9条碑の除幕式と伊藤千尋さんの講演会 | くじらぐもびより

9条碑の除幕式と伊藤千尋さんの講演会

須玉町江草に憲法9条の碑を中田宏美さんが建ててくださった。 山梨県では初。
戦争で片足を失い、それが原因で亡くなった父と100歳の母と沖縄出身の夫と暮らす中田さん。 戦争をしない国づくりを目指すためにも9条の碑を建てようと決意。
私たち明野・須玉9条の会のメンバーで下見を兼ねて去年の4月に信州へ
いろいろな出来事がありつつも今日を迎えたのだ。
 
 
中田さんが昨晩揚げてくれた手作りのサーターアンダギー
 
昨日と打って変わって震えるくらい寒くて上着を持ってこなかったことを後悔。
 
マイクを持っているのが中田さん。 言葉に詰まったとしても思いがこもっているからとても心に響く。
 
 
伊藤千尋さん。 彼の非戦の誓いという本がきっかけで中田さんは自分も9条の碑を建てたいと思ったのだそう。
 
市民連合の倉嶋清次さん
 
毎朝五町田の交差点で戦争反対を訴えている金野さん。 夫妻の音頭で9条の歌を
 
 
中田さんファミリーと石屋さん
 
中田さんのお母様は103歳
 
 
 アットホームな除幕式を終え、家でさっとお昼を食べたら会場へ。

あれこれみんなで準備。 

 
私の友人 飯野りさこさんが書いてくれた垂れ幕
 
伊藤千尋さんの話はとても勇気づけられる内容だった
 
 
 軍備をいくら増強しても平和は望めないと思う。
ただ防衛費をあげたり、基地をやみくもに造るのではなく、どうやったら平和を保っていけるのか、日本ができる国際貢献もお金でなく、ものづくりなどの技術を伝えたり、憲法9条の概念、平和憲法の大切さや原爆の悲惨さを日本から発信していけたらうれしい。
伊藤千尋さんの話は分かりやすく、実際にいろいろな国に行った上で見てきたこと、体験したことを基に信念が成り立っているので、自分ももっとできることをやっていこうと思う。
 
中田さんのサーターアンダギーおいしかった
 
くじらぐも図書館に伊藤千尋さん著 9条を活かす日本 が加わりました
 
夜はお茶のお稽古  茶花はあやめ
 
お菓子は道明寺粉の桜餅