最近の居合稽古(戸詰と戸脇。業の名前の意味が解らん。) | 茶の湯放浪記

茶の湯放浪記

田舎に住む、普通のサラリーマン茶人のおろかな日々を綴っています。
ご一笑頂ければ幸いです。
筆者は坊主頭ですが毛髪の事情によるもので、寺とは関係ありません。

居合の業(わざ)には色んな名前が有って面白いんや。
大抵は動作そのもの(請流=うけながし、脛囲、四方切)とか、シチュエーション(棚下、門入、壁添)とか、カッコええだけでほとんど意味無し(稲妻、月影、岩浪、浮雲)とか、イメージだけやん(横雲、霞、颪=おろし、八重垣、瀧落=たきおとし)なんやけど、一番困るんは意味がありそうで不明なヤツ^ ^


そんなんの代表が、戸詰(とづめ)と戸脇(とわき)。

ほんで、それらは演武の順番が連続やから、しょっちゅう

「どっちやったっけ❓」

って思てまうねん。


戸詰は、自分の直前の左右に戸や襖(ふすま)があって、その向こう側左右に敵がおるんや。


 


戸脇は、自分の直前の左右に戸や襖(ふすま)があって、その向こう側の右と自分の左後ろに敵がおるんや。




「詰める」と言う動詞は「詰所」なんて言うように、居るとか控えているってことやろなあ。

せやから、両方の戸の後ろに敵が控えてるんかなあ❓


「脇(わき)」と言う名詞は、横とか隣とか周囲を表すなあ。

左の腰に刀を挿したら、左後ろの敵に斬り付けるのが、一番時間が掛かるんや。

それで敵の一人は通常とは違って左後ろに控えてるんや。

それを、いきなり左後ろに向かって肩越しにつくんや。


あ、何か解ったような気がしてきたわ^ ^

では、また。