質問責め

【大学生質問集FAQ】

 

最近、いくつかの大学で講義をしました。リアクションペーパーからは学生の皆さんの、やる気が伝わってきます。質問コーナーにも多くの質問が寄せられていました。ここでは、質問者が特定できないように、質問を一部リライトして掲載しました。皆さんの参考にしてくださいね。

 

Q.私は、人一倍恥ずかしさを恐れて、人前でミスすることが嫌な人間だと思います。そもそも人前で発言するのでさえも少し緊張するような人間です。恥ずかしさなどを取っ払う秘訣はありますか?短期留学では、なぜだかそのような恥ずかしさがあまりなかったのですが、その要因は国民性なども含まれるのでしょうか?

Q.私は大勢の前で発表したりするときや、親やあまり仲の深くない友達の前で何かを発表するとなると恥ずかしさを感じてしまいます。身振り手振りを付けて大きく発表するとなるとどこか恥ずかしくて1人で練習する時の6、70%ほどしか力を発揮できません。先生はどのようにして恥ずかしさを乗り越えてきましたか?

Q.私は勇気が出ずに少し躊躇してしまうことがあります。例えば、知らない人と友達になるため話しかけに行く時や、大勢の前で手を上げる時、大人に怒られに行く時などの行動を起こす前に、結局は行動するのですがあれこれ考えたり、緊張したりして行動が遅れてしまいます。先生はどのようにして勇気を出していらっしゃいますか?これらを克服するためのマインドセットや、このことでなくても先生が心掛けているマインドセットなどを教えて頂きたいです。長い質問になってしまいましたが、またとない機会なのでぜひお答え頂けると幸いです。

 

留学する1つのメリットは、日本人以外の人たちが、間違いをおそれずに英語を話している姿に触れられることです。日本の島の中では、お互いの英語力を比べたり、チェックしたり、コメントをしたりするので、英語を話すのが怖くなってしまいます。そのような日本的な性格を払拭するためには、日本語・英語を問わず、あえて大人数の前で発表してみたり、カラオケで歌ってみたりする機会をつくり、場数を踏むことが大事だと思います。私自身も、もちろん最初は緊張して声が出なくなったりしたこともあります。でも、回数を重ねると緊張もしなくなるし、上手くなっていきます。最初からうまくいく人はいません。まずはトライして失敗してみましょう。何もやらなければ、一生今のままです。また、勇気を出すためには、世界の歴史全体を俯瞰してみると良いでしょう。人類数千年の歴史からすると、私たちの人生なんてチリみたいなものです。世界の人口は70億人、あなたの存在は70億円の札束の上に乗っている1円玉なのです。だれも、あなたのことをじっと見ているほどヒマではないのです。なのに、人と自分を比べたり、間違いをおそれたりして、人の目を気にするってバカらしいと思います。あなたの恥なんて、全員3秒で忘れます。アメリカ大統領じゃないんですから。嫌な人がいたって、人間は70億人もいるんだから、気にしなきゃいいんですよ。そうすれば、やりたいことを、勇気がないからって我慢して生きるのは、時間がもったいなくないですか?勇気出しましょう!

 

 

Q. オススメのPodcastがあれば教えて頂けると嬉しいです。

Q.音読・シャドーイング等、英語を声を出して学習するにあたって、オススメの教材等はありますか?

Q. 毎日英語を聞くべきとおっしゃっていましたが、がっつり1時間でなくても授業の合間に10分ずつでも効果はありますか?また、シャドーイングなど追加で何かやるとしておすすめの勉強法を教えていただけたら嬉しいです。

 

私のオススメのPodcastはVOA Learning Englishです。これは、アメリカ政府の関連機関、Voice of Americaが発行しているもので、アメリカの言語である英語を,世界の人に学んでもらい、その文化を広めることを目標としています。大量の優良学習素材が無料で世界に向けて発信されています。内容も面白く、英語のレベルもコントロールされているので、大学生の皆さんにはおすすめです。音読やシャドーイングにも最適です。リスニングは,最低でも1日1時間はやるべきですが、10分や3分など小分けにしてやってもかまいません。むしろ小分けにしてやった方がよいです。そうすれば、1時間はあっという間です。できるだけ、口を動かしてマネしながら、やってみてくださいね。シャドーイングでもリピーティングでもかまいません。

 

Q. 通訳者もチャットGTPに変わってしまうでしょうか。英語を使った仕事に興味があるのでチャットGTPで代替できないような職業を知りたいです。

Q.僕は将来ハリウッドでお芝居をします。エンドロールに自分の名前が流れるその瞬間を想像し、人生をかけて闘いたいと思っています。お芝居は人の心をもろに動かします。決してAIには負けないと思っているのですが、どうでしょうか。

