【デッキレシピ】スタンダード EX【変態】 | サムライワカバ

サムライワカバ

TCG「ヴァイスシュヴァルツ」メインに近況報告を交えつつ日々を送る「夜騎-yaki-」という奴のブログ

どうも、夜騎さんです。
気付いたらウォームアップなんてありましたね。
私出てません。

そんなことはどうでもいい。
今回はレポの時に書いたスタンレシピをもう少し詳しく、採用理由等を書いていけたらと思います。
必要ない?要らんと思ったらブラウザバックで。
あと、1種だけ変態のように長々と書き出す可能性がありますのでご注意ください。





まずは全体像。
カテゴリとして書くなら【武器・魔法・スポーツ混合】となると思います。基本的には1種のカードに2つ以上の意味を持たせるように組んでいってます。


では、ここから各カードについて書いていきます。

Lv.0
方向音痴 あずさ(トップ確認+移動)
登場時に山の上1枚を公開しCXならアタック出来なくなるデメリット持ち。恐らくコスパで言うなら0帯最強ではないでしょうか。
移動能力も去ることながら、トップ確認は後の集中や「通りすがりの魔王」を打つ際の予備動作としても最適なのでやってて困ることは殆どありません。

餃子の虜 コーデリア(山削り+4000パンチャー+<スポーツ>)
登場時に山の上2枚を控え室に送りCXがあればレストしてしまうデメリット持ち。原点はエヴァの非常召集。
あずさの代役となるサブパンチャーではありますが彼女では対処できないオーバースペック(バニラ以上のパワーを出すものを指す、以下オバスペ)キャラの対処ができますし、同レベルなら単体で割ることは難しいものになります。
そして最後は後述する千枝の餌になります。

新婚生活 アスナ(応援+CX補助)
言わずと知れたCX貼るとパンプ出来る子。
2帯まではこれで1面は踏み越えられる想定です。なお本来なら色の問題で同効果同特徴のシノンがあるのですが、経済的理由から断念。数少ない改善点です。

天真爛漫 マト(サーチ+<スポーツ>)
このデッキが誇るハイパーサーチカード。
コストを使わず手札コストだけでサーチが可能な上、サーチ範囲が<武器>&<スポーツ>という広さがこのデッキと親和性抜群。
そして最後の千枝の餌その2。

"混血" 秋葉(相殺+手札交換)
0帯は相殺として相手のオバスペ潰し、1帯入ってからは経験効果による手札交換を行う偉い子。キャラなので回収も出来るし器用で大変使い勝手がいいです。

暁型駆逐艦2番艦 響(回復メタ)
耐久型コントロールに対する対策として入れたもの。使用頻度はそこまでではないが、相手によってはがっつり送ります。

如月 影二(回収集中)
汚い忍者。マトでサーチ出来るので余計にエグい。

お風呂上がりの朱音(リバース対応パンプ+手札交換集中)
第二の集中で数打てるもの。滅多に出る事はないですが手札事故に対する緊急回避的な1枚です。

Lv.1
"恋する乙女"佐々美(ストックリソース+<スポーツ>)
サイズダウンしたギルクラいのり。
ここでストックを0から2まで稼いでいきます。
千枝の餌その3。

閃いたコーデリア(クロアン+<スポーツ>)
サブパンチャーとしての1/0/5500クロアン。
つい先日まで迷走してた枠で、出た瞬間即採用となりました。千枝の餌その4。

とびっきりの笑顔 サラ(2500迎撃+相手魂+1迎撃+<スポーツ>)
打点操作三種の神器その1。
2500カウンターであると同時にバトル相手のソウルを1増やしキャンセル率を上げるものです。だが、このデッキにおけるこれの使い方は少し違いますが後述。
なお、<スポーツ>だが千枝の餌ではありません。

内なる気持ち 羽川翼(1500迎撃+相手魂-1迎撃)
打点操作三種の神器その2。
先程のサラと同様に今度は相手のソウルを1下げる経験効果です。これはサーチが利かないのでサラと比べ多く入っています。

Lv.2
最凶の魔王 ラハール(アンコール+バーン火力)
CX対応で自身パンプとバトル勝利時相手に追加1点ダメージを与える効果と手札アンコールを持つこのゲーム屈指の火力持ち。
実はこいつ武器を持っているのでマトでサーチ出来るのが面白いところ。ただ、登場コストが重いことと、返しが単体7500しかないことがネック。

"ビューティー男爵"中ボス(疑似リフ+バーン火力)
先程屈指の火力持ち、と書いたのはこれがいるから。単体の火力コスパNo.1は間違いなくこいつ。1コストで疑似リフするだけでも強いが相手にダメージを与える効果があるのは下手すると3~4コストを1コストで賄えるので通常疑似リフはこっち使います。

リョウ・サカザキ
バーンメタを張る奴がいるなら覇王翔吼拳を使わざるを得ない(キリッ
と言うように、シロエやトーチ等の火力対策を前に引きずり出す効果を持つ疑似リフ。
先程と比べ地味に見えるが確かな仕事はしてくれます。

・(EV)魔法少女現る
手札交換拡大版。 ネオスタの採用率も軒並み高いですから使い勝手は皆さん知ってるかと思います。 このデッキは3帯に上がった瞬間6コストを保有していなければなりませんので、こういった1コストの2-2交換は相性が良く使用頻度も高いです。


Lv.3
自称カンフー研究会 千枝(高速圧縮+ストック加速+再スタンド)
このデッキのフィニッシャーであり恐らく再スタンドコストの最も軽いキャラ。アタックする度にデッキの<スポーツ>をストックにしていくので再スタンドすれば一人で山を4枚削る。
スタンを考えるとどうしても出てくるバーンメタ。後列はサカザキ以外触れないので泥仕合を避けるためにこのカードを選びました。

記録の地平線代表 シロエ(ソウル減少+大型応援+バーンメタ)
打点操作三種の神器その3でありこのデッキが戦艦エターナルならこのカードは支援兵器ミーティア位のトンデモメガネ。種死とか今の子分かるのか?( ̄▽ ̄;)
それに飽き足らず「アレ」と千枝を同じデッキの中に共存させることができた一番の要因はコイツ。これがあるからこそ再スタンドは現実味を帯びていくし制圧も容易になりました。

"エクスタシーモード"沙耶(クロック蘇生)
このデッキを作るに至った最初の1枚でありスタン人生における私のフェイバリットカード。このデッキに冗談抜きで5年以上作り上げています。このカードをWSにおける人生の命題にまで掲げられます。
クロックが6枚ならデッキに全て戻っていくという生きる処刑のような効果でありながらコストもかからず自身の死すら回避する傍若無人カード。
ネオスタではロマンカードの烙印を押されていますが、スタンで使うことはできないかと考え続けては変え続けた一つの点が今。打点操作を行いゆっくり調整していき、キャンセルとカウンターで情勢をひっくり返し再スタンドで逆転する。1面空いていると自身効果で+1000という地味な効果もあり勝てると思ったら負けてた、というわからん殺しも多々あるほど。

山の逆圧縮は千枝で回避、パワーはシロエでカバー、打点操作は三種の神器で。

その幾何学的に絡み合った結果初見では何をやっているのか分からない不思議デッキとなっている次第であります。

3帯から考えると○○が必要だからそうなると××は必要で……というフローチャートがキレイに出来るかと思います。