島の暮らし、都会の暮らし | 渋川チワワの ”そんなあなたもシンプルに”

渋川チワワの ”そんなあなたもシンプルに”

※このブログの全ての作品、言葉は渋川チワワの著作物になります

本日は八丈島三根小学校にて、あずの実主催の入間川公演でした。
{B025E692-C008-498A-B026-60FE7406F06B}

{AA135598-1193-4350-87CF-DBCCEC98137D}

とても良い施設で舞台、かっこよく作れました!
いやぁ、良かった良かった、、


ですが、、!!!
{9969F0E2-3D10-4C72-B38A-091367811A76}

渋川チワワ、久しぶりの雨男の本領発揮!というか、最近降らなかった分を全部この日にまとめて200パーセント解放!!
ってな具合で、八丈島は嵐になりまして、帰りの飛行機が欠航。。。
結局、もう一泊することになりました(笑)
普段、地方に行って公演して、予定外のことで帰れなくなりそうでも、地続きであれば何らかの手段で帰ってこれるのですが、今回は島!ということで、何ともすることも出来ず、ある意味諦めよく(笑)

でも、もう一泊したお陰で、
{84F4D5F5-189E-4FFE-8377-8CB8B2230B1E}

こんな見晴らしが見れたり、温泉に入れたり、
{AB3B7D50-D5F3-496F-B2B6-F73654F6294E}

最高に美味しいカツカレーそばに出会えたり、
{37DB4CF9-8D98-47B3-B32E-EDCE49051869}

無形文化財の八丈太鼓を聴かせて頂くことができましたー!
いやぁ、得した得した(笑)

温泉は文化協会会長さんに連れて行ってもらったのですが、とっても面白かったです(笑)
なにが面白かったかって、みーんな知り合いなの(笑)会長さんのことをみんな知ってるし、今日の舞台を観てくれた方が温泉やってるし(笑)
温泉が社交場なのです!!
これって、昔は東京の都心の方でもそうだったのかなぁ。小さい頃、よく銭湯に行ってた時はあんなにみんなお風呂で話してなかった気がするんだよね。

八丈島の人は、本当にみんながみんな、お互いのことをよく知っています。
「誰々さんがさっき来てたよー、」
とか、
「うちの隣のお家、電気つけっぱなしなの」
とか、
本当によく知ってる。

お家で出来たお野菜をおすそ分けして、そのお返しに魚がいつの間にかお家に届いてたり、またその魚を捌いておすそ分けしたら、今度はお芋が届いたり(笑)
レンタルサイクルには電動自転車もあって、島を一周する際には充電場所が設置してあったり。

八丈島はこの島の中でみんなが、溶け込んで、馴染んで、クタクタになったカレーのルーみたいに、一緒に生きているのです。
僕にとっては衝撃的です(笑)
だって、みんなお家の鍵かけないし、
車の鍵も抜かない(笑)
悪いことしても、空港と港おさえられたら逃げられないし、すぐに、どこの誰のものとか分かっちゃうからね。
このコミュニティの強さ。

これって日本が失ってしまっているものだよね。

都心じゃ考えられない。

でも、これだけコミュニティが強いから犯罪もあまり起きないし、みんながみんな助け合って生きている。

なんだか、都会で忘れてしまったもの、わからなかったものが、この八丈島には全部ある気がする。
もちろん、都会にしかない良さってあるんだけどね。病院はすぐ行けたりとか(笑)

明日は早起きして、朝イチの飛行機に乗って、そのまま劇団行って稽古して、ってそんなハードな感じなのですが、それでも、この島で延泊したお陰で感じれたものって、ものすごく大きい。

不幸中の大幸い、って感じか(笑)

チェックアウトしたはずの宿に戻って来た時に女将さんとご主人が屈託無い笑顔で迎えてくれました。

これが「人と繋がる」ってことなんだと思います。

ありがとう八丈島。

そして、

お願いですから明日は晴れて下さいませ(笑)


ワンッ☆