Q.最近全国通訳案内士という国家資格に興味を持っています。通訳ガイドのような職業はAIに取って代わられると思いますか。

 

翻訳・通訳業は、完全には代替されないとは思いますが、かなりの部分はAIに代替されていくと予測されます。翻訳に関しては、文学の深い部分まで読み取り、それを違う文化の言語で表現するという技は、AIには無理でしょう。一方で、単純な文書の翻訳では、AIの能力は、人間を超えてくるでしょう。だから、トップのレベルの読解力と表現力を備えた一部の人材だけはAIには代替されないでしょう。通訳に関しても同じ事が言えます。私も通訳案内士ですが、通訳の仕事は、人つなぎでもありますから、社交性や人間力が重要な要素となります。この部分はAIには代替できないでしょう。ただ、一定レベルまでの大部分の翻訳者・通訳者はAIに代替されていく可能性は高いです。これからは、英語力だけではなく対人スキルが非常に重要になります。だから、人前で演じ、人の感情を動かすようなAIにはできないことを磨くことが大切です。大学時代に人と違うことをたくさんし、経験を深めることが、これからのAI時代を生き抜くためには重要だと思います。お芝居などはその最高のモデルだと思います。私は通訳案内士でもありますが、「案内士」としての通訳はエンターテイナーであり、役者でなければなりません。だからAIには無理だと思いますよ。

 

Q. 話すときにいつもはすんなり出てくる単語が出てこなくなって、詰まってしまうときがあるので対策があったら教えていただきたいです

 

名詞句をパソコンやスマホのフラッシュカードを使って一瞬で再生できるようにする訓練はどうでしょうか?例えば、表のカードを 「消費者物価指数[c][p][i]」としておき、裏のカードを「consumer price index」とする。そして、日本語を見て、一瞬で英語が再生できるようになる訓練をすれば良いとおもいます。私はiFlashというアプリを使ってみます。自分に合ったアプリを使うとよいでしょう。

 

Q.先生は、柔らかい頭でいつづけるために意識している事があれば教えて頂きたいです。

Q.これは英語に対してだけでなく、人生に対してでもあるのですが、先生はとてもポジティブでいらっしゃる様に見えたのですが、何が先生の行動力であったりポジティブでいたりすることをもたらすのか知りたいです。

 

毎日、何か新しいことをするように心がけています。いろいろな人と会ったときに「〜がいいよ。」なんて言われたら、とりあえず試してみるようにしています。また、フットワークを軽くして、新しい場所に、国内・国外を問わず、気軽に出かけるようにしています。今では、入出国審査も楽になったし、AirbnbやUberもあるので、簡単に旅行できるようになりましたよね。若いうちは、そうは考えないかも知れませんが、人生はカウントダウンです。毎日楽しく生きないと損だと思いませんか?目標を設定して達成する喜び、人に喜んでもらう喜び、新しいものに出会って感動した喜び。そんなものをたくさんつくっていきましょう。過去の失敗や他人の意見を気にしてしまうのは、私も例外ではありませんが、それはあくまで物理的現象ではなく、自分の主観的な受け止め方なのです。嫌なことは忘れてしまえば、存在していないのと同じ事です。自分を悪く思う人間とは付き合わなければ、いないのと同じ事です。そうやって自分を過去から解放してポジティブになればいのだと思います。

 

Q. 質問です。先生の間の使い方が上手すぎて、何かコツはありますか?また、先生は著名人のプレゼンの真似が似すぎていましたが、一番真似をするのが難しい人と、その理由をお願いします。外国で一番ウケたネタ、教えていただきたいです。

 

よく、小さな劇場にお笑いをライブで見に行って、間の取り方やお客さんのつかみ方など、勉強するようにしています。勉強というよりは娯楽ですが。モノマネは「声の出し方」なので、英語の発音と通じる部分がありますよね。明確な特徴がない人は難しいです。外国ではやはりアジアや日本のネタが受けますね。見た目がジャッキーチェンに似てるなんて言われるので、それをネタにするのが一番受けます。

 

Q. 先生のように明るく、誰とでも楽しく話せるようになるには何をするとよいでしょうか。とにかくいろんな人と「話す・スピーキング」することが最善でしょうか。

Q.これは英語に対してだけでなく、人生に対してでもあるのですが、先生はとてもポジティブでいらっしゃる様に見えたのですが、何が先生の行動力であったりポジティブでいたりすることをもたらすのか知りたいです。

 

