけど、なんとなく行った方がいいのかな・・・って感じなんだったら、もう行かないって決めさせたら。

 というか、親の自分たちが行かなくていいと決めていい。

 そして、学校のルールは守らないといけないでしょう。

 学校行くなら黒髪に戻さないと」

 

いや、ほんとそうだよね。

 

そして、「どっちに行きたい??」の質問じゃなくて、

「小学校行かないの??」っていう質問を投げかけていた私が彼女にプレッシャーを感じさせていたんだと思う。

 

 

それで、朝そら起こすときにこの話をして。

そしたら、本音は

 

「フリースクールに毎日行きたい!」って。

 

 

そして、今これを書きながら改めて思ったのだけど。

小学校が嫌だから行きたくないのではなくて、

フリースクールがとっても大好きだからそっちに行きたい!!って、

とっても良い選択の仕方じゃない?!

 

 

私も自分の人生を自分の選択で選んでいきたいと思っているし、

それを提唱している。

 

そして、自分の子供だって、当然そういう選択の仕方が出来るならめちゃくちゃ喜ばしいことなのに。

勝手に私もプレッシャーを感じて、どこかで彼女にプレッシャーをかけていた。

 

 

 

ストレスに感じていたのは、

彼女がはっきり自分の気持ちを言ってくれないというところに隠れた、

 

彼女がウキウキしていないことを、自分が後押ししていたからかもしれない。

彼女がウキウキする選択は、今年もフリースクールに毎日通うことなんだから。

 

 

 

それをちゃんとわかった自分がいて良かった。

(いつもセッションではウキウキする選択の話してるのにね。

 自分のことになると見えなくなるものなんだなぁとの認識を今回のことで更に深めました・笑)

 

 

今日は、素敵なつながりのある午後を過ごし、

(この繋がりもそらが繋げてくれたようなもの)

 

そして夕方にはみんなで散歩に出かけ穏やかな時間を。

 

 

 

 

 

そうそう、朝、小学校の教員をやっているママ友に、

『やっぱり今年も小学校には通えないかもしれない』と連絡をしたら、

 

「そらの場合、それもアリじゃない照れ

 自分で考えてるし、その分色々経験出来てるし!

 コミュニケーションも、むしろ取れる方だし!

 学校からの理解は難しいかもしれないかもしれないけど、

 それでいいと思うよ!」

 

と私が見失っていたことを言ってくれてえーん

 

朝から、感動してしまった私がいました。

 

 

 

本当に、私たち家族は、

環境に、

周りの人たちに、

支えられていて。

 

 

私の癖として、勝手にがんじがらめになるところはあったりするのだけど、

(数秘1だから、猪突猛進だし、自分で突っ走り過ぎてストレスを感じたりね)

それをいろんな角度から解き解いてくれるし、

サポートしてくれる。

 

この誰も知り合いがいなかった沖縄という土地で、

沢山の人に出逢い、

本来自分が在りたかった自分になるために色々なことを経験させてもらっているんだなぁと。

 

 

こうやって、私も自分自身に染み付いた『ベキ』を外すという学びを、

繰り返し繰り返し反復して、どんどん新しい世界が目の前に広がっていきます照れ

 


 

 

そらは、数秘9のHSPさんで、環境数(子育て数)は4のマイペース。

自分のペースや安全地帯を確保することはとっても大切なのに、

相手の気持ち察して、自分の考えを押し殺して行動しちゃうことが多々あり。

 

それを数秘1(環境数は9)の色濃い私が育てようとすると、

彼女の気持ちや、行動の癖は理解できるのに、

自分の概念に振り回されて、頭を悩ませて自爆するという(笑)

数秘からも私たち母子の特徴や、関係性は客観的に見ることはできるのです。

 

なので、何かあった時には、『私と彼女は違う』というのを数秘の観点からおさらいしたり、自分の彼女に対する行動を考えたりしています。


感情がどうにもならない時は、普段はなれていて冷静な旦那ちゃんに間に入ってもらうというのも数秘1の私的には必要なワンクッションでもあるのです。

 

 

私が活用している数秘&カラー®は、

数秘術にカラーセラピーを組み合わせた、

ポジティブ心理学の考え方が根底にあるメソッドです。

 

認定講座も行っていますので、学ぶこともできますよ~💗

 

家族それぞれの傾向を知って、関係性構築に役立てたいドキドキ
子供のこともっとわかってあげたいニコニコ
自分が今必要としているカラーを知りたいクローバー

自分の本質と資質ってどんなだろう??照れ

世界共通の数字に対する感覚ってあると思うトランプハート

カラーセラピーに興味がある宝石緑宝石紫宝石赤

数秘術ってなんだろう??123

自分と向き合いたいふたご座

自分の幸せの種を見つけたいクローバー

 

 

そんな方、是非セッション受けてみませんか?

お仕事に活用されたい方には、認定講座をお勧めします。

テキストが丁寧でわかりやすく、しっかり作られているので、

リーディング初心者さんにもとてもおすすめですニコニコ

 


⇓お気軽にお問い合わせくださいニコニコ

 

 

 

 

 

 

ゼリツィンエリクサー

 

数秘&カラー

シンギングボウルヒーリングセラピー