「スマイル」は、相手の心を開く鍵です。向こうが微笑んでいなくても、こちらから先制攻撃をかけてください。そうすると相手も心を開く場合が多いです。ただ、これは100%ではないということも知っておきましょう。心を開いてくれない人とは、無理に付き合う必要がないならばパスをして、気の合う人とだけ楽しく話すとよいと思います。周りにいる仲間が陽気でポジティブな人たちならば、あなたもそう変わります。

 

Q. 異国の地に1人で行く時の心構えや、やった方がいいことなど先生が何か思われていることなどがありましたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

 

安全には最大の配慮を払った上で、現地の人と交流を持つことが大切です。現地のカレッジ等のイベントをチェックしたり、AirbnbのExperienceを利用したりして、自分から探し求めてください。観光するだけだと、国内旅行とおなじことになりますから。

 

Q.やさしい英語を用いたスピーキングはTOEFL等のスピーキングテストにも応用できるのでしょうか?

 

無理をして難しい英語を、ネイティブライクに話そうとして崩れてしまうのは、よくある低評価解答のパターンです。むしろ、まずはやさしい英語からはじめてください。それでもまあまあの評価が出ます。そこで安定させてから、スピードを徐々に上げていけば高評価に通じます。スピーキングテストの評価では、内容と論理性が重視されることをお忘れなく。

 

Q.先生が思う、「最も魅力的なアクセントをもつ英語」はどこの国の英語でしょうか。

 

どの国のアクセントも魅力的ですが、私はアメリカ英語ばっかり聞いてきたので、イギリス英語に憧れます。毎朝、オンライン英会話をしていますが、できるだけイギリス人と話すようにしています。

 

Q. 部活動をしていて、最近はモチベーションもなくて、辞めるかどうか悩んでいます。英語や資格の勉強をしたいのですが、時間がつくれていなかったりするのもその悩んでいる理由の1つです。私はやりたいことがとても多いタイプなんです。アドバイスをお願いしたいです。

 

時間は生命そのものです。やりたくないことに時間を使っているとすれば、それは死んでいるのと同じ事です。仕事においても、人生においても「選ぶ」ことができなければ、誰かのために時間を奪われ続けることになります。部活をやりたいなら部活、英語をやりたいなら英語、選ばなければ、どちらも中途半端になってしまうと思います。人生全体を俯瞰して大切なことを選んでいきましょう。大学4年間を振り返って「いろいろ経験した」だけで終わるのはさみしすぎますよね。

 

Q. 先生はどのような受験改革(教育改革)が必要だとお考えですか。

 

高校学校の先生方が参照している学習指導要領の内容に合わせた出題をすることが大事だと思います。4技能5領域をバランス良く試さなければ、高校の指導は受験に出るところばかりになってしまいますから。また、レベルを下げることが重要です。入試問題のレベルと高校生のレベルが合っていません。おまけに偏っているいるので、いびつな「試験対策英語」のようなものが発生していまいます。大学が作成しても、民間が作成しても良いので、4技能5領域のバランスの取れた、適正レベルの入試を行うことが大切だと思います。

 

Q.ネイティブや英語ができる人からしたら私の話つまらないかなあと考えてしまうのです。先生は、そう思った経験はありますか? 私は初めましての人でも割と国籍関係なく話せてしまいますが、その後の関係の構築の仕方に困ります。もしご経験があればお聞きしたいです。

 

人間の面白さは、言語のうまさだけでは決まりません。英語はすごく上手いけれど、面白くない人はたくさんいます。一方で、英語はたいして上手くないのに、ネイティブスピーカーを含めて世界の人を魅了できる人も沢山いるのです。だから、日本人、外国人、日本語、英語を問わず、面白いことを言って、相手を楽しませる練習をしましょう。コミュニケーションのうまさは、訓練できまります。若いうちから「変な人」「面白い人」「目立つ人」になることを目指して行動しましょう。「普通の人」「無難な人」「良くいる人」はAIに代替される人でもありますから。

 

Q.交換留学をするのですが、英語の勉強を継続的に行えていないため現地で仲の良い友達や自分の理解者が出来るのか不安でいっぱいです。現地で友達を作るために何かアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。

 

教室には一番に行ってください。そして入り口の近くに座り、来た人に笑顔で Good morning. How are you?と声をかけてください。3人に一人はそのまま雑談が続き仲良くなれます。誰かが、授業でプレゼンをした場合は、授業が終わったらすぐに、Thank you for the wonderful presentation. Can I ask you a question?といって、質問をしてください。3人に1人は仲良くなれます。

 

このブログでは、英語学習法や英語の名言を発信しています。

引き続き情報を取得して、英語を楽しみたい皆さんはぜひフォローお願いします!

 

こちらも読んでね!